
生後2ヶ月の子供を育てるお母さんです。育児や家事に追われ、サッカー練習や役員業務に追われている中で、他のお母さん方と比べて自分が下手なのではないかと悩んでいます。息子にサッカーを辞めてもらうべきか、悩んでいます。
生後二ヶ月の子を育てているお母さんの印象はどのような感じですか(>_<)?
生後二ヶ月の息子と小6になる息子がいます。
小6の息子はサッカーを習っているのですが、練習試合の車出しや子供達のお世話や、役員関係、当番等...切迫早産の入院中から今まで多くの事を免除してもらっています(>_<)
旦那ができる事は、旦那にしてもらっていますが...仕事の都合もあり極々最低限の事しかしていない感じです。
他のお母さん方に会う時には、謝罪やお礼は伝えてはいるのですが...やらなければ!と言う気持ちと、思うように行かない、動けない育児との両立ができません(>_<)
他のお母さん方は
優しく大目にみて頂いているのですが、やはり最近は「そろそろ、できるよね?」といった雰囲気を感じてしまいます(>_<)
役員関係や、やらなければいけない内容等が分からないと答えられない所もあるかと思いますが(>_<)やはり、生後二ヶ月になるともういろいろやらなければいけない時期でしょうか?
いっぱいいっぱいな私は、育児が下手なのでしょうか(>_<)?
息子にサッカーを辞めてもらうしかないと思う反面...それが理由で辞めてもらうのもかわいそうですよね。
本当に最近悩んでいます...
- えだまめ(8歳)
コメント

soy
2ヶ月でもうそろそろできるよね?って言うのは早いですね
(^o^;)
出来ても自分の子供の送り迎え位かな、、
役員などは甘えさせてもらっていいと思いますよーー
上のお子さんは中学になったら
学校の部活に入ると思うんですがまたサッカーにするのか違うのにするのかで変わってきますよね、、
お子さんの気持ちもありますが
どうしたいか聞いてみて
頑張りたいならまた考えないといけないですよね
スポーツ系の習い事は親が大変ですよね、、

まめー。
私は小4の娘がいて、バレーボールやってます!同じく、試合の引率や当番、送り迎えや他にも雑用などあります。
私の場合は監督やコーチに直接相談しに行きました!
あと、サッカーのお母さまたちの中に気軽に相談できる人などはいませんか?
私は親の勝手で子供のやりたいことに制限をかけることがとても嫌なので、引率や当番の順番ではないときに下の子が機嫌が良いときに散歩がてら、少しのお手伝いなどをしに行きます。サッカーだと外なので、これからの季節は大変かと思います。
無理せず、相談が一番かと思います!
-
えだまめ
ありがとうございます!
実はまだ上に中3の長男もいて、部活での送迎もあり...いろんな所で迷惑かけています(›´-`‹ )
うちのサッカーは
コーチにお話しをしても、やはりお母さん方にお話ししないといけない感じでして(>_<)
私も少しでもと思うのですが
二ヶ月の息子も、よくぐずりあまり寝てくれず...試合が遠方ということでお手伝いもできません(>_<)- 5月31日

みいたん331
私は1人しかいないので上の子がいる状況をまだ分からないのですが、aaaaiiiiさんは育児下手でないと思います!
だってまだお子さん2ヶ月ですよ⁇ということはaaaaiiiiさんは産後2ヶ月です。子宮回復には6週間と聞きます。体もやっと回復したところです。
産後2ヶ月ならそろそろ家事をちゃんとやり始めようか〜、ぐらいではないでしょうか⁇(aaaaiiiiさんは上にお子さんがいらっしゃるので、すでに家事はしっかり始められていると思います😍)
首も座ってない子を連れて出来ることなんてそんなにありますかね⁇逆に気を遣わせるだけのような気がします😅
私なら首が座ってから役員等を頑張り始めますね⤴︎
あと、息子さんのサッカーは辞める必要ないですが、もし息子さんも他の保護者たちの雰囲気を読んで気にしているようなら「この子(2ヶ月の息子さん)がもう少し大きくなった(首が座った)ら、ママ、サッカーの役員がんばるよ😊」って伝えます♫
親が悩んでいる原因が自分の習い事だと知ったらショックだと思うので😣
団体スポーツを習っていると大変と聞いたことありますが、こんなに大変だとは知らなかったです😁💦

えだまめ
ありがとうございます。
そう言っていただけると、安心してしまいます(>_<)
確かに、首が座れば今より楽になるかと思います!
同じ学年の子が少ないので、保護者も少ない人数でたくさんの役員の仕事を掛け持ちしている状態で...
首が座って、もう少し大きくなっても本当にできるのかが心配なのです(>_<)
息子の事も凄く考えますが
辞めてしまった方がいいのではないかと思っていて(>_<)
えだまめ
ありがとうございます(>_<)
まだ早いと言うのを聞いてすごく安心しました...
私が甘えているだけなのかと思いました。
確かにそうですね。
サッカーに入ると言ったり、他のに入るといったりです(›´-`‹ )
サッカー始めたと同時に妊娠が分かり...最初から迷惑かけてばかりで本当にひんしゅくもんです。