
コメント

☆★
うちは上の子と下の子で連続で産休育休取りましたが、過去4年間にさかのぼって11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば再度取得出来たかと思います🌸

退会ユーザー
下の子の育休に入るタイミングから4年遡れます!
あくまで産休ではなく育休に入る時点から遡るので、育休はとれても育休手当は怪しいかもしれませんね。
-
はじめてのママリ🔰
例えばなのですが2021年10月に二人目出産したとしたら育休が2021年12月からとすると、そこから4年前までさかのぼれるということでしょうか?2017年12月から一年間勤務実績があれば給付されるということでしょうか?💦
- 5月6日
-
退会ユーザー
2021年12月に育休開始なら、2018年1月〜の間に12ヶ月働いてれば大丈夫です!
- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
第一子の時、2018年10月の中旬から産休入っているのですがその場合はもっとはやく妊娠しないとってことですよね💦
- 5月6日
-
退会ユーザー
そうなると2018.1〜10月しか働いてないので、手当はもらえないですね😔
切迫や悪阻で入院になることもありますし、余裕をもって2021年春生まれくらいの子を授かれると良いですね!- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!ただ他の方に育休2年すぎると会社で保険料負担が出てくるから難しいと思うというお話を聞いて…退職になってしまうかもですよね😭
- 5月6日
-
退会ユーザー
会社によります。わたしの会社は2歳の4月まで育休とれますが、なっつさんの会社が育休ではなくただの休職扱いにするなら、保険料は負担になりますね。
- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
まずは保活頑張って入るようにしてダメなら会社と相談してみます!
- 5月6日

ママリ
可能ですよ。
会様が認めてくださればですが、基本的に社会保険料も会社負担が発生しますし、
会社側のメリットがあまりないので難しいと思いますけどね。
-
はじめてのママリ🔰
2年経って入れなかった場合休職に移行すると会社負担が発生するのですか??
私のほうも休職中保険料は支払いがあるということでしょうか?- 5月6日
-
ママリ
あくまでも育休中は社会保険料免除ですから、
育休ではなくて無給でのお休みでしたら社会保険料などの支払いは発生します。
もちろん、社会保険料は会社が半分負担してますから、
その場合、一度辞めてからの再雇用と口約束する場合が多いと思います😭- 5月6日

mama
他のかたのコメントみました。
会社が認めてくれれば可能です。
ただ、単に休職だと育休ではないので保険料等発生します。
なので三歳まで育休扱いにしてくれるかなどによっても変わります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
3歳まで育休扱いにしてくれるかどうかは会社によって違うということなのでしょうか?💦
育休扱いにしてもらえれば会社負担はないんですかね?(><)- 5月6日
-
mama
会社によって違いますよ💦
公務員などは元々三歳まで取得可能となってますが、一般企業だと基本的に子供が一歳まで。→保育園入れなければ半年毎二歳まで延長できる。が多いと思います。
実際私の勤務先もそのような規則で、もし保育園に二歳まで入れなければその次の4月まで育休にしてくれるか?など相談してました💦
なので会社に確認してください💡- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
2歳4月までは育休とれたとしても2歳4月で保育園入れず、2人目の出産がその時までに間に合わなかったらだめですよね…💦
- 5月6日

ママリ
休職中だから育休を取得できないと言う決まりはないので可能だと思います!
休職中、扶養でなければ社会保険料の支払いは発生します。会社も同額払ってるので、会社的に休職にしてまで雇うメリットはないですよ!
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです💦ありがとうございます😭
- 5月6日

みんてぃ
4年遡れるのは無条件ではないですよ。過去2年間のうち産育休だった期間分のみさらに遡れるという制度です。なので、例えば育休(14ヶ月)→休職(6ヶ月)→産休(4ヶ月)→育休となる場合は、育休の前過去3年半分となります。
育休扱いにしてくれるなら4年遡れます。
休職の場合は普通に働いてるのと同じように会社にも個人にも社保料が発生します。
育休扱いなら両方発生しないですが、育休が何年とれるかは就業規則で決まってると思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
現在はまだ育休中です。2歳までは確実に取得できますがその先は相談というかんじでした。2020年12月までは育休取得できますがもしかしたら3年間取得できるかもしれません。そうなれば4年さかのぼれるということですよね?- 5月6日
-
みんてぃ
はい、育休扱いにしてもらえるなら大丈夫ですよ🙆♀️
- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
とりあえず保活頑張ってだめだったら延長してもらえるか相談してみます!💦
- 5月6日

ママリ
社保は会社と労働者が折半で払ってるので、会社が負担するメリットはありませんが、休職を認めてくれるなら、大丈夫ですよ💡
他の方のコメントみました!2017.11〜2018.10が算定期間に入ればいいので、2021.11には育休に入らなければならないかと💦そうなると1番遅くても、2021.9月くらいに産む予定じゃないと厳しそうですね💡そして、その間会社がメリットないですが、休職を認めてくれれば💡
お子さん今1歳4ヶ月なので、今月のあたりでタイミング良く妊娠すれば、間に合いそうな気がしますが✨
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです❣️では今月から11月くらいまでの間に授かることができれば間に合う可能性ありってことですね(><)
- 5月6日
-
ママリ
そうですね。今月授かれれば1番良いと思います💡完全月の概念があるのでギリギリだと手当が出なくなることも💦余裕をもって早く授かるに越したことはないです💡
- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
保活もしつつ妊活もして、その時の状況で判断したいと思います!ありがとうございました☺️💞- 5月6日
はじめてのママリ🔰
2歳の段階で保育園に入れずだった場合休職になりそうなのですがその場合でも大丈夫でしょうか?
過去4年間というのはいつから4年さかのぼるんですかね?💦