※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の希望保育について、ママの気持ちを理解してほしいと感じています。園長の態度に不満を感じ、子育てと仕事の両立が大変だと思っています。

保育園の先生って大変なのは分かりますが、もう少し働くママの気持ちを汲んでくれてもいいのでは?と思う瞬間が多々あります。みなさんはどうですか?

希望保育の日にどうしてもわたしもパパも仕事が休めず、はじめて希望保育をおねがいしました。
うちの地域は田舎で、希望保育(~16時まで)を頼むときっとうちの子達しかいません。

すると、園長に伝えます。とは言われたものの、とても嫌な顔をされました。

きっと、明日子どもを送ってったときに、園長先生に子どもがかわいそうだとか、そのために保育士を確保しなきゃいけないとか、祖父母に頼めないのかとか、冷たく言ってきて希望保育をやめるように促されるんだと思います。

祖父母も仕事だし、歳だし、毎回毎回頼めというのもどうなんでしょう。わたしがフルで18:00に仕事が終わるため、平日はほぼ17時から祖父母にみてもらっています。希望保育の日も16時から18時までは祖父母におねがいしました。


もちろん日々子どもを預かっていただいてることには感謝しますが、
先生のご機嫌伺って何度も頭下げたり、、、

お給料も少ないとか騒がれてるし、大変なお仕事だと思うけど、正直、それでもお給料もらって仕事でやってるんでしょ?
こんなに保護者が頭下げて、預かってやってんのよみたいな態度されないといけないこと?
と思ってしまいます。


もちろん、子どもに害があってもいけないし、わたしが文句いっても何の得もないので言いませんが、

わたしのこの気持ち、わがままでしょうか。


コメント

まー

現役で、保育士としてフルタイムで勤務しており、息子は9ヶ月の頃から市の公立保育園に預けています。なので、保護者の気持ちも、保育士の気持ちもどちらも分かります。

その通りなんですよね、保育士はそれが仕事です。
ただ、1つだけ頭に入れておいて欲しいのは、保育園は 働く親を持つ「子どもの為」にある福祉施設です。あくまで、主体は親ではなく子どもなんです。「働く親の為の保育園」ではないのです。

私たち保育士がいくら愛情を持って子どもと接しても、親と過ごす時間、家族で過ごす時間にはやっぱりとても叶わないです。
子ども達は保育園でただ楽しく遊んでいるだけに見えますが、家庭とはやはり環境が全然違います。
他にお友達がおらず、1人だけで過ごす保育園は いつもの保育園とはやっぱり違います。
保育士として、「子どもの為」に少しでも子どもの負担を減らせる可能性を問い詰めるのも、ある意味質問者さんが仰る「給料をもらってやっている仕事」の1つなんです。

まぁ、勿論 子どもがいなければ出勤しなくていい保育士がいたり、いつもは出来ない仕事が出来たり、そういう意図もあってなんとか家庭保育をお願いできないか…という悪い考えで言ってくる保育士も居るかもしれませんが、今回のその保育士の真意は私では分かりません。

ただ、そういった保育園側の事情も頭の片隅にでも置いておいて頂けると、円満な関係が築けるのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育士さんの意見もお聞きしたかったです。


    もちろん、子どものことを考えておっしゃってくださるということは多少なりとも理解しているつもりです。

    でも、こういう仕事があってどうしても夫婦ともに休めないという事情も、祖父母も仕事でとお話しして、最終的に「子どもがかわいそうですね。」と言われると、わたしが一番かわいそうと思ってるのにと泣きそうになります。
    仕事やめた方がいいのかな、、と思ったり。

    だれよりもわたしが子どもに申し訳ない気持ちでいるし少しでも早く迎えにいってあげたいと思っています。
    母親ってみんな「本当は子どものそばにいてあげたい。でも、働かなくちゃ生きていけないから、、」という思いで働いてるかたたくさんいるんじゃないでしょうか。

    そんななか、しかたなく預けて働く母親への「子どもがかわいそう」は結構心をえぐられる言葉ではないかと思い、投稿させていただきました。

    すみません。コメントいただいたのにまだ完全に保育士さんの気持ちがわからず、このような返信になってしまい申し訳ありません。

    今はまだ、言われて間もなく、心も落ち着かない状態ですので、また数日あけて冷静になったら、ちんさんのコメントもう一度読んでじっくり考えたいと思います。

    ありがとうございます!

    • 3月29日
deleted user

もちろん保護者側の気持ちもわかりますが、保育士も通常保育とは違う希望保育ですから、やはり子どものことは気にするかと思います。
いつもと違う環境だということを保護者の方も理解して、それでもどうしても保育を希望するときは、保育士はその部分も子どもへ配慮しながらの希望保育ですからね。
保育士も子どものことを1番に考えているということを思って、一緒に子どもにとっていい環境で過ごせるように考えていけるといいですよね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    子どものことを気にかけての発言&それを考慮して保育してくださるなら嬉しく思います。
    でも、保育士の大変さとか、預けることでその日は、よぶんに保育士が出勤しなきゃいけなくなるのよ。とか言われると、、、
    なんだかなーと思ってしまって。

