※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子と下の子のおもちゃの管理について悩んでいます。特に口に入れそうな小さなおもちゃの扱いや、サークルを撤去した後の安全対策について教えてください。

上の子がいて下に1歳くらいのお子さんを育てている方いますか?

子どもの遊ぶスペースで口に入れそうなサイズ感のオモチャが沢山あり、今後どうするか凄く悩んでいます。
皆さんはどのように分けていたり管理していますか?

うちの場合、上の子6歳、下の子1歳2ヶ月なので年齢差もあり上の子の6年分のオモチャがそれなりの量&種類も豊富です。
元々リビング横の部屋が上の子の遊ぶスペースでキッチン、滑り台などがありニトリの引き出しの付けられるカラーボックスにオモチャなどをいれて整理しています。


下の子が生まれてからはおもちゃを口にいれたら危ないので広めのベビーサークルをこの部屋に置いて下の子はそこで遊ぶ&お昼寝、外の余ったスペースで上の子は遊んだりしています。
もちろんサークルの中で一緒に遊ぶこともありますが小さいおもちゃは入れないように注意しています。

上の子が小学校にあがったこと、サークルが結構広くて上の子の遊ぶスペースがかなり狭まったことからそろそろサークルを取っ払うことを検討しています。
でもそうなると下の子がこの部屋を自由にウロウロできるのでキッチンとキッチン用品、絵本、小物オモチャ、大物オモチャ、とにかく色々と下の子が手を出せる状態になります。
(この部屋の入り口にはベビーゲートをつけていて常に閉めているので1歳の子がリビングで過ごしている時は勝手に入れないようにしています)

もういっそ小物のおもちゃは大切なもの以外捨ててしまおうか、、一時的に別の部屋にしまって避難させておくか、、
すごく悩みます。
上の子のおもちゃ、1歳の子は自由に触れるようにしていますか?口に入りそうな物、危なそうなもの、破壊しそうなもの(紙とか破ったり口でチュパチュパしそう)はどう管理していますか?

よかったら教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳5ヶ月です。上の子のおもちゃで口に入りそうなものは全部捨てました!

はじめてのママリ

我が家はリビング横に上の子の部屋があるので、細かいおもちゃは全部部屋に入れました!下の子は上の子の部屋は出禁です🤣
下の子が遊べるおもちゃはリビングに置いてます😃

はじめてのママリ🔰

上の娘が小一の秋に下の子産んでます!
うちは上の子の細かいおもちゃは全て二階の部屋に移動させました🤖

リビングには下の子のおもちゃばかりで細かいおもちゃで遊ぶ時は上から持ってきてダイニングテーブルの上で遊ばせてます👍

リビング横の和室は上の子の学校関係のものを置いてるので、紙系の工作物やそこに置くか2階に置くか捨てるか、選択させてます☺️
でも和室にはそんなにスペースないので、溢れてきたら捨てていい?って聞いてバンバン処分してます💦
リビングと和室は引き戸で区切れるようになってます🚪

ベビーゲートやサークルは今のところ置いておらず、下の子はリビング内は自由に行き来してます✨

Ym

上の子6歳、下の子1歳半です!
うちも前まではメインのリビングに大人3人くらいが寝れるくらいの大きめのベビーサークルを置いていてそこに下の子のおもちゃを置いてました。

でも下の子も活発になってきて、サークルの中で過ごすだけでは物足りなくなってきたのでサークルを取っ払いました!
後々の子供部屋にサークルを置いて上の子の小さいおもちゃを置いてます😊
レゴなどの小さいパーツのものはその中で遊んでもらうか、ダイニングテーブルの上で遊んでもらうようにしてます☺️

はじめてのママリ🔰

うちも歳の差のある子ども育ててます。
工作やシルバニアの小物で遊ぶときはダイニングの机の上で、サークルの中には大きいおもちゃしか入れない、と言ってます。
上二人が5歳差で2番目が産まれたときはトイレットペーパーの芯にヒモつけてこの穴を通らないおもちゃで遊ぶように言ってました。(そこを通過する物は赤ちゃんの口に入ると何かで見たので)
3番目が産まれたときは一番上のお姉ちゃんが色々気づかって赤ちゃんにおもちゃ渡したり2番目に指導したりしてました。
それでも下に落ちてた紙を口に入れてたり置きっぱなしのおもちゃを口に入れてたりはしてます。
うちの子はサークルに入るのが嫌なので本当は撤去してもいいのですがどうしてもずっと見てられないのでそのままにしてます。