
精神疾患の方のサポートで悩んでいます。適切な対応方法がわからず不安です。
お世話になっております。
育休を終えて8月に職場復帰して半年以上経ちました。
現在知的障がいの方の入所施設で働いており育休を除いたら4年目になります。精神疾患をお持ちの方も入所されており、復帰してからは4人の担当を持たせていただいており、精神の方も担当しています。
その方は入所されてから3年ほど経っており、今現在季節の変わり目だったり、4月からの職員の異動だったり環境の変化があるときに不安定になられることが多いです。
不安定になられるとだいたいは
施設外にでて行ってしまう、大声を出す、最悪は他利用者さんに手を出してしまうことがあります。普段も他利用者さんに対して口調が強く、自分が1番上ではないとダメな性格です。ただそのこともあり調子が良い時はとても面倒見が良く周りを気にしてくださります。
不安定になられている時はまず、話を聞いて落ち着ける場所を提供したり。気持ちを受け入れるということを心がけています。が、他利用者さんに対してやってはいけないこと、など、悪いことをされた時はきちんと注意をしています。が、彼女には全く響かず、ここ数日は毎日のように何度も外へ出てしまったり悪いことをします。暴れてしまった時や自傷されてしまう時は頓服薬を服薬しています。
信頼関係も徐々に築けてきた頃なので、少し支援の仕方を変えて、メリハリをつけていただこうかと思うのですが、精神疾患の方に対して、悪いことをしたときにはっきりと注意をするということをして、また気持ちが荒ぶってしまい不安定になってしまうのではないかと他利用者さんにも迷惑をかけてしまうのではないかと思い、どうしても優しい口調になってしまいます。
どう対応して良いのかわからず、上司などにも相談していますが、そのままでいいと思うよと、でもこのままではこれからも変わらず、彼女は自分がいけないことをしていることすらわからず悪循環になってしまうのではないかと不安です…どうしたら良いでしょうか。
長文ですみません。
- shinchan(6歳)
コメント

ぷー
あたしは高齢者の施設で働いてますが、よくかまってほしい時、甘えたいときに悪いことしたり外にでたりする人がいます。そういう感じではないですか??強い口調だと余計不穏になると思うのであたしは言葉をかえて話しかけて少し口調強くしてます。高齢者と精神疾患では違うと思いますが、既往歴に精神疾患ある人には態度、言葉に気を付けてます。メリハリつけるのはいいと思いますが追い詰めるような態度、言葉は使わない方がいいと思います💦いい続けるしかないと思うので💦

ももぱん
私はそのような施設等で働いた事がありません。
ですが、私の兄は中3の頃から統合失調症を発症し、長い間闘病してきたものの今年の1月末に自ら旅立ちました。
私も妹として兄が発病してからも自立するまでずっと一緒に過ごしてきたので、精神疾患を患っている方への対応が難しかったり、患ってる人の辛さもわかります。
兄も自分の病気を理解して薬もしっかり管理するようにできるまでは、結構ヒートアップすると物を壊したり投げたりいろいろで警察沙汰になることもありました。
ですが、母は病気とわかってから怒ることはなく優しく見守ってる感じでした😔
怒れば怒るだけヒートアップしてしまうのを、恐れていたのもあると思います…
幸い私の兄は自分の病気を時間と共に理解していけることができたので、ヒートアップしている時は考えられませんがおさまって頭が冷えた時にごめんねと自分から言ってました。
精神疾患にもいろいろあれば、その人の個性もあるし中々一概には言えないですが優しい口調で見守る事を基本に、本当にダメな事はダメと怒ってもいいと思います…
参考にならずすみません。
-
shinchan
辛い経験をされた中返信ありがとうございます😔
やはり、優しく見守る…その中で、ダメなものはダメと区別できるようになるまで伝え続けようと思います(^ ^)ありがとうございました😊- 3月24日

