
育児は孤独で、旦那中心の生活に疲れて離婚を考えている。自立したいけど、現状は旦那依存で辛い。同じ経験の人いますか?
子供は本当に可愛いけど、育児って孤独だなぁ。
仕事して1人暮らしていた時の方が輝いていたなぁ。
旦那の事が大好きで旦那の地元までついてきて、義理の両親と同居もして、特に義理の両親との仲も悪くなく良い人達だけど、今の環境全てが旦那ありきっていうのがとてつもなく嫌になって投げ出したくなる。
旦那の地元
旦那の実家
旦那の両親
旦那が稼いだお金で暮らし
旦那のローンで車を買う
旦那は全て自分の力で私と子供を養っていたり、自分が実家を継いだりして、これ以上ない満足感だろうけど、私には何もありません。自分の力で生活してる、という感覚が欲しい。
現状私のものは何一つない。
私の力で成り立ってるものが何ひとつ無い生活は辛い。
こんな理由で離婚考えるのっておかしいですよね?
なんだか籠の中の鳥のような気分なんです。
似たような経験のある方いませんか?
- はなこ(5歳7ヶ月)
コメント

もふ
離婚したら子供は旦那さんですか?親権取られちゃいませんか??
幼稚園になったら働いて、家族の暮らしがさらに豊かになるような事に使ってみてはどうでしょう?

みき
そうですよね。すごくわかります。
わたしは地元でしたが、
仕事しないで家にいて子供の面倒みてただけでも、気が滅入りました。
旦那さんの地元に行ったのなら余計に辛いと思います。。
私は働きに出ることで、気分転換になりましたが、りょうこさんはそういうのはできそうですか?
-
はなこ
ずーっと今まで忙しく働いて来たし、専業主婦は自分には向かないとわかっていますが、環境的に今はどうしても仕方なく、という感じです。
周りに知り合いもいないのでそれも大きく、毎日毎日旦那と義理の両親としか会話してません。
働けるようになったらすぐ仕事探す予定です。- 4月15日

はじめてのママリ🔰
私はもっと縛られてませんが
旦那と私の地元の間に住んでます。
旦那の稼いだお金で働いて
旦那のローンで車買ってます。
旦那のお金を使うのが気が引けて、
パートしてます。
-
はなこ
どうしても、人のお金って素直に使えないというか、気が引けます。
旦那が居ないと生活が成り立たない状況が嫌なんです。自立したいです。- 4月15日

みょうが
すごくわかります💦
私はそうなると病むなと思っていたので仕事は辞めませんでした。
幸い旦那の地元から職場が通える距離だったので2時間かけて通勤してます。
家事育児してるだけなのも無理すぎて子どもを8ヶ月から預けて復帰しました😅
専業主婦の方すごいなぁと思います。
今すぐでなくとも、お子様が大きくなってからお仕事してみてはどうでしょうか??
-
はなこ
2時間かけて通ってるんですね、ずごいですね!大変でしょうがその分息抜きにもなりますね。
できればあと2.3ヵ月で働けるといいなと思ってますが、コロナの影響もあり保育園見つかるか、仕事見つかるか不安です。- 4月15日

ママリ
多分ないものねだりなんだと
思います。
それが本当の幸せで
手放した後に気付いても戻れませんよ。
旦那さんが稼いだお金で生活が
できてることをもっと
誇りに思っていいのでは?
世の中は共働きでもギリギリで
余裕もなく、借金や暴力、
こどもに当たる親もいるんです。
私、シングル経験ありますが、
全て自分でこなすのは並大抵の
ことじゃないですよ。
-
はなこ
贅沢な悩みですよねやっぱり。
子供を振り回すことになるのも良くないですしね、、。
つまるところ、色々あり旦那への気持ちが冷めてきたんだとは思います。- 4月15日

はじめてのママリ🔰
外の世界と繋がっていないっていう閉塞感がありますよね。
近くに昔からの友人があまりいない状況もそんな気持ちを強くするように思います(私も夫の地元に住んでいます)。
お仕事は今はやってらっしゃらないですか?
私は今は育休中ですが、社会的な役割って心の支えにもなっていたんだなとつくづく思います。
子育てに余裕が出てきたら少しの時間でも働きに出られるのはいかがでしょう?
でも、(綺麗事かもかれませんが)今旦那さんが安心して働きに出ているのはりょうこさんが旦那さんの地元についていって、義父母さんとも良い関係を築いて、お子さんのことを一生懸命育てていらっしゃるからだと思いますよ。旦那さんの環境だってりょうこさんありきだと思います。
-
はなこ
そうなのでしょうか、ありがとうございます。なんだか働いてお金を稼いでいないと、ただのニートみたいな気持ちになってしまって、いても居なくてもいいんじゃないかな、でも子供取られたら困るだろうから私もセットでいるだけなんだろうな、とか卑屈な考えになってしまったり。
特に今はコロナの影響もあり、少しの散歩でも義理の両親から心配されたり、今日は外だめだ、出るなよとか言われてしまうと、余計に閉塞感です。まぁ散歩には行くんですが、人から行動を抑制されて自分の意思で動けないっていう感覚も強いので、とにかく外に出たいんですよね、。旦那と、ではなく自分一人で外に自由に出かけられる環境になりたいです。子供は赤ちゃんなので別ですが、24時間常に誰かが側にいて頭おかしくなりそうです。- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
大切なお子さんを守っているのですから本当はそれだけでも充分なんですよ。
同居している上にそんなことまで言われたらストレスたまりますね💦
外出自粛だって運動や散歩まではダメとは言われていないのに、そのくらい自由にさせてくれって思います。
私も家事育児だけしていると時々虚しくなってくるので、検定の本を買って空き時間に勉強してます。自分のためにもなりますし、それだけでも気が紛れます。- 4月15日

