
オムツ替えがうまくいかず困っています。おしっこやうんちが飛び散り、時間がかかります。洗濯物やオムツの無駄が悲しいです。コツや工夫を教えてください。汚れた新しいオムツを使っても大丈夫でしょうか?
男の子のママです。
オムツ替えがなかなかうまくいきません‥
❶オムツを外した途端おしっこして、周りに飛び散る。
❷足をバタバタさせ、足にうんちが付く。
(私の手についたり服に付いたりもします)
❸足をバタバタさせるので、テープをうまく貼り付けられず、何度もやり直し、時間がかかる。
特に❶と❷については、洗濯物が増えたり、新しいオムツが汚れて無駄になったりするので、悲しくなります‥
❸については、ある程度慣れもあるのかなとは思いますが‥
オムツ替えのコツや、工夫されてることなどがあれば教えてください。
また、オムツ替えの際に下に敷いた新しいオムツが、❶や❷で少しでも汚れた場合、そのまま使うのはアリですか??
- まっちー(5歳0ヶ月)
コメント

ayu
こんばんは^^
私はオムツを外しておしっこ飛び散った経験は数回しかないですが、
オムツを外したらすぐにおしりふきを被せておくといいと思います^^
そーいう被せる専用のも通販で売ってるくらいなので!
新生児って細いのに案外力あったりで変えにくいですよね💦
私はうんちとかが着いちゃってたらさすがにまた新しいのに変えてました😭

はじめてのママリ🔰
①おたまがあがってきたらお尻ふきを上に置く。もしくは最初から置いておくといいですよ
②大変ですよねー
片手で足をもちあげてふくと、足や手、服は大丈夫。ただ持ち上げているせいか、おしっこのように飛ばされたことありますw絨毯まで飛んで焦りました。
③うちの子三か月ですが今の方が大変です😄
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
オムツを外した瞬間にコットンをかぶせるようにしました!
うんち撒き散らしは大変ですね💦笑
でも赤ちゃんのうんちって、あまり汚く思わないですね!
3ヶ月のコの方が大変なんですね?
その月齢によって、大変なことも変わってくるんでしょうね。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
③慣れますが、力がついてさらに激しくなってきます
もう少ししたら落ち着くのかな- 4月13日

りぃ(23)
①は今のところ経験ないのでわかりませんが
上の方が言うようにおしりふき被せるとかですかね🤔
②は足を左手の
親指と人差し指で片足
薬指と小指で片足を掴んでると割と暴れてもしっかり掴んでられます!
③は行儀が悪いかもしれませんが
子供の足を軽く自分の足で押さえて止めるとかですかね🤔
あとはなれとか😅
私なら少しついたぐらいならセーフにしますね😂
2人目ってほんと雑になります😂
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
おしっこ噴射の経験がないのですね!
私はたった2週間で何回も‥(´ω`;)
足を持ち上げる方法、私間違っていたかもしれません。
上から持っていたのを、下から持ち上げるようにしました。
その方が動きが自然な気がしました。
オムツの汚れに限らず、あまり神経質にならない方がいいかもしれないですね。- 4月13日

ひなまま1024
新しいオムツを下にする。
慣れないうちは、ペットシートとか、オムツ替えシートとか汚れてもいいものを新しいオムツの下に敷くといいと思います!
テープ外してもすぐに解放しない。
ぱぱっと、ぞうさんにおしりふき1枚のせる。
💩確認したらすぐにオムツを戻す。何枚かおしりふきをとってスタンバイ!
足は軽く左手で押さえて右手でおしりふきもってふきとる。
ですかねー。もう慣れるしかないと思います!
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
今、バスタオルを下に敷いていますが、今後外出先でのオムツ替えもあるだろうし、1つオムツ替えシートを購入しようかと考えています。
きっと、手早くスムーズに替えていらっしゃるんだろうと想像しました。
私も早く慣れたいです!- 4月13日

23
男の子じゃないので、①は経験したことないですが😭
足バタバタしてうんちがついたりテープが上手く止めれなかったり 4ヶ月になった今でもオムツ替えは一苦労です😭
男の子の場合は周りに飛び散っちゃうので 余計大変ですよね。
新生児の頃なんて特に 小さくてちょっと力入れただけで折れちゃいそうで、、脱臼とかのことも考えちゃったりすると 強くなんでとても抑えられないし、バタバタしたい放題ですよね。😭わかります、、。
今、ようやく慣れてきて 強くはさすがに無理ですが ある程度自分でも感覚がわかり、バタバタを防げてます。ですが新生児の頃と思うとバタバタも力強いので大変にはなりました。。
オムツ替えの時汚れちゃったオムツはもったいないですが、使ってません。
そうならないように、うんちがすごい量出て汚れそうだなと思った時は、汚れたオムツと新しいオムツの間にオムツシートを引きます✨
そうするとオムツシートは汚れちゃっても、新しいオムツは汚れませんよ!
だけどこうやって寝転がってオムツを変えれるのも今だけとおもうと寂しいですね😭
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
入院中、看護師さんに脱臼の可能性もあるなんて言われて、余計怖くなりました。
オムツ替えシート、まだ持っていないので、購入を検討します!- 4月13日

