※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷
お仕事

同じ働くママさんの悩み。子供の発熱で休めず、旦那は気にせず仕事。母親だから当たり前?父親も同じ権利を!

正規で働くママさん。
同じ思いしてる方いませんか?
子供の突然の発熱。
保育園からの発熱のお迎えの電話。
からの病院。
同じ『会社員』で働いてて、なぜ平等にならない?!
休めないのはこっちも同じだわ💢
気にもせず仕事に行く旦那に朝からキレそうなのを、いや、キレてた私。笑
世間は母親だから。
当たり前。
って理由?
いや、いや、父親も同じでしょ?!
ママだけが融通効かせなきゃいけない?!
なんなんだこのシステム😰😰😰

コメント

ザト

我が家は子どもがもし病気になったらその日仕事で外せない予定がない方が休むと決めてます!
どっちも休めないならどっちも会社に確認してみて、半分ずつ休んだりなどすると話し合っていました。
なので私がまだ育休中に一時保育に預けて資格取得の為に教育実習に行っていた時期にたまたま子どもが入院したときは、夫が1週間お休みしました♪
ただ、保育園に通わせてからの2年間は病児保育など登録していた割に体調不良で休むことが一度もなかったので、どっちも休んでませんでした💦
体調不良になる前に納得するまでご主人と話し合った方が良いですよ。(>_<;=;>_<)。

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    コメントありがとうございます✨
    話し合って噛み合う旦那でもないんです笑
    産前は、いい事言ってたんですが、いざ、フタあけたら、役に立たない。
    ま、それならそうで稼いでこい!って感じです笑

    • 6月2日
まめまめ7

まさにまさに同感です!
ついこないだまで、それが原因で言い合いになり1週間だけ別居しました(>_<)最初はもうそれなら私1人でできるって思ったんです。
でも2.3日経つと、少しでも手伝ってくれた時の有り難さに気付きました(>_<)1人だと本当にキツかったです。お風呂に入れてくれたり、なんか少しでも手伝ってくれる事に感謝しようと思いました(*^^*)
あとはお互い話し合って役割を決めて(といっても結局女の人のが数倍やる事あるんですけどね)ですね...
言っても理解してくれない旦那なので、お互い考える時間を作る作戦は良かったです。
それ以来今のところ、テキパキ手伝うようになりました!

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    私も1人で出来るのでは?!
    と思い頼らず、口もきかず笑やってましたがキツかったのが正直💧
    役割は大事な事なんですね✨
    まず、私の旦那を頼ろうとしてない感に問題ありなんですが笑

    • 6月2日
  • まめまめ7

    まめまめ7

    わかります( ; ; )
    口聞かずに察して?というオーラを出し私も別居前にシカトしてました。笑
    やっぱり、仕事しながら育児して保育園の送り迎え、呼び出し対応ととにかく「大変」だということを旦那に言い聞かせて叩き込んでいます。
    あとは、旦那さんのフォローの一言あるかないかだと思います。
    「今日は呼び出し対応有難う」「仕事休める?俺が休もうか?」「たまにはゆっくりして今日は家のことやるからたまにはゆっくり早めに寝たら?」なんて言ってくれたら、忙しくても文句言う気にならないですよね(*^^*)
    なので、旦那さんのフォローの一言あるかないかが重要だと最近思いました(*^^*)お互い旦那さんの教育頑張りましょう!笑

    • 6月2日
  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    そうなんです笑
    もっと空気呼んで動けよ!!!!
    って贅沢ですかね笑笑笑
    この間、私が発熱して救急へ連れて行ってもらった時も、子供のご飯は別として、家事何ひとつ手伝わない、私は全く食欲なかったのに旦那のご飯作り💢
    してからの救急病院💧
    ぜんぜん救急じゃない!!!!笑
    奥さんを気づかえる旦那様はどこにいるんでしょうか?笑
    間違いなく私の旦那はダメなタイプです💢
    教育したりないのかな笑

    • 6月2日
  • まめまめ7

    まめまめ7

    私もこないだ体調悪くて、早く寝たいと言ったら部屋片付けろと怒られましたよ!(~_~;)
    私が倒れたらどうする?と言ったら、そん時は会社休んで子供の面倒みる!とか都合のいいこと言うんです。呆れました。そうなってからじゃ遅いとか考えられないタイプで腹立ちました。
    男の人は単純なので、とにかくオーバーリアクションで少しでも手伝ってくれたら褒めるようにしてます。
    教育です!笑 変えるなら今しかないと思います。

