※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまめ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子の公立保育園の給食について相談したいです。アレルギー対応や食材、食事中の対応に不安があります。また、給食での食材や先生の対応について心配があります。

保育園事情に詳しい方に聞いて欲しいです。
そしてお時間のある方にアドバイスを頂きたいです。

1歳3ヶ月の息子の公立保育園の給食について相談させて下さい。

①アレルギー対応について
②食材について
③食事中の対応について です。

すごく説明が長くなりますが読んで頂きたいです。
私は5月のGW明けに職場復帰予定の二児の母です。
上の子は現在中学生で、幼稚園に通わせていた為、今回下の子で初めて保育園に通わせることになりました。

①下の子(以下、息子)は、生後2ヶ月頃から乳児湿疹がひどく定期的に皮膚科へ受診しています。
体調不良、風邪などで処方されたお薬、公園などに生えてる草や木、室内の壁、いろんなことですぐに蕁麻疹や湿疹が出やすい子です。
その為、かかりつけの皮膚科の先生からは「離乳食はゆっくりゆっくり進めてあげた方がいいよ」との助言から始まり、食材に注意しながらゆっくりと進めておりました。
その旨を入園前の面接で伝えていた為、入園式の時に担任の先生から「中に給食の献立表が入ってるので、お家で食べたことのない食材を試してみて下さいね」と言われました。
入園式後、自宅で献立表(写真)を見て、大変驚きました。
食材って言ってたけど何を使ってるか分からないではないかと。。
この献立表で担任の先生は本当にこちらが理解して、まだ口にしていない食材を試せると思ったのか?と不信感いっぱいになってしまいました。
入園式の翌日から給食が始まる為、慌てて市役所の幼保育課に電話し栄養士さんに事情を伝えて、詳しい献立表が欲しいとお願いしました。
その際、栄養士さんから「えらい荒い対応されたんやね。こっちから細かく書いてる成分表を明日すぐに渡してもらうように保育園に連絡しときますね。心配させちゃったね」と対応して頂きました。

翌日、登園すると門に園長先生が立っておられ、職員室に通されました。
「市役所から連絡ありました。献立表じゃ食材分からないんやってね。今すぐ渡せるものがないから、このあと私が市役所にとりにいきますね」と結構、強い口調で言われてしまいました。
私的には公立の保育園、幼稚園、小中学校の献立は市の栄養士さんが立てていることを知っていた為、直接市役所に聞いたほうが早いと思い、連絡したのですが、まずは保育園に伝えるべきだったのかなと思い、謝罪し、お忙しいと思いますので私が直接市役所へ取りに行きますが…と言うと「いいえ、結構です。帰りに渡すのでお迎えの時に事務所へ寄って下さい」と言われました。
その際「なんの食材が心配なの?なにかアレルギーでたものある?基本的にみんな一緒のものを食べてもらいたいのよ。食べたことがないから出さないとかは無理なんですよ。お医者さんの診断書がないと除去は無理なの」と、お話されました。
私は除去食を希望したことはなく「はっきりとアレルギーと診断された物はないけれど蕁麻疹や湿疹が出やすい子なので、どうすればいいか訊ねたら、食べたことのないものは家でまずは試してと担任の先生から言われた為、献立表がほしかっただけです。
あと卵は主治医の先生と相談しながら進めてきた為、まだ卵黄を小さじ4分の1しか食べたことがないので給食ではどうすれば良いのか教えて欲しいです。」と再度、伝えると「保育園ではパンに卵が入ってるから早く家で試して下さい」と園長先生に言われました。
その為、翌日に卵白を試したところ酷い蕁麻疹が出て、検査を受けた結果、全卵アレルギーでした。
診断書を園長先生に提出すると「早速試してくれてありがとう!アレルギー反応でたんやね。よかったね。あー除去食ね」との返答でした。
よかったねって、どういうこと?とモヤモヤしています。
このモヤモヤを消化したいけれど、できずにいます。

②離乳食や幼児食の本では1歳半から使用しても可の食材(例:鯖や筍など)が、ガンガン給食で出てきます。
1歳3ヶ月で食べても大丈夫なのでしょうか?
また、できればまだ口にしてほしくない(アレルギーが出やすいとされる食材)が出たときも絶対食べさせなければいけないのでしょうか?
先生に角が立たず、上手に心配な旨を伝える方法はないでしょうか…

