
子供が多い住宅地でコロナ感染が心配。遊び場で親も集まり、家族や医療従事者との接触に不安。同じような地域の方、どうしていますか?
東京近郊でコロナ感染者がポツポツと確認されている市内の住宅地に住んでいます。
子供が多い地域で、車通りもほとんどないため、毎日のようにこどもたちが自宅前の道路で遊んでいます。
当然親たちも子供を見守りながら立ち話です。
週末はパパも加わり、多い時は子供と大人30人ほどになります。
普段は子供も遊び相手がいて、大人同士も情報交換ができたりしてありがたいんですが、コロナが広がってきてこれで大丈夫なのか不安です。
かと言って買い物なども含め家から出ないわけにはいかないし、買い物から帰ってきてみんなが遊んでいたら子供も一緒に遊びたいとお友達の元へ走り出して、結局遊んでしまいます…親も付き添いです。
住宅地やマンションで子供同士がよく遊んでいる地域の方、今どうしてますか?気にしすぎでしょうか?
医療従事者の家庭もありますし、都内に通うパパがいる家庭もあります。
我が家でさえ、パパの同僚の奥さんが看護師で少し前にコロナ患者を受け持ったそうで、絶対自分が感染してないともいいきれません。
うつされるのも
うつすのも怖いです…
- めここ(5歳7ヶ月, 7歳)

マ〜
23区内在住です。
こちらは、3月の3連休頃までは公園も小学生から幼児まで色んな年代で ごった返していました。
私は念には念をで、混んでいる公園には入らず。
72時間コロナ菌が生きているという医師会の発表を聞いてから誰が触ったか分からない遊具を触らせるのも嫌だったので。
小さくても違う公園で遊具の無い人の居ない公園を選んでストライダーをしていました。
でも今は…
検診で1駅歩いていますが、たまに保育園のお散歩を見掛ける以外 公園で子供を見掛けません。
スーパーでも子連れが減っています。
メッテル。様のお考えの通り感染させるのも、感染させられるのも避ける為に距離を取っても良いと思います。
たぶん、御近所の皆様が同じ想いだけど行動するのを躊躇されてるのではないでしょうか?
御主人は帰宅したら風呂に入ってからリビングに来る。カバンは玄関まで。手洗いうがい後に携帯を除菌して再度手洗い。
立ち話や、お子様同士が遊ぶのも今は避けるべきだと思います。
皆様が少し我慢すれば短期で済むかもしれませんが普段通りの生活を続けている方がいらっしゃると長期化すると思います。
乳児でも幼児でも重症化してしまうので。
小さな命を救えるのは、親の行動1つで左右されると思います。
コメント