れお
昔精神科で働いていました。
その入所者さんの理解力や疾患はわかりませんが、環境の変化が不安につながるとのことなので、やはり気持ちを傾聴してあげることは大事だと思います。その上で、特に問題なのは暴力かと思うんですが、○○さんが叩かれたらどんな気持ち?とか、被害を自分に置き換えて考えられるように話せないでしょうか?その方は自分が悪いことをしていることがわかっていない、と書かれていましたし、わからないことは怖い声で怒られても理解はできないと思います。どんなアプローチが効くかわかりませんが、いまの優しい口調で根気よく話してみるのが良いのではと思いました。
あとはチームでカンファレンスなどはもてないでしょうか?1人よりもチームで考えられるといいですよね
ぷーさんのように真剣に考えてくれるスタッフがいて素敵だなと思いました✨
-
れお
ぷーさんじゃなくてshinchanさんでした💦失礼しました
- 3月24日
-
shinchan
返信ありがとうございました😊
相手の立場になった時、これされたらどう思いますか?
や
やった悪いことに対して、ただダメですよねだけではなくこれはこうだからよくないことですと理由をきちんと話して注意したりと色々試してはいるのですが、なかなか良い方向に進まず…
環境を変えてみるというのもひとつのてなのできょうか。例えば今はグループホームで利用者さんと過ごして日中も同じ利用者さんと一緒に内職の作業をしたり余暇の活動をしたりしていますが、グループホームから通える近くの作業場に行ってみるとか、違う環境を提供してみても良いのかなと思いながらも、タイミングが掴めずなかなか話が進められない状況です。長々とすみません😔- 3月24日
-
れお
なるほど、理屈での説明はなかなか難しそうですね。
あとは、悪いことをしたときだけでなく、普段から声をかけたりあえてただの雑談をすることで、気にかけてますよ、という態度を示すのはどうでしょうか。対人間だから、人から気にかけてもらって優しくされると人にも優しくなれるっていうのはある気がします。
環境を変えることについてはちょっとわかりませんが、その方のことを知っているスタッフで話し合うのがよいと思います💦
時間かかるかもしれませんが、うまくいきますように。- 3月25日

こけしこママ
私は障害者向けの就労支援施設で働いています。
生活をする場ではなく、就労を目指す訓練の場なので、必要に応じて注意をすることも多いです。ただ、危険を感じられる(利用者さん本人でも周りでも)時は、必ず複数人で対応することが義務付けられています。うちの事業所は特に男性が荒ぶるため、男性職員が対応することが多いです。
私は、無理難題や余りに勝手な言動をされた時は、優しくもなくキツくもない、淡々とした口調で話すようにしています。後は「他のスタッフや家族に頼んで、今日は夜中まででも朝まででも話を聞きますよ」と、とにかく真剣に話を聞いたりしています。試してる?確認してる?のかなぁと思うので…
私はまだまだ勉強中で、精神疾患の方々への配慮などの専門知識はないので、私もかなり手探りですが…
真摯に向き合い、精一杯のことをしても届かないこと、たくさんありますよね。
どうしたら良いかの返答でなくてすみません。
-
shinchan
返信ありがとうございました😊
淡々とした口調で話してみたことはないので一度試してみようかと思います!
ちょっと表情を変えてみたりして、いつもと違う空気で注意してみるのも良いのですかねT^T- 3月24日

麦
今は育休中ですが、知的障がい者施設で11年働いています!
注目欲求の強い人には不安定な時だけでなく、毎日職員と一対一で過ごす時間をつくってました😃
不穏になった時、悪いことをしたとき=職員が相手をしてくれるにならないようにしてましたよ😃
悪いことをした時は、中軽度だったら思いっきり悲しんだ演技をしてました😅笑
「そんなことしないと思ってたのに、信じてたのに悲しいわ😭」って。笑
重度の方は理解出来なかったり、職員が反応するとこが刺激になるので無反応にしてました😀
良いところを思いっきり褒めて、良い関わりが出来るといいんですが、悪いことばっかり目がいってしまって、悪い関わりが増えちゃいますよね😣
うまくいかなくても、利用者さんのことを一生懸命考えてるってだけでとても素敵な職員さんだと思いますよ😊🌸
-
shinchan
返信ありがとうございました😊
毎日職員と1対1で過ごす時間というのはとても大事だと思いました^ - ^
ただ、私の職場は担当スタッフの意識が強く、何かあったら担当だから、担当だからと、責任が私に回ってきます( ; ; )例えば不穏になった時、私が事務処理などでそばにいなかった時にも、対応お願いしますと。スタッフ全員で対応するということから始めないと難しいですよね( ; ; )やはり、一度カンファレンスをして、統一した支援の仕方を考える必要がありますかね( ; ; )- 3月24日
-
麦
担当、担当って言われちゃうと大変ですね😣💦
うちの職場は支援を統一しないと利用者が混乱するからって、自閉で精神の方には返す言葉も統一してましたよ😅
マニュアルで声かけの言葉が全部決まってる方もいます💦
あたしは人間味がなくて嫌でしたが😞- 3月24日