③給食時は3つの机に担任の先生は1名ずつ付きますが、3名ともよく席を外されます。(慣らし保育中、実際に見ていました)
口にいっぱい入った状態で大泣きしてる子がいても、近くの先生に声をかけることなく席を離れて他の園児を寝かしつける先生がいたり、、
前日、その様子をみたこともあり慣らし保育中なので早めに迎えに行き、給食の際は横にいたのですが、我が子も喉を詰めてチョークサインを出した為、私が背部打法で吐き出させ、その勢いで嘔吐したのですが先生方は近くにおらず、そのようなことがあったと誰もしりません。
ちなみに息子と同じ机で食べてた子もむせ込んでいました。
1歳児クラスって、先生は最後までつかずに食べるものなんでしょうか?
私が先生に頼りすぎなのかな…とか。。
でもまたあんな苦しい思いしてるのに気付かなくて何かあったら…とか考えると不安で仕方ありません。
以前、喉につめて嘔吐したことは先生に伝えたほうが良いのでしょうか?
1歳児の給食の時間について知っている方、教えて頂きたいです。

めちゃくちゃ長く、まとまりなくてすみません。
どなたか回答頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。

コメント

deleted user

保育園も様々です。
…が私が働いていた園ではこんな杜撰なことはありませんでした。
献立表は細かく利用食材が書かれていましたし、このご時世食を個々に合わせる、は当たり前だと思っていました。
ただ、はじめに記述した通り、保育園も様々です。
残念ながら、食に関して古い考え方の園なのかもしれません…

保育園にこまやかな対応を求めるより、お医者様に経緯を伝え、全卵アレルギーだけでなく、他のアレルギーを起こさないためにも除去してほしい食材をリスト可して出してもらう方が現実的かもしれません。

喉に詰めていた事実は伝えるべきですが、離れてしまうような保育士さんには響くかしら…と思ってしまいました。

ゆきち

私の娘が行ってる保育園のことしかわからないので申し訳ないですが、、、
うちは入園する前に食べさせたことのある食材に丸付けはしました。
入園させて2日目に先生から○○ちゃんさわらを食べさせたことがないみたいだったので、今日は食べさせず他の物を多めに食べさせたんですが、その後さわらはどうですか?と聞かれました。私が鮭アレルギーで何故かさわらがだめだったのもありなかなか家で出すことはなかったんですが、多分大丈夫かなーと言ったら、可能であればまた数日後出るので食べさせてみてくださいと言われました✨
うちの園は割りとシッカリしてくれてるなとゆう印象だったので、おまめさんの保育園はなんだか対応がきつい印象です💦
あとうちの保育園では無理に食べさせることはしません。親がまだやめてほしいと伝えればわかりましたで終わります。うちの子は一口二口ならないんですが、牛乳たくさん飲んだのかな?と思った時があって、下痢っぽくなったのでそれを連絡帳に書いたら、お母さんが書いてくださってたので、今日は牛乳一口くらいにしてあとはお茶にしました、また下痢になっちゃうと可哀想なのでとゆう対応でした。
一度食べさせほしくないものをリストにして渡すと判断しやすいかもしれませんね😅
食事のことですが、これも3人に一人の先生がついて食べさせてますが、口いっぱい入れるなんてことしないですし、席を離れたとしても他の先生が対応してくれたりしてます。
私だったら喉を詰まらせたこといいいますね。 ただ上の方もおっしゃるようになんだか先生たちの対応がずぼらなので、どう返答が返ってくるのか微妙なところはありますね😅

  • ゆきち

    ゆきち

    文章が長くてわかりづらく申し訳ないです💦

    • 4月15日
☺︎

うちも公立保育園一歳児クラスに通っています。
一通り読ませてもらって、こんな保育園あるんだ…という驚きでコメントさせていただきました。
息子は今のところアレルギーもなく、そこまで詳しくないのですが。。

うちの保育園は、
①アレルギーについて
献立表は料理名の横に細かい食材が載っています。(小麦粉、卵、パン粉、まぐろ、豚肉、等)
月一でアレルギー会議といって、献立表が出るときにアレルギーをもつ子の保護者、担任、栄養士で「こんな献立だけど、◯◯アレルギーの子には代わりにこれを出すよ」というのをやってます。
0歳児クラスのときに、試したことのない食材を試したらチェックする表も用意してくださってその食材が出るまでに試すのですが、中々時間がなく試せなかったときなどはその食材を抜いて食べさせてもらってました。
一歳児で新入園の子もこの表が用意されてました。

②アレルギーが出やすい食材(えび、かに、サバ等)はまだ出てきたことないです。
筍とかチョコとかは0歳児クラスのときから出てました😥
チョコとか生クリームとかあまり食べさせたくないですが、そこはまぁしょうがないかと思ってなにも言ってません。
(アレルギーが出やすい子ならさすがに言っても大丈夫だと思います!)

