
里帰りってどんな親でも歓迎じゃないんですね。もともとご飯作りや家事…
里帰りってどんな親でも歓迎じゃないんですね。
近くの実家に上の子連れて1ヶ月くらいお世話になろうとしてたんですが、コロナで保育園に行けないやんちゃな息子がいるし、朝昼晩とご飯作って洗濯するなんて今考えただけでも憂鬱って母親に言われました。。
もともとご飯作りや家事が嫌いな母です。
1人目出産時も合わないことが沢山あり多々喧嘩になりました。
産後すぐなら旦那にご飯作ってもらったらいいやん?在宅勤務やろ?って、、いつまで在宅かも分からないし。
母は一人っ子の私を2ヶ月で保育園に入れ、仕事復帰してたので、私の世話はほとんどしてないような感じだったらしいです。
また、おとなしいタイプだったらしく息子のおてんば具合に疲れてます。
なのに孫を連れて遊びに行かないと全然来ない、避けていると文句を言ってきたり。出産時の立ち合いは1人だけ可能なのですが、自分が行くと言ったり、自分の子供なんだから旦那が行けと行ったり、、もう疲れます。
- ママリ(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

きき
母親っていうカテゴリーにこだわり過ぎてませんか?
母親でも一人の人間だからそういうタイプの人間だと思えば仕方が無いことです😔

もな💅🏻
そりゃ、そうですよ。
親=里帰り出産を喜んで受け入れなきゃいけない、と考えたらゾッとします。
私は娘が産まれても基本的には子供の世話は自分でして、本当にしんどいときは連絡して程度がいいです。
息子だったらもっとひどいかもです…
冷たいと思われるかもですが、自分の子供を育て上げたと思ったら孫の世話って…疲れます。
ちなみに私は里帰り出産してないです。
-
ママリ
もなさんのお母さんそんな感じなんですか?里帰りされなかった理由はなんですか?💦
- 4月26日
-
もな💅🏻
私だったら…の話です。
わかりにくくてごめんなさい。
私は実家へは車で40分ほどかかるので、気軽には会えないし、ちょっと疲れたから…では甘えられる距離では無いです。
里帰りしなかったのは、親に頼るという概念そのものがなかったからです。
子育てがどういうものなのかもわからなかったですしね。なんとかなるでしょって思ってました。- 4月26日
-
ママリ
うちの親、父は何も言いませんが主に母ですね!里帰りしないならしないで不服、したらしたで不服みたいです。。
- 4月26日

退会ユーザー
自由気ままな人なのでしょうね。
でも本当人それぞれです。
孫が生きがいの人もいるし、都合の良い時だけ孫に会いたがる人もいる。
なのでその人に合わせるしかないです😭こっちは頼む立場なので、、
私の母も料理苦手家事苦手なので、1人目出産の時文句すごい言われましたし、あんまりしてくれませんでした🤷♀️主人がお弁当買ってきてくれたりしました😭
義母は逆にすごい気遣ってくれて、本当義実家に里帰り出産したいと思うくらいでしたよ(笑)遠過ぎて無理でしたが。。
諦めるしかありません(笑)
-
ママリ
私が母親になってから思う、子供への考え方とだいぶ違うので戸惑いがあります💦
旦那の母は、独身の義姉と義兄と同居しており、2人とも社会人なのに家に家にお金も入れず、ご飯作ってお弁当まで作ってます。
その姿を旦那が見ているからなのかうちの母親が娘の私に対する態度に衝撃を隠せないみたいでした。
私も義実家に里帰りした方が楽そうだなと思います。
それをうちの母親は義母に対して、
アホだの、そんなことしてたら子供が自立しないとか言いたい放題です。- 4月26日

