
11ヶ月の娘がバイバイやパチパチができず、親の真似もしない。嫌がると悲しくなる母親。同じ経験の先輩ママさんのアドバイスを求めています。
11ヶ月の娘がいます。
同じ頃産まれた子はもうバイバイ、パチパチなとができるのに、娘は全くできません。
バイバイ、パチパチ以外も親の真似をしようとしません。
私が手本を見せてもポカーンと見ているだけで、娘の手をもって教えようとしますが、嫌がります。
個人差があることは分かっているつもりなんですが、「お母さんこんなに頑張ってるのになんでやってくれないの」と私がノイローゼ気味になってきました。。
娘には娘の気分、ペースがあるのに申し訳なくなって、こんな母親でごめんねとまた悲しくなって涙がでます。
同じくらいの月齢でバイバイ、パチパチしないお子さんをお持ちの方や、うちもそうだったよ、という先輩ママさんいらっしゃればどのようにしているかお話きかせてください。
- ねこ子(6歳)
コメント

トマト
うちもそうでした!
今ではできますよ☺️
今でも他の子と比べちゃう(これは遺伝子的に本能だそうです!)のですが、
そんなとき
「昔は子守りって言葉だったのに今は子育てって言葉になったから、頑張りすぎなお母さんが多い、子供は子守り、見守るだけでいいんだよ」
って言葉を思い出します☺️

みさ
息子はバイバイもパチパチも一歳2ヶ月ごろでしたよ!
真似も全くしませんでした!
-
ねこ子
コメントありがとうございます🙇
そうなんですね!
同じような方がいて、安心します😢- 5月14日

mam
うちの子も11ヶ月の時は
なんにも出来ませんでした😅
同じ月例の子が出来るとなんでうちの子は出来ないんだろーと親が悩んで必死に練習させてしまいますよね😔私もそうでした💦
もーーいいやーと諦めたときに勝手にやるようになりました🙄そのうち教えても無いことやり出したり言い出したりで放っておくことで子どもが勝手に学ぶ大切さを知りました😂
-
ねこ子
まさにその通りです😫
娘が嫌がるのに必死に練習させてしまって、自己嫌悪です。。
もっと心にゆとりをもたなきゃだめですね😣
コメントありがとうございます🙇- 5月14日

きゅうちゃん
1歳3ヶ月ですが、バイバイは先週からできるようになりました!パチパチは1歳過ぎてからでした。
なんなら他ものんびり屋さんで、おすわりもつかまり立ちも1歳直前でしたよ💦ちなみにまだたっちもあんよもできません😅
保育園行ってますが娘より月齢低くて歩いている子はたくさんいます。私も最初こそ心配になりましたが、保育園ではたくさん遊んで楽しそうに過ごしてるようなので、他の子が出来ていることが出来ていないって親はすごく心配になっちゃうのに、当の本人である娘にとってはぜーんぜん関係ないんだな〜って思えるようになりました😊
-
ねこ子
そうなんですね!
親が勝手に心配しちゃうけど、本人が毎日楽しく過ごせることが一番大切ですよね😣
コメントありがとうございます🙇- 5月14日

ももまる
うちも1歳になったけど、まだバイバイ、パチパチしませんよ😂私もなにか問題があるのではって悩んで周りの先輩ママさんに相談したりしてました。
でもみんな「そのうちやるよー!おしゃべりだってうちの子全然話さなくて不安だったけど、今ちょっと静かにしてくれない?って思うほどしゃべるよ(笑)」と言って励ましてくれました。
1人目の子なので、どうしても私自身も神経質になってしまい色々気になってしまいます。ねこ子さんもきっとそうですよね💦私も日々悩んでばかりですが、あまり焦らず、そしてネットの情報ばかり見ず(笑)大らかな気持ちで接していきたいと思っています。
やっぱり子供ってなんとなく親の感情を感じ取っている気がしませんか?寝かしつけの時や食事中、私自身がイライラしていると余計寝なかったり食べなかったり…「もういいやぁ。好きにして〜」と開き直っている時に限って、ニコニコ食べてくれたり、すんなり寝てくれたりするんですよね😊
そのうちバイバイもパチパチもするわ〜くらいの気持ちでお互い頑張りましょう💕お母さんが楽しい気持ちでいるのが1番ですよ✨
-
ねこ子
本当にその通りで、もともと心配性なのでネットで検索しては不安になり、、の悪循環に陥っています😫
ももまるさんのように、おおらかな気持ちで見守っていきたいと思います😣❗
コメントありがとうございます🙇- 5月14日
ねこ子
子育てより子守り、なるほどな~と思いました。
もっとゆとりを持たないといけませんね😣
コメントありがとうございます🙇