ユッケ
毎日のお仕事育児お疲れ様です。
精神保健福祉士です。病院勤務で育休を除いてこの春から5年目に入ります。同じくらいの経験年数ですしその方のことを分かった訳ではありませんが、私だったらこうするかなというあくまで個人の意見として聞いていただけると嬉しいです。
知的障害の方の多い施設ですと、精神の方は同じとはいかずどう対応していいか分からなくなることもありますよね。季節の変わり目の不調病院ではよくある話です。
しんちゃんさんはまず落ち着ける場所の確保と傾聴、受容をされており、関係も築けてきていて素晴らしいと思います。
文面から読み取る限り入所者さんの生育歴は家族や親から十分な愛情を受けられなかった方なのかなと感じました。それかワガママ好き放題に育てられてきたか(合ってますか?) 1番じゃだめで面倒見の良い方ならきっと褒められることが好きで叱られるのは大嫌いな方なのではないでしょうか。
そして悪いことと言われる行為をされている時はきっとご本人も苦しいのだろうな、と思いました。
精神症状の不調が理由ならコントロール出来ない自分が腹立たしくもありそのような行動になってしまっているのではないかと思います。
自分も他人も思い通りにいかない、だから暴れてしまう。手が出てしまう。
その場合私は強く言って注意しても何も入る余地がその方にはないと思いますので、他利用者や自分ではなく別の方向にぶつけられるよう支援したいと思います。
例えばですがその方の好きな飲み物や食べ物を飲みながらお茶をする、悪いことをしている時どんな気持ちか、本当はどうしたいのか話しながら気持ちの整理を一緒にしていく、じゃあ不調の時はどんなサインが出るのか、イライラした時に別の何かもっといい対処法がないかを本人に考えてもらうんです。(例えば大声は周りがびっくりするので布団に埋めて叫ぶ、外に出たくなったら足上げ運動する、など)
これは一例ですがクライシスプランと言って病院では良く使っています。ネットでも出てきます。
そしてもうひとつの案ですが、しんちゃんさんがおっしゃる通り、信頼関係が出来ているならばはっきり注意することもありだと思います。
これは生育歴による性格が理由の行動であれば特に有効です。どんな反応をされるか、上記クライシスプランをやってみても上手くいなかければ1度言ってみるのもありかもしれません。
もしかしたら結果上司の方と同じことを言ってしまっているかもしれません。違う部分があればぜひ教えてください。長文失礼しました…。
-
shinchan
返信ありがとうございました😊
ユッケさんのおっしゃるとおり、家族の方からわがまま好き放題に、育てられてきた方です。入所する前は通所で通っていて、家ではお昼に起きてだらだら過ごし、好きな時に好きなものを食べる、わがまま生活を送られてきた方です。、なので通所の時にも度々キャンセルされることがありました。
クライシスプランという言葉を初めて聞き勉強になりました!
不穏になった時は好きな音楽を聴くのを提案したりしていますが、気持ちがダウンしてしまうと頓服を飲みたいとすぐ薬の要望が出てしまいます( ; ; )
信頼関係を築けてきた頃ですが、年齢がその方よりも10歳近く年下なので、話し方など表情などでは彼女に響かないことが多いです( ; ; )注意をしている時や話している時などはうなずいて話を聞き入れてくださるので、理解はされているとは思いますが、話した数分後に悪いことをまたきてしまうということが最近多く…- 3月24日
-
ユッケ
なるほど!ならその方はきっと施設に入って余計窮屈な思いをたくさんされてこられたでしょうね。3年間よく頑張っておられると思います。
頓服に頼るんですね。それも1つの方法ですが行動の改善にはなりません。年齢の差は私もよく苦労します…そんな時にチームで年齢近い人と役割分担出来ればいいんですが、担当って言われてしまうんですよね…。
クライシスプランは本人に対処法を考えてもらうので、馬の耳に念仏状態ではなくなります。自分で考えた案なら出来るという方いらっしゃいますのでぜひやってみて下さい。お力になれて嬉しいです。一緒に支援頑張りましょう!- 3月25日
shinchan
返答ありがとうございます😊
プーさんのおっしゃる通りかまってほしい時が多いですね。追い詰めるような態度や言葉はもちろん使うつもりはありませんが、このままでは他利用者さんがストレスが溜まってしまうのではないかと不安になっています。
やはり、その都度伝えていくしかないのでしょうか( ; ; )
ぷー
不穏が不穏を呼びますからね😊笑
よくスタッフの人が忙しくバタバタしてると利用者さんに伝わって不穏になること多くないですか??言葉というより周りの雰囲気でも敏感な人だと不穏になるのでスタッフの少しの気遣いでも違うと思いますよ😊他の利用者さんがストレスになってるかなと思うのであれば、口調ではなく声のトーンをさげたり怒った顔でやさしく注意してみてはどうですか??やってみてだめだったら違うこと試すなどあたしは不穏になったらなったで仕方ないって腹くくって色んな方法ためしてます😊
shinchan
なんとなく私自身が不穏になったらどうしようと不安な気持ちのまま接してしまってることがあるので、まずはそこから変わらなければいけないですね😣
とても参考になりました!ありがとうございました😊
ぷー
精神疾患の方は気持ちや態度に敏感だと思うので、どんとこい!というように一息ついてから接するのも一つだと思います😊
精神疾患の方だけでなく人相手は難しいですよね💦ただあたしは医療福祉の仕事は自分自身見つめられる、学べる、成長できるとっても素敵なお仕事だと思ってます!自分がイライラしてるとだいたい利用者さんは不穏になりますし、自分が楽しいと利用者さんも楽しいって鏡をみてるようだと思うんです!とっても神経使う大変なお仕事だと思うので体調に気を付けてお仕事頑張ってください😊