※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わたあめごりら(26)
子育て・グッズ

赤ちゃんがビックリする動きについて不安があります。点頭てんかんのような症状があるか心配で、日常の様子や医師の対応について悩んでいます。点頭てんかんの情報を調べる日々で、不安が募っています。


この月齢のビックリって
点頭てんかのように、またはモロー反射のように
びっくりしますか?

両手あげてです。

さっき顔の近くにタオル落としたらその動きしました。
その後 いないないばあしたらまたその動きして。

いないないばぁ繰り返してたら
うってなって 息が止まった感じで 顔が強ばって
こっちがビックリして お腹さすったらケラケラ笑い始めました。

前も点頭てんかんのような動きをして
小児科ふたつも受信して
動画見せましたが
んー、てんかんではなさそうやし
大丈夫だと思うよ?と言われました。

抱っこしてもその場合治まらないからと。
うちの子は そのような動き?をしたら
おもちゃでつってみたり抱っこしたり
おなかこしょしょしたら 何もしなくなります。


もう嫌だ。怖いです。

点頭てんかんのことをしってから
毎日 鬼のように検索してしまいます。

コメント

ぷーぷしー

タオル落としてビックリしただけだと思いますよ?
数秒間繰り返し同じ行動した訳じゃないんですよね?

てんかんなら何か落としたりとか関係なく発作は起こると思うので。

  • わたあめごりら(26)

    わたあめごりら(26)


    タオル落とした時にその動きして
    えっ。と思って あやして遊んで
    その後いないいないばあってしたらまた同じ動きしました、、、💦

    んーーーばぁ!ていいながら顔を近くにしたらその動きしたりって感じです。

    • 4月7日
  • ぷーぷしー

    ぷーぷしー

    落とした後からあやして同じ行動するまで時間はありましたか?
    YouTubeとかで動画見ると分かりやすいと思いますが、てんかんは数秒間隔で同じ動きを繰り返してます。

    • 4月7日
  • わたあめごりら(26)

    わたあめごりら(26)

    落としてからあやすまでの間は2分くらい空いてました💦

    足は上がらず手だけ横に伸ばして
    うっみたいな顔したり
    ニヤニヤしてたりてかんじです。

    • 4月7日
  • ぷーぷしー

    ぷーぷしー

    その間同じ行動はなかったならてんかんではないと思いますよ。
    てんかんはどの動画でも足も一緒に硬直したように上に上がったりしてますよ。

    最初のはタオルが落ちてきてビックリして次のはあやして貰ってビックリと楽しくてってかんじですかね?

    心配なのはわかりますが、心配し過ぎはおかぴらさんも疲れてしまうので、あまり気にしすぎないようにしてくださいね⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝

    • 4月7日
なちこ

うちもそれくらいの頃寝入るときのモロー反射がなかなか無くならず、点頭てんかんを疑いました。

が、結果なんともなかったです!

うちも動画を撮って先生に見せたりしましたが、同じく抱っこしたりして止まるなら違うよ〜との事でした。

わたしもその頃、検索魔になっていて24時間点頭てんかんなんじゃないかと心配していました。
あくまでも先生から聞いた話ですが、点頭てんかんは寝入るときなどに起こりやすく
意識がしっかりしているときにはそんなに起こらないとの事です。

動画まで見せて大丈夫と言われているのであれば大丈夫だと思いますよ☺️
と、言われても心配だとは思いますが…

  • わたあめごりら(26)

    わたあめごりら(26)


    そうなんですね💦💦

    よく寝入りと聞きますが 寝入りとはどんな状況のこというんでしょうか、、、?💦
    すみません💦

    笑わなくなるとか成長が後退?するとか書いてあるので
    毎日必死に馬鹿みたいにあやして
    首座り大丈夫か確認したり、、、
    ビクビクして。
    何故か、平の所に寝かすのが怖いです。💦

    そうですよね、、、💦

    • 4月7日
  • なちこ

    なちこ

    遅くなりました…すみません。
    寝入る時というのは寝る寸前?ですかね🤔
    わたしも厳密にはわからないのですが
    眠くてうとうとしている時などなりやすいと聞きましたよ😊

    わたしも、同じく必死に笑わせたりしてました😓
    ちょうど寝返りができるようになった頃だったので
    今日は寝返りしてない…大丈夫かな?とか不安になってました。

    なのでお気持ちすごく分かりますが、あまりにも不安に駆られると
    お子さんにも伝わって悪循環です😭

    出来るだけ、てんかんなどのことは頭の隅に追いやれるようになるといいですが…

    • 4月8日