
5歳の娘が幼稚園に行きたがらず、嘔吐する問題に悩んでいます。幼稚園は楽しいと言うが、不思議な状況。毎日の対処法がわからず、アドバイスを求めています。
初めて質問します。3人の子供の母親です。上から男7歳、女5歳、女1歳です。真ん中の5歳の娘について相談です。
幼稚園の年長さんで来年から1年生になる娘なのですが、幼稚園の登園拒否に陥り、毎日頭を悩ませてます。
5月の終わり頃から、「幼稚園行きたくない」と朝からぐずるようになり、それでも何とかなだめながら連れて行ってるのですが、幼稚園付いた途端大泣きで、新米の担任がどうにかお部屋まで連れてってくれてます。
最近は、幼稚園で何度か嘔吐してしまい、早退してしまったり。その嘔吐も泣きすぎて嗚咽からの嘔吐です。
娘に園のことを聞いたら「楽しい。○○ちゃんと遊んだ。先生に褒められたよ」と教えてはくれますが、年少のときより楽しそうではありません。年少のときは先生の事も大好きで、お友達も大好きで幼稚園に行くのが楽しくて仕方がないくらいだったので、今のこの状況が不思議なくらいです。
一過性のものかと思うのですが、毎日どのように対処して娘と向き合えば良いのかわかりません。経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
長くなり申し訳ありません。
- よん123(9歳, 14歳, 16歳)
コメント

こうせいひな
どうして行きたくないのか、答えてくれましたか?

cat mommy<3
年中から、年長にあがってクラスもかわり、友達もかわったんですよね?
-
よん123
お返事ありがとうございます。はい、先生もお友達も変わって環境がゴロッと変わったので、本人もまだ付いていけないのかなあと思います。
年少のときから地区もクラスも同じの仲良しなお友達が、また同じクラスだったので親としては安心してたのですが、年長さんになってからはほとんど遊んでないみたいです‥。- 6月9日
-
cat mommy<3
子供も、環境が変わったことで、気持ちもかわったり、成長していってるんだと思います(*^^*)
ママの不安がうつらないように、ママは努めて明るく楽しそうに登園の準備をするように(ママの顔を見る=安心、安全❤︎
あと、頑張ってねじゃなく、楽しんでおいで♪( ´θ`)ノ私は毎日言ってます笑
頑張っては、言ったことありません✨
泣いてなくても子供たちなりに不安ありながらも頑張っているからです(*^^*)
泣いたら気をそらすようにサポートですかね〜
あと、休みの日は、幼稚園の話いっさいしなく、思いっきり遊んだりでかけたりすることかな私は、こんな感じでしてます❤︎- 6月9日
-
よん123
ありがとうございます。
娘が幼稚園嫌がるようになってから、「明日は頑張って!泣かないでね!」と毎日言ってました。子供も慣れない環境で頑張ってるのに、幼稚園は楽しむところのはずなのに私がプレッシャーを与えすぎてたかもしれません。反省です。
私が明るく不安そうにせずにいようと思います!明日1日、幼稚園を楽しんでくれたら良いなと思います!- 6月9日
-
cat mommy<3
よんさんの娘ちゃんが、少しずつでもいいから、慣れて楽しめる日を願っています♪( ´θ`)ノ
大丈夫ですよ、そうやって学びながら成長していってるんです
ママもつらいでしょうが、笑顔で、おくりだして、楽しんでねって❤︎- 6月9日
-
よん123
ありがとうございます😞私が毎日楽しそうにしないと娘も不安になりますね。
前向きに明るくやりたいと思います!ありがとうございます。相談して本当によかったです😊- 6月9日
よん123
お返事ありがとうございます。はい、何度も聞いたのですが「お母さんと離れたくない」と言ってました。たまに給食が嫌だとか、アレが嫌だコレが嫌だと理由を言います。毎朝、泣きながら離れるときに「お母さん〜!」と泣きながら先生に連れて行かれてます。
こうせいひな
給食や、あれが嫌、これが嫌は後付けというか…そんな感じなのかなぁと思えますが、
見送った後に、園で楽しく過ごせてるのなら、環境が変わった不安からお母さんに甘えたいのかなぁと思いますが、泣きすぎて嗚咽に嘔吐で早退するほど、辛いのなら、ちょっと心配ですよね。
仲良しだったお友達との関係も気になりますし、園の先生には相談されましたか?
よん123
あれ嫌これ嫌は確かに後付けだと思います。幼稚園の先生はもちろん、副園長先生も心配してくださり、相談しました。副園長は年少の時の娘をよく知ってくれてたので、びっくりされてましたが、やはり環境が変わったからだろうとおっしゃってました。
仲良しのお友達とはたまに帰宅後遊びますが、遊ぶ回数も格段に減りました。
こうせいひな
先生から見ても環境の変化のストレスということなら、乗り切れるまで、支えてあげる形ですね(^^)
よん123さんの対応、充分だと思いますよ(^^)お母さんを信頼してるから、離れたくないって甘えられるんでしょうから。
cat mommy<3さんのおっしゃるように、お母さんは明るく楽しそうにがいいと思います(^^)
きっと感受性豊かな優しい娘さんなんですね。
園から帰ったら、忘れず誉めてたくさん甘えさせてあげるのもいいかもしれませんね\(^^)/もうやってると思いますが(^^)
少しずつ登園する自信がついてくれば、また楽しく行けるようになるでしょうし、成長の一歩を見守ってあげましょう(^^)
よん123
ありがとうございます。気持ちがスッキリしました。
子供が同い年のお母さんに相談しても「年長さんなのにね」の一言で片づけられてたので、どうしたものかと悩んでました。
ここで相談してよかったです。私もできるだけ明るく前向きに!過ごせるよう努力します。
お二方ともありがとうございました✨