
下の子が上の子のおもちゃ遊びを邪魔する時の対策は、一緒に遊ぶかおんぶします。サークルでおもちゃ遊びスペースを確保する方もいますか?
下の子が上の子のおもちゃ遊びを邪魔するようになったら、どのような対策をとっていますか?
下の子がつかまり立ちをするようになり、上の子がローテーブルの上でおもちゃで遊ぶのを邪魔するようになってきました…。
私の手が空いている時は、弟をガードしながら一緒に遊びますが、手が離せない時は弟をおんぶしています。
皆さんは、上の子のおもちゃ遊びを守る対策をしていますか?
やはり、サークルなどで上の子のおもちゃ遊びスペースを確保したりしていますか?
- りあ(9歳, 11歳)
コメント

lmam
わざわざ仕切ったりスペースを確保しなくても、弟君にも貸してあげてね〜とか別のおもちゃを貸してあげる様にしてはどうですか?

みっころちゃんママ
うちは分けてません。
下の子がもっと小さい時も分けてませんでした💡
うちの姉妹もよくやってます(笑)
遊んでるのにちょっかいだしたり。
普段はとても優しく妹の面倒もみる長女ですがおもちゃ遊びは別らしく2人でよく取り合いの喧嘩をしてます。
あまり酷いようなら間に割って入りお互いの仲裁役しますが2歳と8ヶ月では邪魔してるのか遊んでる延長線上か、、ということがあります。
これはある程度まで続くことなので遊ぶ範囲を区切ったりするのも少し違うかなーと思います。
喧嘩したり取り合ったり時には怒られたりしながら貸すこと、借りることを学んだり上のお子さんがこうすれば遊びの邪魔されないなーなど良い意味での発見、知恵がついてくると思います。
あと数年で保育園行ったり幼稚園行ったり、、まずは小さな集団である兄妹を社会勉強としてりあさんも見守ってあげるのはいかがでしょうか?
お家から社会に出たら皆同じ環境で遊びますしね。
それぞれの個性を新たに見つけたり新しい発見もあります。
危険なことさえ注視してあげれば分けなくともお互いその中で成長する事があるのでいいかなって思います。
-
りあ
お姉ちゃんはもう1年半ぐらい保育園に通っていて、集団生活は慣れているので、家にいる時ぐらい自由に好きなおもちゃで遊ばせてあげたいなぁと思いまして…。
しかも、弟におもちゃを奪われるたびに泣いていてかわいそうで^^;
でも、しばらくこのまま見守ってみようと思います!- 5月31日
りあ
お姉ちゃんは別のおもちゃを貸してくれるんですが、弟はどうしてもお姉ちゃんのおもちゃに手を出すので困ってるんです…^^;
lmam
そうですよね〜小さい子って不思議と人が持ってる遊んでる物を欲しがりますよね(°_°)時間交代で使い合うのはどうですか?
りあ
まだまだ時間交代とかは難しそうです^^;
しばらくこのまま見守ってみたいと思います。
ありがとうございました!