
1歳5ヶ月の子供が歩かず、膝歩きで移動しています。手を離すと膝をつくため、一人歩きの促し方や練習方法を知りたいとの相談です。
もうすぐ1歳5ヶ月になりますが、まだ歩いてくれません。
膝歩きで移動しています。
少し離れたところ?に好きな物を置いてみても、膝歩きで移動してしまい手を離して歩くことをしてくれません。
手をあげるようにして両手を持ったり、脇を持つと家の周り一周くらいの距離歩けます。ほとんど支える側は力入れてないです。でも、少しでも手を離すと膝をついてしまいます。
しゃがむ という動作も嫌なようで、すぐ膝をついて膝歩きです。
2ヶ月くらい前、立たせれば1分位ひとりで立ってテレビをみたりしてましたが、2日後立つのが嫌になってしまったようでもう立ってくれませんでした泣
もうすぐ1歳半検診も控えているので焦ります…
腰座り以外全部遅めで、つかまり立ちも11ヶ月くらいです…
一人歩きのいい促し方、練習方法何かないでしょうか。
- み(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
歩行器とか手押し車はどうですか??

みー
無理に立たせない方がいいです。
支えがないと立っていられないなら、まだその分の筋力が備わってないんです。
無理に立たせることですごい重力が下半身にかかるので、結果姿勢が悪くなったりします。
たぶんすごく不安だと思います。1歳半検診も控えているでしょうし。
ですが、1歳半検診は合格するための試験じゃなくて、その子のゆっくりな発達の部分を早期に見つけるための検診です。
ありのままの娘さんの姿を見せて、必要な専門機関、必要な発達支援を受けた方が私は絶対いいと思います。
-
み
支えているというか、手を握っているって感じです。
先月病院の先生に相談したところ、筋力は大丈夫そうと言われています。あとは本人のやる気と言われてしまい…。
保育園でも先生がびっくりするくらい力が強い子です、、。
他も成長が遅いので色々悩みが尽きません。- 4月22日
-
みー
病院の先生が大丈夫というなら、本当に興味が向かないのでしょうね…
保育園は今年度からですか?他の子が立って歩いてるのを見て刺激を受けてくれたらいいんですが…- 4月22日
-
み
コメントありがとうございます。
4月から保育園でしたが今は自粛中です。
私もそれを期待してるのですが…周りの子が皆んな歩いてるので逆に焦ります泣- 4月23日

ちゃんまん
息子も1歳5ヶ月でやっと歩きだしました!
家では、テレビ台やソファーにつかまり立ちさして
ちょっと離れたところから、おいでー!ってして練習してました^_^
でも気分乗る時に1.2歩ほどで...😥
公園で靴はかして遊具つかまり立ちして歩いてる時に
周りの歩いてる子達みて
急に手離して歩きだしたのがきっかけで
そこからだんだん歩けるようになっていきました♬
子供も気分があるし
歩く時歩くし
のんびり気長に見届けてあげていいとおもいます^_^
-
み
そうなんですね!歩き出して羨ましい💦
おいでーってやっても膝立ちできてしまいます😣
保育園で周りの子から刺激もらえるといいんですが💦- 4月23日

ママ
手のひらや足の裏など、
何か触れるとすごく気にするとかってありませんか??
汚れることをすごく嫌がったり💦
足の裏に何か触れたりすることが
気持ち悪いのかなぁ、、と(´・ω・`)
-
み
病院の先生にも聞かれました。その時はよく分からなくてちゃんと答えられなかったですが、
よくよく考えると足をつけようとすると背中をそらして拒否したりしてたので敏感なのかもしれません💦- 4月23日
-
ママ
ご存知だったら申し訳ないのですが、
子どもの発達は、末端から中心へ、
と言われており、
手先や足先が刺激を受けることによって、
脳が、動かさなくては!!
と、信号を送るようになってます。
乳児期に、手先や足先に
いろんなものを触れさせて
刺激させるのは、そのためです☺️
足裏をこちょこちょしたり、
冷たい、温かい、など、
いろんな感覚に触れさせてみて、慣れていくのはどうでしょうか、、、??
歩き出したから全部大丈夫、
というようなことでもないですが、
心配してらっしゃるお気持ちは分かります、、(´・ω・`)- 4月23日
-
み
ありがとうございます。
先生にも、座る時も足裏をしっかりつけたり、いろんなものに足裏を触れさせるようにと言われました。
もう少し意識して色々慣れさせようかと思います。- 4月24日

ぷう
うちの子も一歳五ヶ月でようやく本気を出し始めました笑
同じように身体の機能的には大丈夫そうで、ただ本人が歩くのが楽しくないのかなーという感じでした。
私がやったことは、
・部屋の家具を減らして何もないスペースを増やす(つかまるところがあるとすぐ伝い歩きしてしまうので)
・歩くときは後ろから手を持ち、私の指を掴ませる(徐々に両手の指→片手の指…と掴まる場所を減らす)
です。
でも、無理に歩かせる必要はないですよ^_^やりたくない時にやらせず、なんとなく気が向いてそうな時にやってみる…くらいで練習してました。
-
み
少しずつ掴まるところを少なくしてくように頑張ります💦
早く気が向いて欲しいです、、
最近はこっちが焦りすぎてるのか歩くのより拒否してきてる気がします…😣- 4月23日

コボカ
同じく1歳5ヶ月ですがうちも歩きませんよー!
でも全然気にしてません😄
元気いっぱいだしごはんもよく食べるし、大人が話すこともわかってちゃんと反応するし😌
ハイハイや片足を立てたハイハイの進化形で家中動き回っていたずらもいっぱいするし、歩くこと以外に心配なことはないので気長に待ってます。
うちも大きく生まれた割には寝返りとか1人座りとかの成長はゆっくり目でした。
なのできっと歩くのもゆっくりなんだろうなぁと思ってます😊
手押し車も試してみましたが、うちもあんまり好きじゃないみたいで膝歩きで押しちゃいます😆
回答になってませんが、同じような子供もいるよ!ってことで…
歩けるようになる時の感動、一緒に楽しみに待ちましょう✨
-
み
ありがとうございます。
うちは大人が話すこと伝わってるのかまだわからないです😣そういうのもあって色々不安です。
障害とかあるのかなーとか。
早く歩けるようになってもらって安心したいです泣- 4月23日
み
試したことあるんですが、嫌がってしまいダメでした泣
なかなか難しいですよね…