

るん
ここで聞かれるより、ナースかドクターに聞かれた方が安心するかと思います😌

退会ユーザー
私は授乳すら出来ませんでした💦
看護師さんがミルクあげてるのを横で見てましたよ(´・_・`)
3日目位で保育器から出ました!
-
Sa-
皆さんの大体が3日と聞いて、希望が湧きましたが、助産師さんからは3日経っても不安定なら大きい病院での検査が必要と言われました。
悲しくて申し訳ない気持ちになります。
ちゃまさんのお子さんは何%から始められました…?
お答え可能であれば教えてください(;_;)- 4月22日
-
退会ユーザー
私の場合ですが
個人病院で出産し次の日に赤ちゃんだけ大きい病院に転院し入院でした💦
あんまり詳しく覚えてないですが32%か31%からスタートでした!!
色々検査とかしてもらって結果私の子は一過性多呼吸ではなく羊水多量吸引症候群でしたが😢
寂しいし不安でしたが産んだ病院の助産師さんに何かあってからじゃなくて元気なうちに調べて貰えたらお母さんも少しは安心でしょ?って言われて確かにってなりました!
とても不安な気持ちわかります😢- 4月22日
-
Sa-
私も詳しく聞いた所お産の時が大変だったので吸い込んだのとまだ肺が未熟だったとの事です、でも私も個人病院でそれは助産師さんの見解なので何とも実際のところが分かりません…。
私もいっそのこと詳しく調べて欲しいですが3日間良くならなければ、との判断とのことで心配で心配でたまりません。
貴重なお話をありがとうございます(;_;)- 4月22日

あや
うちの子も新生児一過性多呼吸で酸素投与が必要だったので保育器に3日程入ってました。
でも無事一緒に退院できましたよ^ ^
心配だと思いますがお子さんを信じてあげてください^ ^
Sa -さんもお体気をつけてくださいね。
-
Sa-
ありがとうございます…先程保育器の息子を見て涙が止まりませんでした。
母親ってこんな気持ちになるんだと実感しました。
ごめんね、ちゃんと産んであげられればこんなことにならなかったのに、ってそればかり考えてしまいます。
息子を信じなきゃいけませんね。- 4月22日

