
コメント

ママリノ
わたしは無償化になった分は全額貯金しました。
資金計画的に無償化をアテにしていなければ
貯金できると思います。

はじめてのママリ🔰
なんだかんだ使っちゃって貯まらないです😓
でも一番かからない時期なんですけどね、やっぱりお出かけとかもしたいし物価高だしで以前より貯金できてない気がします

はじめてのママリ🔰
微妙なラインです。保育園行かない日にどう過ごしてるかによると思います。
例えば0~1歳までは無料の室内遊び場とか2歳超えてくると有料になったりするし、水族館や動物園も一般的に3歳超えると入場料取られます。そういうとこに行けばお金はかかるし、子供本人にも欲しいおもちゃ、好きなキャラクター出来て買って、遊びたい、食べたいなどが始まる中でどこまで応じるかとかでも代わってきますよね。あと習い事させるかとか。
なので、保育料はかからず給食費だけでみれば5万とか浮いたとしても、保育園の休みの日や習い事の過ごし方で貯金できる人もいれば結局同じだけ使って貯金にはならない家庭もあるかなと🤔それらを気にせず今の保育料を3歳から同じ額貯金に回して、他の物は今までの生活費の中でやりくりするとかすれば貯金は絶対できます

てん
本来かかるはずの保育料を貯金に回せば貯まります。
無償化をあてにして生活していたらたまらないかな?とは思います。

3怪獣ママ
どこかに出かけに連れて行く頻度とか
外食とか習い事とか欲しがるもので
3歳から別の出費が増えるので
うちは収支変わらないです😅

はじめてのママリ🔰
よく、浮いた保育料を全て習い事代につぎ込んじゃう人がいるのですが、それやると貯まらないので注意
特に園内で夕方に課外教室があるところは、気をつけたほうが良いかと。。

はじめてのママリ🔰
3歳超えると小さいと無料だったものがお金かかってきたり(飛行機とか遊園地などの入場料とか)、習い事始めたりするので無償化前から貯金できてないとそんなに変わらない気がしました😔
ただお金の使い方次第かなと思います。

はじめてのママリ🔰
貯まりやすいと思います。
習い事増やしましたが、
5万も6万も習い事かからないので!!
ただ、保育料が1万2万のご家庭なら食費や習い事などでオーバーすると思います。

真鞠
フルタイム正社員だったのでそれなりに貯金できました🙋♀️
保育料だったぶんをそのまま貯金にスライドすれば、理屈的には多く貯金できるはず…🥹

はじめてのママリ🔰
皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます!
基本的に無償化された保育料はそのまま貯金にまわすつもりですが、何名かの方が教えてくださったとおり、ある程度子どもも好きなもの、やりたいことが増えてきて、お出かけや食事などの出費が心配でした。
習い事などがはじまる、という点はすっかり抜けていたので今から考えたいです💦
なかなか今の時代、貯金も難しいですが、やはりチャンスの時期ではあるようですので頑張って貯めておきたいと思います!
ママリノ
上の子が園児だった、ほんの5年ほど前までは幼児教育は無償化じゃなかったです。
その時子育てしていた人は、未満児ほどの額じゃなくても保育料を払いつつ、習い事もさせていたし身の丈にあったレジャーを楽しんでいました。
多少物価が上がってるとはいえ
普通にスライドで貯金できると思います。