
コメント

ほむら
友達がそうしてました。
早産児で生まれて、しばらくは搾乳して病院に持っていくっていうことをやっていて、退院後も、哺乳瓶に慣れてしまったのか、吸う力が弱いのか、直母だと吸ってくれなくて、搾乳してあげてました。
だんだん面倒になって、混合にして、だんだん完ミにしたって言ってました。

ちー
うちは、おっぱいの練習がなかなか出来なかった(旦那が非協力的)ので、ずっと搾乳での混合でしたよ😉😉

🧞♂️
上の子のとき1ヶ月くらいまでそうしてました!
直接吸われると痛くて無理で😣
あまり出ず、8割くらいミルクでしたが…
大体3時間おきくらいになると思いますが
2時間半くらいから搾乳してそのままあげたり、泣かなかったら冷蔵庫に入れておいて泣いたとき少し時間かかるけど湯煎したりでした!
咲
1人目が完ミなんですけど、
想像以上の出費で……
搾乳してから飲ますのだと
搾乳してからどのような流れになるんですか??
ほむら
泣いてから搾乳では遅いので、哺乳のリズムが決まってれば、泣き出す前に搾乳してそのままあげることもできますが、だいたいは、自分で2時間ごととか決めて搾乳して、冷凍保存して、あげるときは温め直してあげてたみたいです。
母乳はたくさん出るかはわからないし、母乳パッドや、搾乳でも、母乳の冷凍保存袋、搾乳器は出費になります。