はじめてのママリ
過去の投稿にすみません😣
17日に出産したのですが赤ちゃんの酸素濃度が低く保育器に入っています😣
他は元気なのですが、寝ている時に酸素濃度が落ちてしまうらしくまだ保育器から出られません😣
私だけ先に退院になりそうなんですがお子さんはどれぐらいで出られましたか?
-
Sa-
こんにちは☺️
息子は1度大丈夫と言われ出してみたら突然酸素濃度が落ちてしまい保育器戻りしました。
私も一緒に退院は無理だろうと思い詰めていたのですが、退院の前日小児科医と産婦人科医の先生の診断を受け、保育器から出て母子同室が叶いました。
しかし呼吸が止まらないか心配でほんとに寝れませんでした。
ですが息子はその後なんともなく一緒に退院しました。
2人目がお腹にいた時にコウノトリの本を読みました。
その子によって状態の差、病院の方針も違うとおもいます。
ですが、息子はあれから明日で4年。
もう毎日元気で走り回っています!
とくに体にも問題なく、どちらかと言うと発達は早い方で、体もしっかりしています。
ママは凄くこの時間辛いですよね。
不安ですし自分を責めますよね。
私がそうでした。
コロナ禍で面会もダメで病院で誰も一緒に泣いてくれる人も支えてくれる人もいませんでした。
私は夜中、赤ちゃんにお手紙を書きました。
ごめんね、や、ママの所に生まれてきてくれてありがとうや、頑張ってくれてありがとうなど。
そして記憶に新しい出産の記憶を手紙に綴りました。
保育器の息子に会いに行くとスヤスヤ眠る息子。
悲しくて保育器の前で号泣したことを今でも忘れません。
そんな時1人の助産師さんが「ママお疲れ様。ママ頑張ってくれてありがとう。赤ちゃん頑張ってるよ!私たちも頑張ってサポートするね。赤ちゃんって思ってるより弱くないよ」
そう言われて少し支えられました。
何もアドバイスにはなっていないのですが、赤ちゃんはプロの病院の方々が守ってくれると思い、ママは出てこれるまでに体をしっかり休め、待っていてあげて下さい☺️- 4月20日
-
Sa-
正直初めは絶対一緒に退院無理だよなぁとか、助産師さんとかに聞いても濁されたり励まされたり、はっきりは答えないんですよね💦勿論未確定のことだから。
こんなのあと数日で回復するわけないじゃん!!と素人の私は思っていました。
ですが本当に普通分娩の泊数で退院出来ました。
数日誤差がでてもそんなに何ヶ月などかかることはないのかな、と思いました😊- 4月20日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😣
息子さん一生に退院でき今もとても元気でいらっしゃるんですね👍
私も最初は2日ぐらいで保育器から出られると思うと言われていたのにそれがまだ寝ている時に酸素濃度が浅くなっちゃうんだよねと赤ちゃんに会いに行っては毎日言われ、保育器から出られない息子を前に泣きそうに何度もなるのをこらえています😣
起きてる時は大丈夫みたいなので昨日は抱っこしたりミルクもあげさせてもらえました!
ですがやはり出られず横についているモニターとにらめっこの日々です😣
やはり普通に保育器に入っていない赤ちゃんの酸素濃度をみると、98と安定していて、息子は酸素濃度が投与されている保育器の中にいて、94から97とかをいったりきたりしています😣
なので酸素使わなくなったらもっと低いということですよね😣
急に酸素いらなくなるときがくるんだよと看護師さんは言ってましたが、果たしてそれはいつですか?と思ってわからない未来に不安になってしまいます😣
息子を信じて待つしかないのですがやはり不安です😣
今は願うことしかできません😣
一緒に退院はもう無理なので私は帰って病院に通う感じになります😣
一緒の病室のママさん達は赤ちゃんのお世話を一生懸命しているのに私は胸が張ってきてしまったのでそれを一人搾乳する日々です😣
早く赤ちゃんのお世話したいです😣
でも、Sa-さんのお話を聞けてこんな気持ちになるのは私だけじゃないと思い励まされました!ありがとうございます😣- 4月21日
-
Sa-
息子はふと呼吸することを忘れちゃう、と言われました💦
それってもし誰も気付かなかったら!?と思うと不安で仕方なかったです。
うちは生まれる時排便してしまい、羊水も飲んでしまい、それが出産時のストレスというものでした。
息子は肩が引っかかってなかなか出て来れないのと私がこの時は原因不明だったのですが無痛なのに通常分娩以上の痛さを伴っていました。(その後子宮に傷があり。外回転の際についたものと思われ)
麻酔が全く効かず、もともと低血糖な私は血圧が30を切りそうになり気を失いかけたり麻酔の影響で嘔吐したりとかなりの難産で、結局鉗子分娩でした。
酸素濃度94あれば大丈夫だと思います☺️
突然上がる子といればゆっくりでもちゃんと出れるようになると思います!💪✨
お友達の子供は喘息持ちで1際前に酸素濃度82などで入院したりしていました。
肺が外界(お腹の外)に適応してくるのを待ってると思って耐えるしかないですが、ママは辛いですよね🥲
1人で搾乳は辛いですよね…。
もし他のママさんを見るのが辛ければお部屋で搾乳希望してみるのはどうでしょうか☺️
私は2人目の時はほとんど預けっぱなしで授乳の時以外はほぼ寝たいので、と預けていました。
2人目の時は3泊4日だったのであっという間でしたが、ほとんどお部屋で一緒に過ごすことはなかったです🤣
合間の時間に搾乳器を借りて部屋で搾乳しながらTVを観ていました😊- 4月21日
コメント