
旦那に育児を任せられないです( •̥ ˍ •̥ )同じ方いますか?ちなみに…
旦那に育児を任せられないです( •̥ ˍ •̥ )
同じ方いますか?
ちなみに旦那はお風呂とかミルクとか色々やりたがるのですが、私が全部やってしまうのでよく喧嘩になります。
自分もやりたいみたいで😖💦💦
わたしも任せたら楽だとは思うんですけど、
やらせたくなくて( •̥ ˍ •̥ )
旦那はやりたがるくせに、子供が泣いてても爆睡してるし、
泣いててあやしてくれる時も携帯の泣き止ませアプリを子供の頭元に置いてるだけ。私がお風呂に入る時に見ててね、って言っても本当に見てるだけなんです💦オムツも買えないし、吐き戻ししててもそのまんま……本当に見てるだけなんです💦
あともともと不器用で、なんかぬけてるんです。
ちょっと天然?!😅
なのでお風呂とか任すのが怖すぎて、
全部自分でやっちゃってます。
月〜土曜日まで仕事で普段家にいないから、
やりたい気持ちはわかるんですけど、
普段の大変なことは知らずに、やりたいことだけやるかんじがムカつくんですよね😅
その前に掃除とか洗濯とか、食事とか、やってくれ。ってかんじです。
洗濯物たたんでしまうくらいしろよ。って(笑)
愚痴ばかりになってしまいました😅
本当は、私が大人になって、いつもありがとう!じゃぁお風呂任せようかな( ¨̮ )とか言えれば上手くいくんだと思うんですけど、なかなか思ってもいないこと言うのは難しいですね…😅
- ぱん(5歳4ヶ月)
コメント

ママねこ🐱
ちょっとはやらせた方がいいですよ!
うちの旦那は仕事柄夜中帰宅なので
お風呂は入れた事ないです💦
その分私の体がボロボロで
腰痛などもひどくなったので
少しはやらせて慣れた方がいいですよ😭

にこ
心配なのはわかりますけど、やらせないと自分がしんどくなるだけですよ🥺
見ててね、でただ見てるだけはあるあるですね😔面倒ですが1から10まで教えてあげましょう💩
-
ぱん
教えるのはめんどうですが、、自分の為にも旦那に教えることにします( •̥ ˍ •̥ )ただ見てるだけはあるあるなんですね!!うただけじゃなくてよかったです(´•ω•̥`)
- 3月25日

ママリ
これはこうやった方がいいらしいよ、とか、やんわりアドバイスしながらでもやってもらった方がいいですよ☻
父親の今の育児への関わりが、思春期になって大きく影響してくると教わりました。
思春期になり母親への反抗が強まったときに、父親の関わりが重要になってきますが、子育てに参加しなかった父親の言葉はちっとも子どもに響かないんです。
父親としても、それまで実体験としてお世話しなかったために、子どもの変化への観察力がつかず、反抗期を成長の過渡期と捉えることができなくなるんです。
もやもやすると思いますが、やりたい気持ちがあるうちに、プライドを傷つけない程度にアドバイスをしつつやってもらってみてはどうでしょう?☻大変ですけどもね😅
-
ぱん
そうなのですね!思春期に大きく影響するとは!( ˙^˙ )いいお話ありがとうございます!!子供のためにも父親がやることは大事なのですね!
旦那のやる気があるうちにちゃんとら教えようと思います!- 3月25日

ままり
せっかくやる気があるうちに色々やらせてみる方がいいです!
なつさんもご自身のやり方があると思いますが
何でも1人でこなしてしまうと、頼りたい時にやる気がなかったり、何からしていいかわかってなかったりわ、「あー1人でできるなら俺手伝わなくていいか、なんもできないし」になってしまうと思いました😅
うちはそうなりました。
面倒かもしれませんが、
見ててね とお願いした時は
吐き戻したら拭いて着替えさせる
おむつが濡れてたらすぐ替える
泣いたら抱っこする
など一々共有しないと男の人はわからないです😅
余裕があったら、洗濯たたんでほしいな🤭など、こういったものはいつもLINEのノートに書いて共有してます😔
お風呂は、普段入れてるやり方を何回か見せてからお願いしてみるといいかもしれません☺️
何回かみんなでお風呂に入って、OKだと思ったらご主人様に任せてみてください😊
-
ぱん
たしかに( •̥ ˍ •̥ )本当に頼りたい時に出来なかったり、やる気がなくなってたらとても困りますね😖
面倒ですが、細かく1から教えようと思います(´•ω•̥`)
一緒にお風呂入って教えるのはいいですね!早速実践してみます!- 3月25日

