
緩和ケア病棟の選択について、大学病院の消化器内科病棟か他の病院か、どちらが良いか迷っています。どちらが適しているでしょうか。
看護師さんに質問です。
父親が、膵臓癌になり抗がん剤も効くことなく進行しています。
もう、どうしようもないとのことで疼痛も酷いとのことで、今後緩和ケアを紹介されました。
大学病院なので、緩和ケア病棟はなく…
緩和ケアチームならあるみたいです。
そして、紹介で緩和ケア病棟のある病院にも行くことできますが…
実際、どちらのほうがよろしいのでしょうか…
通院中の大学病院で、緩和ケアチームがある消化器内科病棟に入院すべきなのか
(家から10分程度)
紹介してもらい、家から車で35分程度の緩和ケア病棟のある病院が良いのか…
教えて下さい
- はじめてママリ🔰

ゆき
家から35分程度でも通えそうですか??
なら、後者の方がいいとおもいます

ゆか
私の主観なので、参考にしてもらえばいいと思います。
大学病院だと普段は急性期病棟の看護師さんがお世話をしてくれます。私の印象だと、急性期病棟は看護師さんも忙しそうで、頼みづらいこともあるなと思います。
緩和ケア病棟は急性期ではないので、看護師さんも忙しくありません。大学病院よりも話を聞いてくれる時間が多いような気がします。また、必要最低限のケアの他にも、散歩やイベントなど大学病院にはないことをしてくれます。
ですが、大学病院と違って治療はしません。点滴も必要最低限です。また、病院によって雰囲気も違う様です。
まずは見学に行ってはいかがですか?
お父様、ご家族が納得できる病院が見つかるとよいですね。

elie🧸
母が部位は違いますががんでした。
今後どうやって生活されるかで異なると思います。
今は、緩和ケア病棟のある病院も今は一般的には、1ヶ月2ヶ月くらいしか入院できないんですよね。
おうちで過ごすのか、入院したいのか、それによって大きく変わると思います。
おうちで過ごすなら、いったん緩和ケア病棟に入って、環境を整える。具体的にはご年齢にもよりますが障害者手帳や介護認定をとって、
緩和ケア医の資格を持つ在宅医につないでもらう。
そしてヘルパーさんや訪問看護も入れつつ、ということになるのかな。と思います。
入院して病院で過ごすなら、看取りが可能な緩和ケア病棟のある病院を探す。
ということになるのかな。
いろんなケースがあるので一概には言えませんが
お父様のご希望に寄り添ってご家族もなるべく負担の少ない方法が見つかるといいですね。

はじめてのママリ🔰
あくまでも私個人の意見なので、気分悪くされたらすみません。
大学病院で働いてましたが、緩和ケア病棟のある病院をオススメします。
大学病院はあくまでも治療や手術の必要な患者が多いです。おまけに業務に追われ、人員も限られるので、ターミナル期のがん患者さんにしっかり寄り添える訳ではないし、十分なケアをできる余裕がないところもあります。
面会時間も決まっているので、家族といえどずっと付き添える訳ではないです。
それに比べて緩和ケア病棟はやはり緩和ケアを熟知したスタッフも多いし、家族なら面会に制限ありませんし…(今はコロナの影響で制限あるかもです)
ただ車で35分ということなので、通うのに負担があるかないか検討したほうがいいです。あと、面談や病院見学ができるならちゃんとしておいたほうがいいです。

ゆー
急性期病院の退院支援看護師です。お父様のご病状、心配ですね。
前の方も言われていますが、基本的にどこで今後過ごしていきたいかということになると思います。
自宅なのか病院なのか。
自宅のメリットとしては家族が病院に通う負担がなく、常にそばにいられる。住み慣れた場所で医療者に気を使う必要がない。好きなものが好きなときに食べられるなどでしょうか。
病院のメリットしては、なにかあった際にナースコールですぐに医療者が対応してくれる、家族の介護や看病の負担が少ないということですかね。
自宅ではなく病院がいいということであれば、早めに緩和ケア病棟の見学や面談をしておいたほうがいいと思います。緩和ケア病棟も最近は入院できる期間が1ヶ月程度なので何度か入退院する可能性はあります。大学病院だとさらに入院できる日数が限られかもしれません。
自宅で最期まで、あるいは自宅でギリギリまで過ごして最期は病院という場合は、介護保険を利用して療養環境を整えたり、訪問診療や訪問看護を利用して自宅でも点滴や投薬、様々なケアが受けられます。
今後お父様がどこを基点に療養されたいと思っていらっしゃるかでご家族で相談されるといいと思います。
コメント