※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんた
子育て・グッズ

2歳と3歳の子供が保育園に通う際、慣らし保育後の預け方について悩んでいます。有給休暇の日数も考慮し、一緒に過ごすかシッターに預けるか迷っています。

人見知りの2歳と3歳の子がいます。4月から私の育休明けに伴い保育園へ通います。
慣らし保育(1時間〜お昼まで)は保護者同伴、終わり次第ファミサポやシッターの方に預けるのは子どもにとって酷でしょうか…
慣らし保育や保育が始まるまでの期間は旦那と交代で休みを取る予定です。慣らし保育は2歳の子のみ保護者同伴です。
近くに頼れる親族がおらず、有給をここで使い過ぎると後々しんどくなるかなとも思い…。
仕事は4月1日から復帰しなければならない職種のため復帰時期の変更は不可です(><)
みなさんなら有給使用して一緒に過ごしますか?それともシッターさんなどにお願いしますか?

ちなみに有給(子育て休務含む)の日数は私が30日、旦那が40日ちょっとあります。どのくらい体調不良で休むのか想像つかず悩むところです…

コメント

かかかーちゃん

酷だと思いますねー🤔
私は有給消化して家で
午後は過ごしますね😶
あんまり慣れないところで
子どもを過ごさせると
熱とか長引いて
結局ながーく休むはめに
なると思いますよΣ( ´・ω・`)

deleted user

うちは2歳の時3か月だけ保育園に行きましたが半分は風邪ひいてましたよ😭
1週間に一度は風邪でした💦


酷かもしれないですが
職場次第ですかねー、、😭

ぐーた

保育園に預けるのも、ファミサポに預けるのも、子供にとっては一緒だと思います‼️私なら有給使いますね。うちは有給なくなったら、無給になるだけなので、共働きならそれぐらい我慢しようって感じですね。

うちが双子で0歳児クラスから復帰して、1人30日ぐらい休んでます。2歳、3歳だからここまで酷くはないと思いますが、病児保育なども使って乗り切ってますよ😢

★チョコパイ★

過酷な状況ですね。
自治体への保育園申込の際に休む日数の目安があったので添付しますね〜。ご参考になれば幸いです。