
適応障害や不安障害は治りますか?薬なしでも改善中。旦那と義母は鬱持ちで薬に頼らないタイプ。薬に依存しない方法を知りたい。
適応障害、不安障害は治りますか?
産後鬱をきっかけに病院へ行ったら診断されました。
今は薬なくても眠れるし、旦那が家事育児をほとんどこなしてくれるので良くなってきました。
ただ、うちの旦那と義母は共に鬱持ちだったのですが、薬に頼るのを嫌う人です。
私が今回薬で楽になったと旦那に言うと良かったと喜ぶ反面、癖になったらとことん頼るタイプだから心配と言います…
自分でも、元がマイナス思考なので治ったかわからず薬が終わったので病院に行って先生と話してみると言ったら、自分じゃなくて先生に判断してもらうの?と言われました。
次また不安障害になったら病院にまた行きたいと言ってしまって、なぜ保険かけるの?と😭
これから同居始まるのですが、その時や2人目出産などでまたなったらどうしようと言うと、その時に病院行くのはだめと言ってないでしょ。と言われたので、
本当に私が薬に依存すると思ってるようです
どうしたら、薬がなく少しでもプラス思考になるでしょうか?
自分の父も鬱で薬に頼りやすいタイプでした💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひまわり🌻
適応障害は、その理由が取り除かれれば基本的には治癒しますよね!(過去罹患してました)

退会ユーザー
不安障害で薬飲んでましたがここ半年は飲んでないですよ~!
精神科の先生曰く、規定量守って飲む分には依存しないそうです。
あ、そういえば今日は薬を飲まなくても大丈夫だったな。と薬の存在がどんどん薄れていくはずです。
飲まない我慢する選択肢をするよりかは、飲んで楽になる方を選ぶ方が私はいいと思います👍
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私も最近不安障害の薬飲まなくても過ごせてるのでもう1か月近く飲んでません😊
確かにそうですよね…
その時にまた旦那が理解してくれれば気持ち的に楽なんですけどね😫- 4月6日
-
退会ユーザー
また再発しても大丈夫なように常に薬は持ってますがお守りって感じですね(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙)
私は旦那に一緒に病院に行ってもらって先生の話を一緒に聞いてもらい、理解を得ましたよ( ˆωˆ )
やっぱりそれまでは、極力薬は飲まないで、と言われてました:;(∩´﹏`∩);:- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、うちもお守りになってます!
うちもそうすれば良かった😢息子がまだ小さかったので面倒見ててもらって病院行ってました😢私の説明だけじゃ、足りず保健師さんに来てもらって、地元に帰った方がいいと言われたときはさすがに数ヶ月に一回帰らせてもらってました😅
でも、産後私おかしかったよね?と話すとそうかな?とw昔から泣き虫で分からなかったようで🤮- 4月6日
-
退会ユーザー
私も旦那の目を盗んで(?)病院に行って、私が帰って説明をしたら、精神科になんか行って欲しくなかった。と落ち込んだ顔をされました…
自分のせいだと思ったそうで。
でも体が風邪を引くように心も風邪を引くんですよ(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙)
頭が痛くなったら頭痛薬を飲むのに、不安になったら不安薬を飲んではいけない意味が私にはわかりません。
徐々に良くなりますよ💖- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
なんだか似てます。うちもなぜかごめんねと謝られました💦自分が負担かけてると思ったようで…薬には抵抗あるようですがそれから育児協力的なので助かってますが😅
確かに!!
そういえば旦那は頭痛や体調不良でもあまり薬頼らず、私は悪化したくないのですぐ飲みます!
それも言われました😂
ありがとうございます😊- 4月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!今回は産後鬱のとき発覚だったんですが、昔からのトラウマが多く、治るのかなぁと…
ひまわり🌻
因みに薬は最初はすっごい弱い薬から処方されます。私も最初薬が嫌だったんですが先生から、抵抗あるよね?でも少なくともこの薬は生理痛の痛み止めとかの方がよっぽど強いよ、安心してね。って言われて安心しました。
辛いときだけでしたが、飲むとすっっごく楽になり、そんなこんなしてる間にストレス源も改善して治りました。
今でもメンタル弱めだなぁとは思いますが、上手く対処してます!