※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
気まま
お金・保険

養育費の金額や条件について相談中。相手の希望が2、自分の希望が3で、妥協や不安がある。周りの状況や相手の性格も考慮して、どう進めるべきか悩んでいる。

皆さん養育費いくらほど貰ってますか?

その他にも金銭面の援助して貰えてますか??

若いのもあり、相手が話にならないのもありで相手の親を代理人として話を進めていますが

本人が2で話を進めたい気持ちがかなり強いらしいですが私の希望は相場の間を取って3です。相手が結構くせ者で親も中々説得できないらしく、2.5なら0.5はこっちで負担する。それで話を進めてくれるなら、息子がもし死んでも捕まっても入院しても怪我して仕事ができなくなって収入0の月があったとしても20年間払い続けると言われました。

でも公正証書の内容なんて普通は夫婦で話し合うものだから、死んだら誰が払うの?とかあなたが死んだら私は貰えなくなるの?とか話を進めてる段階でそんな話になりませんよね?そんな条件出されるまでそこまで考えてなかったです。なのであまり現実的じゃなくて自分の中の考えがまとまりません。確かにそこまで保証してくれたら何があっても20年間2.5をもらえるということで有難いけど、、でもそんなところまで考えず死んだり収入ない月は要らないということで3を押した方がいいと思いますか??

でも夜の仕事やってて安定もしてないし仕事してなくて収入0だから払えないとかいつか言われる気もしなくもないし、迷います。

周りで1しか貰ってないとか1.5しかもらってないとか貰ってないとか言う人も多い中で3って高望みなのでしょうか?私的には相手の希望が2、私の希望が4、じゃあ間を取りましょうとなるのが1番理想ですが、相手の性格を知ってるので2を曲げてこないかなと。でも妥協したくないし、でも私が3を曲げないでずっと過ごしたらやっぱり書かないとかなるのもめんどくさいです。少し前まで書かないとか言ってたのでいつまたそういうモードに入るか分からないので、、😔結局こっちが妥協しなきゃいけないんですかね

コメント

しのすけ

もともと養育費は希望額ではなく、双方の収入に応じた算定表に当てはめ相場が決まります。算定表はみられましたか?

決まらないなら調停で決められては如何ですか?ごねても相場で決まりますし。

  • 気まま

    気まま

    算定表の相場が2-4で、相手は2が良くて私は4がいいということです。

    • 3月27日
ママリ

わたしは相手が話が通じないので家裁で決めましたよ。
何も分からない状態でしたが、申立も数千円で簡単でした!
弁護士交えて合意書も作成しています。

うちは、
私→認知してほしい
相手→認知しない
私→養育費請求のために認知して
相手→認知しない変わりに月5払う
と言われてもらってます。

うちの場合はラッキーなことが少し重なったため、参考にならないかもしれませんが💦

裁判所に行って調停委員さんを介して話すのもいいのかなと思います。相手と音信不通でしたが、裁判所から通知が届いたのに驚いたのかすぐ話が進みました!

  • 気まま

    気まま

    そうなのですね!ありがとうございます

    • 3月27日