花束❁¨̮
里帰りしたら体力的負担は軽くなるかもしれないけれど、精神的負担は物凄いんだろうなぁって今から分かりますね。
わたしはもし2人目出来たら里帰りしないつもりです。産後のホルモンバランスとかあって、普段は仲良いのですが母のこととても嫌になりました。結婚した今、離れていてたまに会うくらいで丁度いいです。
わたしだったら、産む前からそんなこと言われてたら意地でも帰りたくないです😅 喧嘩するの目に見えてるし、今からそんなこと言われて腹立ちます🤣
-
ママリ
そうですね、、
それに動けるようになったら自分で掃除洗濯料理してと言われました。
正直親の分も料理しなければいけないとなると疲れます💦
親とはかなり仲良しだったんですが、結婚して子供産んでから合わなくなってきました、、- 4月26日

はじめてのママリ🔰
自分がしんどいから親を頼るんですよね?そりゃ年老いた親にしたらもっとしんどいでしょう、、、
孫はたまにくるからかわいいんですよ。毎日いたらうんざりだとおもいますよ。
親を当てにしすぎかなとおもいました。
-
ママリ
里帰りせず2人目出産後からみることにしました
- 4月26日

きみどり
そりゃそうですよ
親子であっても人間、相性、向き不向き、好き嫌い、いろいろありますからね

ひにゃちん
私も、一人目ですが初めて里帰りで実家に住みましたが、ご飯を作ってくれるのは夜ご飯のみでした。スーパーのお惣菜を買ってくるか、レトルト、冷凍食品など簡単な料理しかしない母に正直うんざりしてました。妊娠後期なのに、朝昼のご飯を自分で用意することが苦痛で仕方ありませんでした。他人から見れば、甘えに見えるかもしれませんが… 陣痛が来てあまりの痛みで泣いていたら、「そんな泣かんでもえいやろ。」と言われたことは一生忘れません。他にも、学生時代に「何で産んだんやろ。」「産むんじゃなかった。」とか言われたことを思い出すと腹ただしくなる時があります。普段は、普通に親子として仲は良い方ですが、更年期やイライラしている時は、我が子を障害者扱いするくらい豹変する親に疲れます。嫌いなところは沢山ありますが、なかなか嫌いになれないです。まんままんまさんのお気持ちが分かります。私も自分の子どもには、そんな親にはなりたくないです。
-
ママリ
そういう気持ちわかってくださる方がいてほっとするというか安心しました。辛かったですよね、、
親も歳をとるし、しんどかったり親とはこうあるべきみたいな考え捨てないとどうしようもならないことってありますよね💦
今も里帰りせず、時々スポットで近くなのでアパートに来てくれますが、その数時間ですら喧嘩になりそうというかイライラすることは多いです。。- 5月21日
ママリ
私なら、娘が大変な思いをしてるのに手伝ってあげたいと思うと思いました。
なのに疲れるとか憂鬱とかそんな言葉を言葉がわかるようになってる孫の前で言うんだとちょっと悲しくなったというのがあります💦
きき
私なら。ですよね😱
なら育てた親も一緒の考えかというとそうでは無く。
もちろん今は小さい息子さんも大きくなり家族が出来たとき、ママさんと同じ考えでは無いかもしれませんよ。
子育て、家事、育児、仕事。 向き不向きがあるし、得意不得意がありますから😵
うちの父も孫を溺愛してますが、やっぱり体力がいるからもっても2時間ぐらいです。
家事は得意だけど孫に合わせて寝起きして家事が出来るかというと難しいですね。
小さいお子さんが居ながら産後の生活は大変なのは承知です😓
ですが孫疲れ、里帰り疲れも話題になってますよ。
ママリ
まさに孫疲れ、里帰り疲れです。。
最近、母が息子を見てたのにハサミで指を7針縫う怪我をしました。
救急車で運ばれて、、
そんなことがあったのに、まだ子供を見るときは何かをしながらしてたり注意散漫すぎてイライラします💦
きき
孫疲れ、里帰り疲れ。というのはママさんでは無く
孫を帰省のたびに相手しなければいけないとか
里帰りでやんちゃな子供のお世話をするお祖父ちゃんお祖母ちゃん世代が使うワードです😣
会うのは控えた方が良いです。
たぶんお母様はやっと子育て一段落、孫も出来て幸せ。次は一人で楽しみたいのでは?
その怪我をした時は一緒に居なかったんですか?