※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ace@351
住まい

愛知県豊橋市に住んでます。もし地震が起きた際に津波や液状化の心配が…

愛知県豊橋市に住んでます。
もし地震が起きた際に津波や液状化の心配があります。
高台へ逃げなければなりません。
時間は1時間以上ある予想がされてますが、その歳車より徒歩なのでしょうか。
周りに高台はなく津波避難所はありますが、調べたところ逃げ遅れた方や避難困難の方と書いてあります。
比較的近くにありますが、建物の高さや堤防近くなのでもっと遠くへ逃げる必要がありそうです。

車だと渋滞で逃げ遅れる可能性が出てきます。
車で10分の距離の場所は津波液状化の心配はないのですが、歩きでは子供二人いるので無理だと思います。
すぐ隣は市外になるのですが、そちら方向に向かって逃げたら標高が高いため津波被害が少なそうですが、高台が逃げるルートを考えるとなさそうです。
そちらの市外に逃げる際に川があり橋を渡ります。

車で10分の距離を歩くより、歩いて10分の隣市で被害が少ないところまで逃げる方がよいでしょうか。
橋が崩れてなければですが。
もうどうしたらいいかわかりません。
揺れがおさまり次第すぐにでも車で避難が1番なのでしょうか。

同じ市内の方いましたらアドバイスありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コメント

りり

旦那が豊橋勤務です。
同じように津波、液状化の心配がある地域で勤務しています。
牟呂とかその辺りですかね?
旦那の職場にはバイクがあるので、バイクで逃げるように言っていますが、自転車やバイク等はありませんでしょうか?
非常事態なので、盗めるバイクや自転車があれば盗んででも逃げろ!と私は旦那に言っていますが、盗めそうなもの探している暇があれば逃げた方が早そうなのでなんとも…ですね。
バイクや自転車がない場合の話ですが、豊橋市のハザードマップを見ると、一番高い津波が来るところでも4メートル未満なので、隣の市で、4メートル以上の建物いくつか目星をつけておいて、崩れていない建物に登るのが一番現実的かもしれません。
もしくは車で逃げるルートを確認しておいて、ルートの中で高い建物を覚えておいて、途中まで車で逃げて、渋滞に巻き込まれたらあらかじめ決めておいた建物に徒歩で避難するという手もあると思います。
到達まで1時間以上はあるので、渋滞していても安全な場所まで辿り着けるといいのですが…災害の時の渋滞がどの程度のものなのか分からないので、確実とは言えませんしね…