
コメント

“叶”mama
保険に入ってないんですか?

“叶”mama
出産育児一時金を受け取るためには、
国民健康保険、健康保険に加入していること
妊娠85日以上(妊娠4ヶ月以上)で出産していること
この2つをクリアし、申請手続を行えば、誰でも出産育児一時金を受け取ることができます
-
あやか1014
それでしたら、加入しております。
その他に保険から出る事ってないでしょうか?- 6月1日
-
“叶”mama
その他に貰えるものは無いかな?
母子手帳の補助券使ってもお金掛かりますよね。
生命保険に入っていると、帝王切開だと手術費が出たりする保険もあるみたいですね!- 6月1日
-
退会ユーザー
“叶”mamaさん
- 7月13日

姉妹ママ
助産制度が使える方ってほんの一部だと思います。生活保護者か非課税者または低課税者か。
妊婦健診には行かれてますか?
分娩予約と同時に出産育児一時金の手続きは病院でできますよ。病院から用紙もらいませんでしたか?

もんちゃん&ちびマウスの母☆
助産制度の対象世帯ではないので、相談することもありませんでした。
収入が少ないため、毎月カツカツということですか?

あこ
助産制度使ってませんが、断られた理由は聞きましたか?
産婦人科よりかは助産院だと安くなると思います。
でも緊急帝王切開やなにか医者の手が必要になったときは救急車で運ばれるので、絶対、とは言えませんが。
あとは個人病院より、市民病院の大部屋の方が安いと思います。
しばらくご主人にダブルワークしてもらってはどうでしょうか?
-
chiko.a
横入りですが、助産院は安くないですよ。
普通のクリニックと変わらないと思います。- 6月1日
-
あこ
私の住んでる地域では助産院だとだいたい42万円で収まります。
地域や助産院によると思いますが、少しでも可能性があるなら、と思いコメントしました。- 6月1日

ままり
助産制度は生活保護を受けてたり非課税者などですね。
貯金もなくカツカツという理由では受けられません。

ザト
助産制度はみなさん仰るように使える人の方が少ないです。
貯金もないということですが、それなら貯めてから妊娠した方が良かったと思います(;´・ω・)
病院によって出産費用は大きく異なりますので、お住まいの地域で一番安い病院で出産すれば、出産育児一時金でまかなえることもあると思います。
まずは調べてみてください♪
あやか1014
何保険でしょうか?