![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊婦で医療職の方が早めに産休を取りたい理由について、上司からの対応に戸惑っています。自分の有給を使うことに理由が必要か疑問を感じており、他のスタッフに負担をかけることも気にしています。自分の考えが図々しい要望なのか不安です。
私の考えは間違ってるでしょうか?
妊婦で医療職の者です。
産休は5月末の予定ですが早めにお休みをもらいたいと思っています。
理由としては、
・母子コロナ感染のリスク。
・家族から「仕事やってるの?!」と心配されている。
・一人目で切迫早産の既往あり。現在も張り止め服用中。現在経過は順調。
・上の子の保育園自粛要請。
お休みは残っている有給を使いたいと思っていました。30日位残ってます。
上司に相談したところ、
・感染リスクは皆同じ。
・回りのスタッフだって家族に心配されながら仕事してる。
・張り止めを飲んでいても経過が順調なら理由としては弱い。一人目と二人目の状況は別。
・医療従事者(夫婦共にです)は市から保育園に預けられる事になってるはず。
と言われ、渋々7日間だけ有給を付けてもらえましたが、いまいち腑に落ちません。
そもそも自分の有給なのに理由が必要な意味も分からないです。
厚生労働省では、妊婦には有給など休みを入れたり、時間差出勤など職場と話し合い配慮を。みたいな文章も出ていることを伝えても、
「でも私達の職業ではそれは出ていない。」と。
ただ、自分が休めば他のスタッフの仕事が増えることになり、少なからず負担をかけてしまうと思います。
何だか、がっくりきてます。今までつわりがあっても休まず働き、他の人に負担が回らないよう動くようにしていました。回りの配慮があってここまで働けているのも事実です。
私の考えは世間から見て、図々しい要望なのでしょうか。ご意見いただけると嬉しいです。
- ママリン(4歳7ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
有給は権利です。
理由も本来は伝える必要はないんです。
ただただその職場がブラックだと思います。
皆同じ?妊婦さんはハイリスクだと思うのですが、皆同じなんでしょうか。
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
間違ってません、当然の権利です。上司がそこまで口出す権利はありません。迷惑かけるのはお互い様ですし、今はみかんあめさん自身を大事になさってください☺️
![ちびまるこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまるこ
辛いですね💦私も医療系で、早めに入りたいと言ったら予約が変えられないと言われて最近やっと産休入れたところです…
先ほどネットニュースで、妊婦がコロナが心配で休みを取りたい場合は応じなきゃいけないという記事を見ました!
それをお話してみたらいかがでしょうか?
全く図々しく無いと思います。生まれてくる子のことを考えたら当然のことだと思います!早めにおやすみ入れることを願います😣
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
コメントありがとうございます!!
かなり勇気付けられました。
「有給は権利であるため理由はいらないはずなのですが、当院では理由が必要なんですが?」と
思いきって聞いてみちゃいました!!
そしたら何とか産休を早めてもらうことに成功しました😂
上司を敵に回したくないし、罪悪感もありますが、
お腹の子を守れるのは私しかいないのでこれで良かったことにします!
勇気を頂き、本当にありがとうございました!!
コメント