
コメント

妃★
一つ下の学年の保育園児(2歳児クラス)の母です。
先月からスイミングを習い始めました。
来年年少さんからバイオリンかピアノを習わせる予定です。
保育園の保育料と合わせて、月7万までは保育教育費にする予定です。(保育園は年少さんの学年から保育料がガタッと下がるから)
年中さんからは学研教室を追加予定です。
妃★
一つ下の学年の保育園児(2歳児クラス)の母です。
先月からスイミングを習い始めました。
来年年少さんからバイオリンかピアノを習わせる予定です。
保育園の保育料と合わせて、月7万までは保育教育費にする予定です。(保育園は年少さんの学年から保育料がガタッと下がるから)
年中さんからは学研教室を追加予定です。
「お金」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
naaaooo
お返事ありがとうございます☆
やっぱりスイミングは小さい子から始める子が多いんですね^ ^
バイオリン、素敵です✨
保育園の未満児クラスは保育料高いですよね…💦
今のところ、保育料+英会話+学習系の習い事で月4万の予定ですが、スイミングを悩み中です。
妃★
そうですね。我が家は逆に英会話は外しました。英会話は始めたらずーっと続けなきゃ意味がないからです。それに楽器は本当に幼少期から始めないと身につきませんが、英会話は中学生から本気出しても間に合うというか、幼児期の英語は中学生の英語学習1時間分くらいにしかならないと思っているので。
英語のリトミックのような音楽も合わせたのなら良いかもしれません。英語力は期待せずに英語と音楽を嫌いにさせないために、という感じで。
一度に新しいことを複数始めるのは私は避けたいと思っているので先ほどのプランになりました。息切れしてもしょうがないので、あと伸びできるようにです。
今年はスイミングだけで、自宅で私がバイオリンとピアノを少し教えようかと思っていますが、それも秋以降の予定です。
今は子供にバイオリンを見せびらかして、適当に弾いてるのを聞かせてる程度です。フルタイムワーキングマザーなので時間もないですし。
英語については、小学生期の帰国子女の夫と、未就学児の帰国子女の夫の妹の経験と、高校1年で3週間留学しただけの私の経験から熟考して決めたことです。
お子さんに合ったお稽古事が見つかるといいですね。