※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

コロナがまだ流行していない地域での自主休職・登園自粛について相談したい女性。子供の体調不良と職場復帰の悩み、感染リスクや職場の対策に不安を感じている。自主休職が心配しすぎか悩んでいる。

コロナがまだ流行していない地域での自主休職・登園自粛について


こんちには。私は三重県の鈴鹿市に住んでいます。
鈴鹿市では先日、埼玉から来た陸上競技講師の方がコロナ陽性と診断され、教室に参加していた小学生など濃厚接触者80名程のPCR検査を実施中とのことです。

現時点で県内・市内ではまだ感染拡大はしていないようですが、毎日不安です。
4月から育休明けで職場復帰をする予定でしたが、子供の体調不良と重なりまだ仕事には行けていません。子供は3月に入ってからずっと体調不良が続いており、今は熱はないものの咳と鼻水が続いているので心配です。違う風邪が3回続いているとお医者さんでは言われましたが…

このような状況なので、市内で流行していなくても、最低あとひと月程は様子を見るためにも仕事を休んで自宅で過ごしていたいと上司に相談したところ、職場としては厳しいけどダメとは言えない状況だし、この週末にまた考えて連絡をくださいと言っていただきました。正しく恐れることも大事だよとも言われましたが…
休むとしたら無給の休職になると思います。
ちなみに正社員ではなく嘱託職員です。

自分から相談したことなのですが、まだ流行していなくて、今後流行することもないかもしれないこの地域で、今ひと月も自主休職し登園自粛をするのは心配しすぎでしょうか。

出身が埼玉なので、東京・埼玉に家族や友人もいて、医療従事者の友人からも話を聞くと心配しすぎなくらいの行動をしておいた方が良いと思ってしまいます。

職場での職員に対してのコロナ対策は何か実施しているのか聞いたのですが、テレビで言われている手洗いうがいを呼びかけているくらいでSocial distance等の措置も行っていないそうです…
窓が近くにないので換気も悪いですし、ワンフロアに沢山の人が密集したデスク配置で、お互いの距離もそこそこ近いです。不特定多数の方が来る窓口業務も行っています。
正直そのような職場に復帰するのは嫌です。

夫は変わらず働きに出ているので、感染リスクがあるのは変わらないですが、出来るだけリスクを減らしたい思いです。

なにを質問したいのか…という感じですよね。
もっと流行してから休むのが社会的に良いんでしょうか…でもその流行の中に自分や家族がいないとも限らないし……とずっと考えています
収入が減るのは厳しいですが、感染してしまうかも・感染してうつしてしまうかもという不安が少しでも減るなら今は仕方ないと思っています。

みなさん同じような状況で、特に東京近辺にお住まいの方は私なんかよりもっと不安でいっぱいだと思います。どうか早く普通の生活ができますように…

コメント

deleted user

よく聞く、正しく恐れようよ~って何なんですかね😅って私は思います。

それをさらっと言う人は、じゃあ息子さんが罹患してしまったら正しかったとまだ言えるのか?って話です。

何が正しいかは、世界の報道を平均的にみて決めてみてください。

ノーベル賞IPSの山中教授でさえ昨日警告していました。

10日前後から学校がはじまる

2週間後の23日あたりに集団感染発覚

月末までには、あちらこちらでポツポツ休園休校になるのではないかなとおもいます。

6歳未満の男児が重症だと速報がでたっきり、あまり話題になりません。
学校開始に支障がでるから?とか疑っちゃいますね。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます

    正しく恐れる…まだ日本でコロナが流行り始めた頃は、あまり怖がりすぎずしっかり対策していれば大丈夫!という前向きな言葉だと思っていたんですが😢
    私の相談に対する答えとしてこれを言われると、私の対策は正しくないのか??と思ってしまいます

    世界の報道をみると今すぐに何か対策をせねば!!と思わされます。スイスにいる友人は自宅待機になってからもうすぐ1ヶ月になると言っていました

    0歳の女の子や6歳の男の子、本当に本当に良くなって欲しいです。コロナによって亡くなってしまうと顔も見れないまま火葬されてしまうと聞きましたが…もし自分の家族がそうなってしまったと考えると、悲しすぎます。

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
コロナほんとにこわいですよね、、。
私も保育園に預けて仕事してますが、可能であれば休んで自粛したいのが本音です。
でもお金も困るし、みんな子供いても預けて出勤してるし、心配だから休みますって言えないです😅
コロナ心配だから、休むなら、いっそ私なら仕事辞めます💦
居づらくなるので、、💦