はじめてのママリ🔰
可愛い赤ちゃんを育てて、家庭を守っているだけで十分です。先のことは考えず、1日1日を確実に生きれば悩みは少しでも緩和されますよ。少し子育てで、お疲れかもしれませんね(>_<)
-
はなこ
そうなんですかね、ありがとうございます。
旦那からも、義理の両親からも、誰からもそんな事言われた事ないです。今は仕方ないよ〜大丈夫だよ〜しか言われなく、自分的に大丈夫じゃないのですが。
自分の存在意義がよくわかりません。
1日1日ですよね。1日ひとつでも楽しい事を見つけて日記でも書いてみようかな、、ありがとうございます。- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
1人の人間を育てているんです。立派ですよ😊母親にしかできないことは沢山あります。家にいるとあれこれ考えてしまいますよね。
悩みが増えそうになったときは忙しくするのが1番です。掃除やご飯を凝ってみたり。少し部屋を綺麗に整頓したり。旦那さんの持ち物を綺麗に用意したり。家でも出来ることって沢山あるんですよ😊- 4月15日
-
はなこ
ありがとうございます。
わがままではありますが、家の中が昼間でも真っ暗で電気付けないと明るくならなかったり、天気も雨や曇りの多い地域なのでとにかくこちらに来てから気分が沈みがちです。
確かに掃除したり整理整頓したりすると気分が晴れますね。
家の中でもあまり自由に動けない環境なんですが、工夫してみます。- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。天候などでも気分が晴れなかったりしますよね。私も産後、家にいた時はりょうこさんのような感じでした。少し、鬱っぽいような。
少しずつ、少しずつでいいので、1日できることを考えてみたらいいと思います。
先のことや、不安感に囚われていたら、その日1日がもったいない気がします。
なにか1つでも、今日は違った。できた。と思えることを見つけられたらいいと思います😊- 4月15日
-
はなこ
ありがとうございます。
今日はこれをしよう!と思い付く日はまだマシなんですが、子供がいると思い通りに進まないときもありますしね。
ここに来たばかりの時、旦那の兄弟に赤ちゃんいてももっと色々やってる人いるよ、とか旦那に、外で働かせた方がいいよ、とか馬鹿にされたように笑いながら言われた事があるんです。それが引っかかってるのもあると思います。- 4月15日