    ただ、子どものことを気にかけてくれているという想いももちろんあると思うので、それを忘れずに接したいなと思いました!
    ありがとうございます。

    • 3月29日
まー

うちも保育園に見学に行った時に、延長保育があるのか質問をすると、
「延長保育はあるけど、ほとんどのお子さんはしていません、延長保育をする人は仕事も大事かもしれないけど、子供がかわいそうですから!!土曜も預けないでもらいたいんですよね!
」と冷たく言われました。

子育てにはいろいろな考え方があると思いますが、
保育園の規定内である事は、文句を言わないでもらいたいですよね!!
働かなくてもよければ、幼稚園に行かせるし、
働くために保育園もあるのだから、子供がかわいそうと言いながら自分らが楽したいだけだろって思います😢
就労時間内の分はこちらに文句言うのおかしいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんです!
    子どものためといいながら普段の様子とか発言とかからも、預けられると迷惑って言われてるような気がしちゃって(;_;)
    わたしも入所の説明のときに延長申請の話をしたら同じ感じで言われました。話してるうちにだんだん、冷たくなってきて「それっていつもですか?!?!そのために保育士も出勤しなきゃいけないんですよ?月1回とかならいいけど毎回は、保育士の負担も考えてください!」てキレられました。
    保育士さんの実情まで考えて
    申請しないといけないの?というか、こっちはそんな実情、聞くまで知らないんだからせめて「実は保育園もこういう事情をかかえてて(^-^;」とか、もっと優しい言い方できないの?
    と思いました。

    • 3月29日
はじめてのママリ

保育士ですが、、信じられません😭
お母さんもお父さんも一緒にいたい気持ちを
抑えてお仕事頑張っているのに、
子どもがかわいそうって、、!!
さすがにお仕事以外で1人の預かりの場合
少し声を掛けさせてもらいますが😣
もっと言えばお金を払っているのに。

私の園は365日開園で子どもが1人のことも
ありますが、ゆっくり家族のように
過ごせるので大好きな時間です☺️
中にはそんな先生もおいでると思いますよ!⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんです。
    なぜ子どもを預けて働く親が「子どもがかわいそう」って言われると傷つくことが分かってもらえないのかなって思ってしまって(TT)
    中には、そういう方もいるのかもしれないけど、みんながみんな自分の自由のために子どもを預けてふらふら遊びにいってるわけじゃないのにと悲しくなりました。

    すごく素敵な園ですね(^^)
    ゆっくり家族のように過ごしてくれてると思うと親も安心できますね。
    確かになにごとも「気にしないで~」ってドンと構えて、子どもにもおおらかでうちの子も大好きな先生がいます。わたしも救われること多々です。
    その先生が来年度もいてくれることを願います。

    • 3月29日
すず

保育士です😄
ようはその保育士や園長などの言い方なんだと思います😅働いていて思うのは、保育士歴も長くなるとどうしても保育士としての考え方も固まってきてしまうし、色んな経験を積んで先手先手で上手く回るように動けてしまったり、経験がある分決めつけたりするような言い方をしてしまうようになってしまいがちなんだろうという事です💦とくに子どももだけど、保護者の事も育てないと、わかってもらわないと的な意識が無意識に働いてしまう保育士が多いのかと思います。でも本当は違うんですよね。保育士はその保護者、子どもと共に一緒にその都度考えて、一緒にその都度成長していく立場にあるものです。アドバイスにしても預け方にしても、まずは保護者の話を聞いて、どうしたいのか、どういうところで悩んでいて困っているのかという所に寄り添う事が始まりです。それがきっとそこの園の保育士さんは出来ていないのではと思いました😅それができていたらきっと、保育園側の姿勢や、保育を受け付けてもらえなかったとしても、ままさんの受け取り方も違ったのではと思います💦

まっきー

前の質問なのにすみません😅

育休中の保育士です!
ありえない園だなーと思ってコメントです。


園側の事情なんて、保護者には全く関係ないのにそんなことを伝えるなんてありえません。ましてや園長先生までもが!
その園は子ども園とか私立なのかな?独自の保育方針でやってる所だとそういうの言いたい放題なのかなと思いました。


正直伝えますと、私も子どもができる前までは心の中でまじかー。あの仕事が片付けられたのになーと思ってました。すみません(´._.`)
でも、そんな可哀想だなんて言葉は絶対には言いませんでしたけど😅笑

親が仕事をしている時間を預かるはずなのに、明らかに今日休みでしょ?笑
っていうような人や、早く終わったのにいつも通り迎えにくる親とかも居ました。子供は園で頑張ってるんだからもっと考えてよ!って思ってました。
でもそれも親になったら分かりました。
居ない間にちゃちゃーっと家のことやっちゃお!たまに1人でランチしちゃお!
そんなの当たり前の感情だなーって。そんな親の発散の時間をつくったり子育ての悩みを聞いたり、成長の喜びを共有したり
保育園って子どもを預かるだけじゃないんだなって今は凄い思います。


そして、何より可哀想なんて言葉を言われて1番辛かったですよね。
ホントにありえない先生達ですね。誰よりも子どもと一緒に居たいのは親なのに…
もっと親に寄り添ってくれる園あると思います!!
簡単に転園なんて難しいと思いますが、モヤモヤが募って募って不信感の中大事なお子さんを預けるのもビクビクしてしまうなら、そんなストレスなるべく無くしてほしいなと思います!