みんな本音は、自粛したいのが本音かなとも思いますが、みんなの足並みに揃えようと思ってます💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます

    お仕事お疲れ様です!自粛したくてもできない人、きっとたくさん居ますよね
    私も子供が体調を崩していなくてそのまま復帰していたら、休みたいと相談できていなかったと思います😣周りを気にしてしまって…
    仕事を辞めることも考えていますが、仕事を辞めるとなると今度は義実家の目も気になるところです😅

    お仕事されてみえる方達を尊敬していますし、きっと会社としても本当にありがたい存在だと思います!
    ですが、私は、今の職場で命をかけて仕事はできません…大袈裟に聞こえるかもしれませんが😂
    なので余計、命がけで働いてくださっている医療従事者の方達には尊敬と感謝の気持ちでいっぱいですし、その方達を圧迫しないためにも、自宅にいるだけで命が守れるならそうしたいところです🥺

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々気になりますよね💦

    1番は子供が優先でいいと思います!
    免疫落ちててコロナになると、リスクありそうですし、わからない事だらけで不安ですよね😭💦

    命かけて仕事は、私もしてないですよ🤣とりあえず、足並み揃えてるだけで、いざとなって、職場の対応で嫌な顔されたら、辞めます 笑笑

    • 4月3日
deleted user

そのイベントの親睦会に参加していた方から感染者出たみたいです😢

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    そうみたいですね😣
    リスクある中、懇親会したのか〜と思ってしまいました😅
    感染された方が良くなることを願います…実名公表された講師の方も、自分がうつしてしまったこととてもショックでしょうね😢回復されて注意喚起に力を注いでいただけるとありがたいのですが…

    • 4月3日
ころん

私も実家は東京で四日市市に住んでいます…お気持ちすごくわかります。

0歳4月入園でGW明け復職予定なのですが、いまは慣らし保育も自主休園させています。
東京はコロナの影響で育休延長しても退園せずに済む自治体がほとんどなのに、四日市で育休延長すると退園求められてしまうので、どうすべきかずっと悩んでいます。

私から見たら三重や愛知はとても呑気に構えてるなと…、このまま緊急事態宣言も出されず学校や幼稚園保育園が始まったらもっと感染は広がると思います…。

※さきほど中日新聞の記事で県立高校は1週間延期のニュースがありましたね!あとの公立は市町村長の判断なので…😣

三重県は転勤者も多いですし、名古屋に働きに行く方も多いですよね。
人の出入りがある限りは三重のように流行していなくても、保菌者は一定数いるのは間違いないので感染拡大は時間の問題なのかなとも思えます。

私は無給でも休むかもしれません、子供の命が一番大切です。
少しでも体が成長して重症化しないよう、元気に育ってほしい一心です。

正解のないことを悩むのはとても消耗します💦

東京にいる家族のこともとても心配ですしね😭

本当に早く収まってほしいです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    ご実家東京なんですね😣日に日に感染者が増えて、ご家族は今本当に大変な状況ですよね…

    わたしも育休延長したかったのですが、無理みたいで😢無給で休職して保育料払っていれば退園しなくても大丈夫なのかな?という感じです

    もし政府が緊急事態宣言を出したとしても、三重県はその地域外になるのでは…と思っているので、今の状況が変わるのは感染が拡大するしかないというのが悲しいです😭
    本当に呑気に見えますよね。自分や家族を守るには自分で考えて行動するしかないのでしょうね。仕事を捨ててでも…😢

    はやくこの見えない緊張と不安が解消される何かがあると良いですね😣

    • 4月3日
  • ころん

    ころん


    埼玉にも妹がいますし、自分も埼玉に一人暮らししてたことあるので…東京も埼玉もすごい感染者数ですよね😵💦

    でも無給で休職して保育料払うのも、長期化してしまうととても辛いですよね😭

    結局予防で動くことは無さそうなので、つまり誰か市民がコロナにかかってからでないと動かない…という冷酷なことを暗に示されていると。
    状況的にはそれを待ってる形になってしまってるから歯痒いんですよね…。

    私もずっとずっと考えています…。でも保育園に登園させて万一コロナにかかってしまったら悔やんでも悔やみきれません。

    ワクチンや治療法の確立してくれればまだ安心ですがそれも遠そうてすもんね💦

    自分の子だけでも頑張って守りましょうね✊

    • 4月3日