ツナ
きめ細やかに子供の事みれるのはやっぱりママですもんね🤱思い通りにしてくれてないと、子供にとっても何か悪いような気もするんでしょうかね?😀これは任せてもイライラしない!ってものから少しずつ旦那さんにしてもらえるとなつさんもすこーし楽ですよ😊任せるとイライラしちゃう!って事はまずは何回もやり方確認していくと旦那さんが出来る事もあるかもです✨
-
ぱん
そうですね、てきとーにやられると子供がかわいそうって思ってしまうんです( •̥ ˍ •̥ )初めの頃はオムツ替えもよくやってくれてたんですが、ウンチが背中とか足に付いてたり、すごくゴシゴシ拭いてて真っ赤になってて( .. )なので自分でやるようになっちゃったんです😟
けどもう一度少しずつ教えていこうと思います(><)- 3月25日

moon
爆睡してるのは仕方ないですが、アプリは必要ない事、見ててねというのは眺めてるだけじゃなくきちんとお世話してね。という意味だという事を話し合ってみては?
お世話の仕方も。
ただ、何もやらせないのに、吐き戻しの処理やおむつ交換しないのを不満に思うのもどうかと思います。
まずは一緒にやってやり方を教えたらいいと思います。
いきなり任せる必要はないと思います。
-
ぱん
そうですね( •̥ ˍ •̥ )わたしもちゃんと伝えられていなかったので、きちんと教えようと思います(><)
- 3月25日

抹茶
見ててハラハラする気持ち
分かりますが…
旦那さんがやる気出していて
やりたいと言ってくれる時が
父親として育ちやすいです。
皆さんが言う通り自分の
負担が多くなっていき
自爆しますよ。
教えるのが面倒とかは
わからなくもありませんが
教えた方がいいです…
自分に何かあった時の
子供のためにも。
-
ぱん
いまが父親として育ち時なのですね!(><)
多少のことは目をつぶって、大体できるようになるまで教えていこうと思います( •̥ ˍ •̥ )!
子供のためにも(><)- 3月25日
-
抹茶
一通り大雑把でもいいけど
適度にこなせるのが
丁度いいです!
お父さんやる気ないとき
やらせると失敗で
子供に危険及んだりする方も
いらっしゃるようなので
日常からやらせて
慣れさせた方がいいです💦- 3月25日
-
ぱん
なるほど(><)
やる気が無くなった時は危ないのですね💦わかりました!!今日からゆっくり実践していきます(><)
いいアドバイスありがとうございます(><)!!- 3月25日

はじめてのママリ🔰
すごいいいパパですね♥️こどもとふれあう機会が多いほど父性?が芽生えるからどんどん関わらせたほうがいいみたいです!
1ヶ月だとあやしかたもわからないし、新人バイトぐらいなつもりで教えていけば、
一歳くらいにはパパにまかせて、ママは好きに出掛けれますよ♥️
-
ぱん
父性ですか*(*•̀ㅁ•́*)*✧
それはどんどん関わらせたほうがいいですね!!男の子なので、やっぱり父親遊ばせたい、って気持ちがあります(><)
新人バイト!(笑)たしかに、その感じで教えてみます!
自分にご褒美あげつつ。。(笑)🤩- 3月25日

moony mama
洗濯物なんて、畳ませたことないですし。下手したら、どこにしまってあるのかすら把握してない主人です。でも、子供のことだけはさせてます。
あまりにもママだけが頑張ると、後々子供とパパの間に溝ができちゃう可能性ありますよ? お友達の家がそうでしたから。
旦那様も1から育てるつもりでやるしかないですよ。
-
ぱん
なるほど(><)子供とパパの間に溝ができちゃうのですね(><)
そうならないように。今日からゆっくり教えていこうと思います!!- 3月25日

ぶりまま
最初はさすがに分からないと思います❗️ずっと一緒にいる私たちと違って父親はお世話の経験が少なくなってしまうので、それを気にしてるのかもしれませんよね💦
分かりやすく言葉を柔らかくして噛み砕きながら説明するといいですよ✨
旦那も最初全く分からないというレベルだったので、ひとつひとつ教えていきました!自分の指導が今じゃ私より上のレベル?!ってくらいのスキルを持ってくれて、指導の賜物だなと優越感に浸ってます😘
-
ぱん
おおお( 'o' )!!!旦那さんを成長させたのですね!!(><)すばらしいです(><)
一つずつ、ゆっくり教えていこうと思います!!
旦那ができるようになれば自分が楽できますもんね!😆- 3月25日
ぱん
そうなのですね( •̥ ˍ •̥ )
経験談をありがとうございます(´•ω•̥`)うちはそんなに遅くに帰ってくるわけじゃないので、手伝ってもらおうと思います!最近腰とか背中が痛くなってます😟