※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅむママ
お仕事

医療従事者の妊婦が仕事と家庭の両立できず、サポートを受けながらも喪失感を感じています。上司や職場の対応に不満を抱えています。

吐き口です。すみません。

来月2歳になる娘と、お腹に6ヶ月の男の子がいます。
仕事は医療従事者です。
仕事がきついです。
家に帰ってからも休めず。
夫はとてもサポートしてくれて、夫のおかげで毎日生活出来ています。

この環境(2人目を妊娠、妊婦をしながら家のこと、仕事も)を選んだのは自分です。

職場も休憩を多くもらったりと配慮はしてくれています。

でも、やっぱり。
介助がいる患者様を担当に持たされたり、
休みのスタッフの変わりに全介助(寝たきり)の患者様のリハビリを任せられたり。
ほんとに私の事を妊婦と思っているの?

と、なんだか募りに積もって喪失感を感じています。

コロナが流行っている時期ですが、上司からはそれに対しての対応も特になく。普通のいち従業員として働いています。

中にはママさん達もいるので気を遣ってくださる方も沢山います。

それでもきついものはきついです。
身体を守れるのは自分しかいないので自分からアクションを起こさないといけないですよね。


コメント

ひー

同じく医療従事者で2人目妊娠中です🤰
私は理学療法士ですが、まだ初期で血腫が見つかったこともあり、現在は介助量多い患者さんは担当・フォロー含め外してもらっています!

ご自身の身体や赤ちゃんも守れるのはやはり自分だと思うので、キツければ再度職場に報告して配慮を求めてもいいと思います😊

  • ちゅむママ

    ちゅむママ

    お返事ありがとうございます。
    PTなんですね!私はOTです😊
    大変な中、お仕事お疲れ様です😢✨

    私も介助量の多い患者さんは外して貰ってますが、軽介助でもしんどくて。全介助の患者さんフォローで振られていたのも何かのミスかもしれませんが、もうなんか😔

    職場とも産婦人科とも話して、早めに産休入らせて貰う事も少し考えています。(頑張っているひーさんにこんな事言うの失礼ですが、、、)

    • 5月9日
  • ひー

    ひー

    OTさんなんですね(^^)
    妊娠中って疲れやすいですし、だんだん、お腹も大きくなると軽介助でもしんどいですよね💦
    早めに産休に入るのも全然良いと思いますよ😊🌸お身体と赤ちゃんを第一に、無理せず過ごして下さい✨

    • 5月9日
ありす

私が働いている時、同じような相談を後輩にされました😅
ちょうど後輩3人が妊娠中で週数も近くて、3人勤務が一緒になるとケモはつけれないので誰かが寝たきりを持たないといけないような状況が何度もありました💦
意外と出産したママさん達(もう子供達が小学生以上で自分の体力がないため楽したい人)がこれくらいならできるよーって感じで受け持ちつけてました😔
1人でおむつ交換とかも柵にお腹が当たるし、立ち上がらせるのもかなり力使いますよね😔
人を探すのも大変だと思いますし、頼みにくいのもあると思いますが、なるべく体に負担をかけないよう2人とかで移乗やおむつ交換などやってくださいね😌

  • ちゅむママ

    ちゅむママ

    お返事ありがとうございます✨
    毎日子育てお疲れ様です🙇‍♀️✨

    やっぱり第三者からみると、このぐらいは大丈夫だろうって思っちゃいますよね。オムツ交換や移乗に介助がいる患者さんは他の人にお願いしていますが、リハビリの仕事なのでリハビリ中やトイレ動作練習中は少しきつくても1人で色々やってしまって💦また休憩すればいいことかもしれませんが、その積み重ねが今ストレスになってしまって。。。
    自分と赤ちゃんを守るためには自分でヘルプを出すべきですよね。
    気持ちを落ち着かせて対処考えます😌

    優しい言葉、ありがとうございます✨

    • 5月9日