はじめてのママリ🔰
1.
オムツをはずす前におしっこラインら辺をトントンと優しく刺激して10秒程待つ&はずしたらお尻拭きをかぶせる
2.
オムツの中のうんちにお尻拭きやティッシュを被せて足が当たっても触れないようにする
3.
まだそんなに力も強くないと思うので今のうちに慣れれると良いですね
うちの息子はバタバタ&寝返り&足の力が強くてパンツタイプですらなかなかスムーズにいきません(ᯅ̈ )
下にひいたオムツが汚れたら場所や量関係なく捨てて新しい物を使います*̣̩⋆̩
勿体なくも思いますが赤ちゃんに悪い気がして𓅸
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
オムツを外す前に軽く刺激をする方法試してみます!
新しいオムツにした瞬間、おしっこラインの色が変わっていくこともあったので、それも防げるかもしれないですね!
うんちに触れないような工夫も参考になります!
1日のオムツの消費量がすごいので、もったいないと思ってしまいましたが、値段を計算したら10数円の話でした。
でも、無駄にしないように汚れないような工夫をしてみます!- 4月13日

はじめてのママリ🔰
オムツ替えする前に
ちょんちょんってちんちんを
優しく刺激して10秒ぐらい経ってからオムツ替えするとその刺激でおしっこが出ることもあります🌞!
男の子は足バタバタ元気ですよねー🤣笑
うちもあるあるでした💡笑
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
新しいオムツに交換した瞬間、おしっこラインの色が変わっていくことがあったので、それも防げそうですね!- 4月13日

funkyT
私は発狂してました。切実な悩みだったので助産師さんに問い合わせたくらいです。なので、主さんのお気持ち察します。
でも今ではへっちゃらになりましたよ!
以下 私が実践してる事です。
1。おむつ替えシートを赤ちゃんの下に敷く。これで何度も救われました。
2。オムツを外す前に、サイドから覗いて、おしっこだけか、うんちもあるか確認します。以下、うんち無しのケースを書きます。
3。オムツを外しながら、ぞうさんをチェック。慣れてくると、もうすぐおしっこするなってのが分かるようになります。激しく泣いたり、ぞうさんが膨らんでると、もうすぐ噴射します。
4。素早くおしりふきをぞうさんに置きます。私は包むような感じで置いていますのでバタバタしても、取れづらいです。出来るだけぞうさんは下向きで。
5。ぞうさんの先に垢が溜まっていると、多方向におしっこが噴射されてしまうそうなので、毎回ちゃんと拭きましょうという事を助産師さんに教えてもらいました。
以下 うんちの時。
1。オムツを広げる前に両横からそれぞれおしりふきを入れる。うんちを中に押し込むような感じで。
2。服は洗濯バサミで固定。
3。オムツを開けたら、オムツの前身部分を素早くお尻の下に折り込んでうんちを覆う。
4。汚れてるぞうさんにおしりふきを被せて、後回し。まずはお尻からふく。
それでも飛び散ってしまうことは多々ありましたが、うちは主に布オムツなので、どうせ洗濯物は沢山あったので、どうぞ汚してくださいという感じです。紙おむつだと、ちょっと汚れただけで取り替えなくてはいけない時、なんか悔しいですよね。
ちなみに、少しでも汚れた新しいオムツは取り替えてます。それで肌荒れ起こしたら、ケアの方が面倒です。
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
まず、サイドから覗くというのを早速実践しています!
これまでは、テープを外して中を確認して‥という感じだったので。
詳しく手順を教えていただきありがとうございます!
確かに、少しの手間を惜しんだり、もったいないから、という理由で汚れたオムツを使ったら、そっちの方が面倒なことになるかもしれないですね。- 4月13日

いくみ
まず、他のお世話もそうですが、オムツ替えるよ~さっぱりしようね、と声をかけてからはじめていました。これは、子どもを丁寧に育てるためです。赤ちゃんとはいえ1人の人間なので、そこを尊重したかったので。それから、おむつがえが終わったら、さっぱりしたね、と目を見て伝えてました。これは、新しいオムツが気持ちいい、という感覚を覚えて、数年後のトイトレに繋げるためです。こういう言葉かけは、数年後のお子さんにとって、言葉にも繋がると思います😊
うんちのときは、両足を痛くない程度につかんで持ち上げてから拭いてました。
私なら、テープとめるからじっとしてね、と目を見て伝えながらやりますかね。慣れもあります。
-
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
声かけ、大事にします!!
赤ちゃんにも絶対伝わりますよね。- 4月13日
-
いくみ
伝わりますよ。
上の子は、新生児のとき、ミルクを作る時間すら待てないで泣いてましたが、いま粉入れてるからね、いまお湯入れてるからね、いま冷ましてるからね、など、行程ごとに声かけをしていたら落ち着いたことがありますし、いま勤めてる保育園に通ってた8ヶ月くらいの子がお腹すいてギャン泣きしてるとき、いま他の先生がご飯用意してくれてるからその前にオムツ替えようね、と言ったらピタッと泣き止んだこともあります🎵- 4月13日
-
まっちー
私も今はいちいち声を掛けるようになりました!
こういうこと、大事にしていきたいです◡̈- 4月15日
-
いくみ
嬉しいです。ぜひ続けてあげて下さいね❤️
- 4月15日
まっちー
アドバイスありがとうございます♡
お尻拭きをかぶせるというのは思いつかなかったです!
私はお尻拭きは使用しておらずコットンで拭いているので、まずコットンでかぶせるようにしました!
もう少し手早く替えられると赤ちゃんもストレスないんだろうけど‥
がんばります!