③席を外して寝かしつけたり…というのはあると思います。
ただ、食べてる子がいるのに先生が一人もその場に居なくなるというのはないと思います。
嘔吐したことすら気づかないのはさすがにありえません。つたえましょう。なにかあってからじゃ遅いです!

聞きたい答えと違っていたらすみません。。

@

保育士してます。
保育園も様々ですが、アレルギーについては医師の一筆が1番効果的だと思います。

アレルギーに関してはアレルギー経験者やアレルギーに詳しい保育士だと対応を細かくしてくれたりしますが、
何事もなく保育してる保育士だと対応が遅かったり危機感が欠けていたりするので気をつけた方がいいかと。
実際、私が以前働いてた園の保育士でも、アレルギーに関して知識が不足しており対応が良くなかったりで不安になっている保護者の方がおられました。

そして、園長の言い方も私でも少しモヤモヤが残りますが、きっと長年保育士をしていて慣れがそうなっているんだろうと思います。

1歳児の食事面は、詰まらせてしまっていることは伝えたほうがいいと思います。
命にも関わりますので、、、。
それにしても、保育士が何故見てないのか、何故見れないような保育をしているのか不思議です。
今の時期はまだ慣らしをしている園も多いので、食事に慣れず詰まらせてしまう子どもら少なからずいます。
私の感覚では、クラスの子どもたちが全員視野に入るように保育していくのが当たり前だと思っていたので感覚のズレに何となくコメントに悩むところもあります😅
おまめさんが不安になるのは当たり前な園だなと思います。

ちちぷぷ

いやぁーーー!!ひどい!ひどい!ひどすぎますね。。

公立の保育士をしています。
息子は卵白のアレルギーがあり私立保育園に預けています。私の園と息子の園は治体も違いますがそんなに大きく変わらない対応です。

まずは、主治医の先生に話をして、アレルギーのありそうな食材すべてのアレルギー検査をしてもらったらいいかなと思います。そうしたらお子さんのアレルギーの出やすそうな食材がわかり、試しやすいかなと思います。(数値とアレルギー反応は必ずしも一致しませんが)
保育園は医師からの除去の指示がない限り除去はできないので、アレルギーが出そうだから除去してほしいということはできません。
鯖は離乳食後期から入れられると思うので、もう試せると思いますよ!アレルギーは出やすいものですが。

食事中に保育士が席を離れることはありません。最後の1人となれば、隣のテーブルの保育士に任せてその人が午睡につくことはありますが、連携をとり、任せています。

また、アレルギーのある子は別テーブルで食べます。みんなのテーブルにつける感じですが、他の子の卵が落ちても、その子のところに入らないように、手を伸ばしても届かないところに座ります。
ちなみに、アレルギーの子の給食はトレーに乗り、名前付き。ラップがされています。調理室でアレルギー食材が入っていないことを指差し確認、その後トレーを取りに行く保育士と調理師とで指差し確認、その後その子の前で二人の保育士で指差し確認、メニュー表に指差し確認をし、アレルギー食材がないとチェックしてから食べさせます。そのときはじめてラップをとります。
テーブルふきも他の子とはわけてます。
献立表はうちの園では毎月保護者と栄養士でアレルギーのある日と食材を確認、サインをもらう。息子の園では事前に献立表をもらいわたしがチェックしサインして返してます。

役所に直接言われてしまうというのは苦情のようなことが多いので園長先生もカチンときたのかもしれませんが、この献立表では試せないですよね。せめて、これが出ますと一覧になってないと…。
保育士の対応も困りましたね。
保育士にも園長先生にももう一度話したほうがいいと思いますが、改善されるかどうか?
そうするとやはり、次は役所に連絡ということになってしまいますね。
その園長先生の態度だと今後が心配です。。

園の対応は園それぞれですが、一応参考までに。ここまでしてますし、してもらってるので、お子さんの園での対応を聞いて、お願いしてもいいと思うのですが…うーん…