
子供を産んだ後、病気不安症になった女性がいます。父親が咽頭がんで亡くなった経験もあり、花粉症や耳の問題で心配し、耳鼻科を何度も受診しています。首のしこりや皮膚の問題も気になり、ネットで医師に相談しています。考えすぎて辛いそうです。
私、病気不安症かもしれないです。
生まれる前は全然そうでもなかったのですが、子供を産んだあととても悪化しました。
わたしの父親が咽頭がんで亡くなったっということもあり病気にはとても繊細になってしまいます。多分産後免疫が弱くなったのか今までなってなかった花粉症になり、花粉症のせいで耳が聞こえづらくなるということがありました。そのせいで、わたしは咽頭がんじゃないかと疑うようになりそこから耳鼻科がよいが始まります。気が済むまで行かないと自分自信も納得がいかないし、先生の対応や、診察がガサツだったりするとやっぱりわたしは重い病気なんだと思いまたちがう耳鼻科に行くことが増えるようになりました。あとわたしは中2から首にしこりがありそれもちょっと疑ってしまう程でした。あと皮膚が弱いのでそれでできてしまう時もあります。気が済むまでネット検索と、あとネットで医師に相談するアスクドクターって言うサイトに入ってしまいました。もう、考えすぎて辛くなります。皆さんはどうですか😭
- さつき(6歳)
コメント

よこ
病院不安症のように感じました😞私は自分の病気についてはあまり不安になることはありません。検査して大丈夫だと言われたら大丈夫ではないかと思います!不安でしたら本格的な人間ドックを受けてみるのもいいかと思います。今はコロナで病院に行く方が怖い気もしますが💦

手毬歌
心療内科やメンタルクリニックでのカウンセリングの方がいいかもしれないですね。
とにかく話を聞いてもらえる病院に行って、症状などを聞いてもらえたら安心できるんじゃないかなぁと思います。
考えすぎてストレスで病気になってしまう場合もあります。あまり思いつめないようにしてくださいね。
ネットの情報はデマも多いと知りながら、心配なことは、ついつい気になると調べてしまいますよね。
-
さつき
そうなんです。すぐ検索してしまう癖をやめたいです。
- 4月12日
-
手毬歌
産後のホルモンバランスが崩れてしまうことも関係あるかもしれません。
私も産後は鬱っぽくなりました。
心療内科やメンタルクリニックの敷居が高いようなら、助産師さんや保健師さんに相談してもいいと思います。
とにかく一人で抱え込まないようにしてくださいね。- 4月12日

あー
私も耳の下が腫れて、そこからずっと痛むようになり、耳管開放症?のような症状になったり…で1人目の妊娠中ずっと不調でした。
その時は本当に毎日不調すぎて、夜痛くて寝れず泣きながら過ごしたり、ネットで調べまくったり、市の健康相談の電話に何回も電話したり…
町医者じゃ信用ならないと総合病院に行ったり…
今思えばかなり心が病んでました。
私は幸い、出産したらいつのまにか治っていたので、今は普通に生活を送っています。
でも、あのままずっと体調不良だったら、いまだに病んで病院巡りしてると思います💦
今はコロナもあるので、あまり病院に行きすぎるのも良くないかな…と思います😭
これといったアドバイスもないですが💦お気持ちすごく分かります😭🙏
-
さつき
ありがとうございます。相談できるところに相談してみようと思います。
- 4月12日
さつき
やはりそうですよね。心療内科に行ってみようと思います。
よこ
早く良くなるといいですね😢不安で過ごすのはかなりストレスですよね😢私は産後鬱で心療内科に行きましたが、直ぐに快方に向かいました!心療内科というと怖いようなイメージがありましたが、全然そんなことはなく行ってよかったです!クチコミをみて、投薬中心よりもカウンセリングを重点的にやっているところに行くのがいいと思います!早めに行った方が早く良くなると思います。