リンゴ
育児が孤独というのはわかります😭
仕事ならみんな同じ土俵(職場、環境、仕事内容)で働いていると思えますが、子育ては別です。子どもの性格や年齢、家庭環境、どれも同じ人はいませんからね💦
だから、私は仕事はしていたいと思っています。今は子育て中心ですが。
今、旦那さんが満足感を得ているのはりょうこさんのお陰ですよ✨!りょうこさんが地元に付いてきてくれ、親と同居してくれ、かわいい息子さんを生んでくれ、身の回りのことをしてくれるから心置き無く働けるのです!働けるから賃金を得て生活もできるし、ローンも組め車も買えるのです!すべてりょうこさんがいてこそではないですか❗
今はコロナもあって余計に気分転換もできないですが、少し世界を広げることを考えてみてはどうでしょうか😊子どもが小さい頃なんて、きっとあっという間です。外には働きに出れそうですか?将来的にやってみたい仕事を探したり…経済的なことで旦那さんに頼りたくないのなら、それしかない気もします😄
私も前向きに‼と思って子育てをしていますが、今は毎日、息がつまりそうです。楽しみだった散歩や買い物で外に出ることが思いきりできずにいるからだと思います😭
今は何でも考えるほどマイナスになってしまうので、コロナのせいにしています😅
-
はなこ
ありがとうございます。
何となく旦那を見ていると、とても精神的に強い人なので私が居なかったとしても同じように生活していたんだろうなと思うと、私がほんとにただくっついて来ただけみたいな感じがします。
あと、私も旦那と対等でいたいんです。だけど養われてると思うと、気兼ねなく色んな事できなかったり、意見できなくなったり、自分の立場が下だと思ってしまうんです。旦那は決して偉そうにする訳ではないんですが、女がでしゃばるのは嫌い、みたいな所があるので、、同等のお給料稼いで生活もまわせていれば私も対等でいて良いでしょ?みたいな気持ちというか、、変ですよね夫婦なのに。
働いていない分、家事は頑張らなきゃと思ってるのですが、無理しなくていいよ、そんなに頑張らなくていいよ、と言ってくれるんですが言われれば言われるだけ私の仕事って何も無いな、、ってなってしまって。仕事し始めたらきっと変わりますよね。- 4月15日
-
リンゴ
そんな気持ちでいることを旦那さんは知っていますか😊?
私も一人目を出産後、無給の時には夫に申し訳ない気持ちになったことがあります。
もともと家事もしなきゃいけないからするけど、得意なわけでもないし好きなわけでもなかったので😂
だから、自分の気持ちを夫に話して少しスッキリしました。仕事をしない限り解決はしませんが、知っていてもらうことで楽になりました。
そしたら、自然と家事も楽しくなり今では料理でストレスを解消できています😊
私はもともと男性に養ってもらうという考えが嫌で一人でも子どもを育てていけるだけの力がほしいと思い、産休や育休がしっかりしている仕事を選びました。
りょうこさんも働き始めたら、視野も広がり考えが変わるかもしれませんよ‼今は仕事をすることを前提に育児をすると、育児も楽しめるかもしれません。私もこんなに一緒にいれるのは今だけかな😂とか日々思いながら息子のイヤイヤにも耐えています😂- 4月15日
-
はなこ
旦那は私の気持ちは知りません。
モヤモヤしてストレス溜まってるなーくらいだと思います。
家事も立派な仕事と言う人もいますが、私は家事はやってもやってもそこまで達成感を得られないので、やっぱり仕事をして外の人と繋がりを持つ、お金を稼ぐ、がとても重要です。
出産のタイミングで元々決まっていた旦那実家での同居が始まり、それまで暮らしていた所とは全く違う遠方に来たので仕事も辞めるしかなかったです。
永遠にこの状況が続く訳じゃないですしね、あと少しと思って頑張ります。
それに子供とこんなに一緒にいられるのも今のうちですね。- 4月15日
-
リンゴ
仕事をすることで、経済力だけでなく社会との繋がりを感じることができますよね。
何と言うか必要とされていると感じることもできるし、そう思えることって大切ですよね。
仕事をすることで自分自身も成長できていることを感じられるので私も気持ちはわかります😄
今すぐの解決は無理かもしれませんが、長い目で見て人生のプランを立てていくのはどうですか😊?仕事をすることや楽しみを見付けることなど。
今はコロナのこともあり、どうしても考えがマイナスの方向を向いてしまうと思います😭子どもとの散歩すら人目を気にしないといけないので気分転換にもなりませんよね😢
コロナで生活すらできない方も出てきている中で、今は健康で美味しいものを食べられるだけで有り難いと私は思うようにしています。
そして、コロナが収まったら…
2年後は…
3年後は…
と楽しい計画やこうしたいという気持ちを書き留めるようにしています。自分の考えを文章にすると、客観的に見れるので頭の中を整理できます。- 4月15日
-
はなこ
ありがとうございます。とても前向きに考えていらっしゃって、尊敬します。
長年同じ所で仕事をして一人で自立して生活して趣味も楽しんでいた、なんの不満もなく前向きだった私は今はどこへやら、、です💦
まさか環境の変化でここまでネガティブな人間になるとは思いませんでした。
大好きな人と結婚して、すぐに子供に恵まれたのだけでも幸せな事なはずなんですが、欲張りですよね、、。
社会と繋がっていないとやっぱり自分の存在意義がわからなくなってしまいます。
求人色々見たりしてこれからの楽しみになるべく目を向けられるように頑張ってみます。
旦那の兄弟に、子供がいてももっと色々やってる人もいる、と直接言われたり外に出て働かせた方がいいよ、と旦那に馬鹿にしたように言ってきたりされたので、それもあると思います。
子供を言い訳にニートしてると思ってるようです。
一緒に暮らしてるのでとても居心地が悪く、逃げたい気持ち半分というのもあります。。- 4月15日
-
リンゴ
結婚や出産って環境が大きく変わるので、その度に壁にぶち当たりますよね。
しかも、独身生活が長く自由にできているとそのギャップも大きいですからね😅私は結婚が遅かったので共感できます!
同居で旦那さん側の親戚からいろいろ言われるのはツラいですよね。相手が発した何気ない会話でも責められているように感じたりするし。
心の中でいつも余計なお世話!って思い聞き流しています😂そして、心に響かせないように忘れ去ります!- 4月15日
はなこ
そうですよね、もうすこししたら保育園探して働くつもりです。