
共働き夫婦です!旦那はほんとーに家事が嫌いみたいで、月に2回くらい一…
共働き夫婦です!
旦那はほんとーに家事が嫌いみたいで、
月に2回くらい一緒に洗濯物畳んでくれるくらいです。
元々同棲前に収入割合と家事の負担割合を比例させようと決めていましたが、全く比例していません😅
もう何度話し合ってもいつも「俺が自己中でごめん」で終わってしまうので、言うことが可哀想だし、無駄かなと思ってきました。
ただどうしても私も完璧でないので、旦那にイライラしたり、自分に余裕がなくなったりしてしまいます。
子どもが12月に生まれる予定なので、このままだとより余裕がなくなって、旦那や子どもに当たらないか心配です(;_;)
仕事やめるのが手っ取り早い対策だと思いますが、その前に何かいい方法があれば教えてください💦
- ぽんたる
コメント

もぴやん
旦那さんをうま〜く教育するしかないですね!!(´・_・`)
お互い美味しいものでも食べてる気分のいいときに「このあいだ洗濯物畳んでくれたのがとーっても嬉しかったんだ♡」って言ったりして、できないことよりできることを褒める作戦とか!
それで洗濯物畳んでくれる回数が増えてから次のミッションにチャレンジするとか!
すぐすぐには出来るようにならないと思うので、うまく男の心理を操ってやりましょう!

きゅんきゅん
うちも共働きで今育休中です(^w^)
旦那に家事を期待しない方がいいですよ(*^^*)
期待するだけやってくれないとイライラするので♪
色んな所で手抜きした方がいいですよ☆
実は私完璧にこなさないと気がすまないタイプで子供が産まれてからは自分に完璧ではなくていいんだと言い聞かせてます(^_^;)自己暗示ですね(笑)
疲れてしまった時とか子供が産まれたら本当家事は二の次になってしまいます(((^^;)
そーゆー時は心に無くても今日子供が大変だったから○○出来なかったーとか言っておけばいいんですよ(^w^)
旦那に家事何かやってもらいたい事があったらちょっと洗濯して欲しいなぁーとか下から言って転がせば気分よくやってくれてます(笑)
-
ぽんたる
返信が遅くなってすみません(><)
そうですよね。
期待がいけなかったと思います!
料理以外ならお願いすれば何でもやってくれることに気づいたので、期待するのではなく、お願いする方針に変えたいと思います!
そして私は手抜きの方向へ😁
私も完璧傾向で、出来てないことにイライラしちゃいます(;_;)
出来なくていいやって思いたいです!
うまくお願いしていきたいと思います(^^)
アドバイスありがとうございました✨- 6月19日

かおりおり
うちも、出来はするんですが、私のスタンダードに満たなくて (^^;;
そこまで要求するのは可哀想なので、洗濯物は洗濯カゴに!を徹底するのと、玄関に置いてるゴミを出す、食器は流しに位ですね。
他は私のペースでやった方が逆に早くて、キレイで (^^;;
我が家は、私が家事の分、育児を夫負担を多くしました。「今」同等に出来なくても、「貸し」という感じで、別の機会に別の事で頑張って貰っても良いのかな?と。
実際、現在2人目妊娠中で、私は仕事もつわりが出たとこで辞めましたが、家事は最低限で、1人目の息子は全面的に夫にお任せです。
-
ぽんたる
返信が遅くなってすみません💦
うちの場合どちらかというと私は早くて汚く、旦那は遅くて綺麗です 笑
幸い、旦那は小さい子の相手がとても上手です!
今は不平等だと感じてましたが、子どもが生まれたら家事よりも育児のお願いを増やしてみようかなって思います✨
今は仕事と家事だけですが、育児も増えるのでうまくバランス取っていきたいです(^^)
アドバイスありがとうございました😊- 6月19日

かかほほ
うちも夫は家事をほぼやりません
付き合っていた頃からその兆しがあったので、結婚して新居の家電を用意するときに食洗機、洗濯乾燥機を購入しました
毎日食洗機を回し、疲れているときは晴れていても洗濯乾燥機のスイッチをピッです
独身のころは雑巾掛けをしてその雑巾を洗剤で洗って何度も使っていたけど、今は毎日クイックルワイパーです
今後ルンバやブラーバ、レイコップも導入予定です
また子供が産まれて復職したら週1回2時間程度のハウスキーパーを頼もうと思っています
うちは夫を教育するのは無理でした
夫の給料が私より良いので、夫の給料からそれらを払っていけばイライラしないで済みます
-
ぽんたる
返信が遅くなってすみません(><)
最近思うのですが、うちには便利家電が少ないですね😱笑
だから余計自分の負担を感じてしまうのかもしれないです!
夫の教育って難しいですよね。
うちも旦那の方が給料いいです!
旦那だけじゃなく、便利家電やサービスに目を向けるのいいですね😊
アドバイスありがとうございました✨- 6月19日

ママ1年生
うちは最初全くやってくれなかったです(>_<)
出産前は共働きで、やはり家のことはやってくれなかったです。
産後クライシスに陥って危うく家庭崩壊するってとこまでいきましたが、周りの協力もあり、旦那が家事育児に協力的になってくれました。
ただ私の求めるレベルの仕事は出来ないので、それはそれでやり直したりとか二度手間でイライラしてました(笑)
最近はなるべく子供を見てもらって、その間に私が家事をするようにしてます。
その方が早くてスムーズだし、納得もいくのでイライラしません(^^)
まぁ、子供あやしてるとこ見ると座って携帯ゲームしながら、とかが多いので それじゃ泣き止まねーよ!と多少イラッとすることはありますが(笑)
ぽんたるさんが心配されている、旦那さんやお子さんに当たらないか…ってゆー点についてはなんとも言えないですが、お子さんに当たることはまずないと思いますよ(^^)
旦那さんに当たることはあるかもですね(笑)
旦那さんと一緒に産褥期の過ごし方をネットでの意見や事例を元に話し合っといた方がいいかもです(^^)
出産後は常に赤ちゃんのペースで動くようになると思います。
睡眠もろくに取れない日々が続いたりもすると思います。
手を抜けるところは抜いて、旦那さんにも協力してもらえるといいですね(^^)
まだ先ですが元気なお子さんが生まれてきますように☆
長々失礼しました💦
-
ぽんたる
返信が遅くなってすみません(><)
産後クライシスですか!
そうですよね💦
産後にどんな変化が出るかなんてわからないですよね。
そうなんですよね。
うちの旦那は小さい子の相手がとても上手なので、育児を頑張ってくれるかもしれないことに気づきました。
家事はお願いすればやってくれるし、お恥ずかしながら私より精度が高いので、自然とやってくれる期待はせず、お願いしながら乗り越えたいと思いました。
育児と家事の旦那の出来る部分を見極めてバランス取れるようにしたいです✨
そうなんですねぇ😊
まあ旦那はしょうがないということで 笑
産褥期の過ごし方ですね!
考えたことなかったです!
ありがとうございます(^^)- 6月19日
ぽんたる
返信が遅くなってすみません💦
うちの旦那は褒めると「褒めたからってやるようにはならないよ😁」って言ってきます😱笑
褒め作戦があることを知ってて(><)
なかなか難しいなと思ってたんですが、あれやってこれやってとお願いすれば料理以外は何でもしてくれることに気づきました!
なので、あれこれお願いしてどんなペースでどんなことをしないといけないのかを今のうちに教えようと思います!
アドバイスありがとうございます✨