    • 6月2日
  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    えー?!
    それはひどい💧
    片付けろ!!なんて私、言われたらお前がやれ!!!!ですよ🙅笑
    確かに単純ですね笑
    今しかない教育頑張ります👍

    • 6月2日
naaami

わかりますーーー!!!
お前は休めるだろ的な感じですよね(°_°)
旦那が休みじゃない限り、迎えは必然的に私です。送迎も(TT)
日本の悪いところですよね(´-ι_-`)

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    ですよねー😱
    二人の子供だろ💢
    って思っちゃうんです笑
    理解されて協力してくれる旦那さんは、この世の中に何人いるんでしょう?
    母親が犠牲になるこのシステム変えられないものですかね😥💧

    • 6月2日
2kidsmama♡

同じですー!!!
お前がクビになってもいいみたいな…(°д°)
子供が熱なら休むのは母親って考えですよね…(´・ ・`)

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    当たり前に考えられてる所に腹がたちます💢
    ママは育休経て会社に戻って子供の調子に合わせて仕事して、
    その時点でジレンマと戦いながらなのに💧

    • 6月2日
わわん

保育園に発熱したら旦那さんの会社に電話くださいって、言っちゃいましょう!

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    ほんとですね!!!!
    旦那に電話入っても『オレは行けない。』って結局ママが行くけど事に💧
    忙しいのはみんな同じだと思うんですが....

    • 6月2日
ema

お気持ち分かります。フルタイム共働きです。今は時短ですが、やっぱり母の負担多いですよね。
ちょっとズレますがら私がびっくりするのがそれを当たり前だと思いこどもの世話も家事も自分の仕事と思うフルタイムのお母さん方です。
神様みたいに思えます!私はそんな風にとてもなれず、夫婦ともに平等を求めます(笑)

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    分かります!
    私も難なく出来ているママさんをかなり尊敬します✨
    私のワガママなのかな?
    と最初は思ったのですが、あまりにも協力性のない旦那に愛想がつきてしまいがちです笑
    共働きママのサガなんでしょうか?二人で子育てしてるのに、母親が仕事を休んで当たり前。
    なんて事、おかしいと思んです💧

    • 6月2日
ぶぶぶたこ

ものすごく共感です、、
うちは昨年4月に復帰しましたが、月1~2で発熱ひどいと痙攣、、で、毎度ママが早退、欠席。さらに旦那の仕事の帰宅が遅く1人で送迎~寝かしつけまでやっていて、8ヶ月たったくらいに、もう頑張れないと爆発しました笑、2人目妊娠もあり1年働き3月に退職しました。
恐ろしく貧乏になりましたが、穏やかな毎日です。
共働きっていっても、パパは何も負担ないじゃん!といつもプリプリしてました。

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    ですよね💧
    保育園の行き初めの、あの、お熱💦焦りますよね💦
    平気で40℃越え!!!!
    行けたと思えば発熱の電話💦
    二人の子供のなのに負担は、いつもママ💧
    その代わりにそれだけ稼いできているならともかく、1日休むのがどれだけ重要なのか💢
    こっちも同じだっての💢
    最初は協力する。と言っていた言葉は全くの嘘っぱちでした笑

    • 6月2日
deleted user

わかります(^◇^;)先週からノロ、突発性と2週間ほど仕事休んでて会社に気まづいです。そのことで先程旦那と喧嘩してプチ家出しました(^◇^;)高熱の娘が心配ですぐ帰ってきましたが。。皆んなスヤスヤ寝てました(>_<)腹立ち損ですw

  • 🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    🐷🐒ぎゃん獣ママ🐒🐷

    お返事が遅くなりました💦
    お子さんの具合はどうですか?
    いつもママは仕事と育児と家事の事で頭がいっぱい💦
    な中、手伝うとこが何か違う旦那💢
    私の息子は今、まさに溶連菌中なんです😥💦
    幸い、私の会社は育児に協力性があるので少しは助かっていますが、私が任されている立場なので、下の子達に申し訳なく感じでいます💧

    • 6月5日
りか★☆

私の回りだと、パパと半々で休んでる夫婦が多いですー。

というか、それ前提で子供も作り、仕事に戻る、みたいな。。