
旦那の携帯いじりは直らないものなのでしょうか?我が家は主人の勤務時間…
旦那の携帯いじりは直らないものなのでしょうか?
我が家は主人の勤務時間が特殊で、家にいてる時間が多いので家事をしてる時は面倒見ててくれます。
それは凄く助かるのですが、片手には携帯。
マンガ読むかゲームをしながら…
息子が楽しそうに遊び主人の方を見てても気づかないので「見てるで‼︎」っとこちらが声かけてやっと息子を見るって感じです。
元々、マンガもゲームも好きなのは知ってるので一切やめろとは言ってきてはないですが、以前にも"面倒見てる間はやめて"と言ったのに聞かないので、一切やめてと言おうかと思うのですが、言うのは簡単なんです💦
何か効果的な方法ないですか?
一番腹立つのはゲームやマンガ待ちです。
頼み事や子供の事頼むと「ちょっと待って」と言われひと段落するまで待たされます。
それについては子供が生まれる前から言い続けてきました。
「ちょっと待って」と言うだけマシな時もあり、返事すらせず待たされる時もあります。
最近、テレビで"旦那さんは子供の世話をしてくれるけど携帯いじりが…"と言われてるのをたまたまみたのですが、どこの家庭も一緒のような感じなんですね(´Д` )
話し反れますが、昨日なんか私が片付けをしていて旦那が面倒見てたら寝たので、早速マンガ読んでいました。
その時、整理してた簡易の棚が崩れてきたのです。
幸いクローゼットの扉で私はケガしなかったですが、その横にいてる旦那は無視
思わず「普通無視するか⁉︎」と言いました。
結婚して4年、主人には思いやりに欠けてる所があるのもわかっていますが、溜まり溜まってくると嫌いになってしまいそうで…
最後愚痴になってしまいましたが、
生理前という事でイライラがヤバイです(-。-;
- のんゆづ1013(9歳)
コメント

ゆうちゃん02
こんにちは(o^^o)
お気持ち、、すっごく、よくわかります!
うちの旦那も全く同じ!旦那のことかと思ったほどです! 笑
治す方法あったら
知りたいですけど、多分ムリですよね。
わたしは基本用事は頼みません。でもイライラしてることは態度でアピールしますよ。
わたしだけ、家事や育児して、向こうは気づきもしないなんて、、むかつきますからね。

はるママ
無理にやめさせようとすると、逆効果の場合もありますよね。
うちも携帯、パソコン大好きで、家にいる間ほとんどの時間私に背を向けています。
でも、子供が大きくなるにつれて少し良くなっているかも。
ゲームやめて欲しい時は息子を旦那のそばに放ちます。
子供は待ってくれないので、諦めてますよ。
それで怒る人じゃなければ、やってみてはいかがでしょう?
-
のんゆづ1013
ご意見ありがとうございます✨
そう聞いてみるとウチはまだマシかもしれませんね^^;
子供は待ってくれないので、子供のタイミングで動きたいのにいつも待たされます。
怒ったりはしないですが一向に直らないですね…
このままじゃ子供の躾に影響するのではと思い早めにどうにかしたいところです(´Д` )- 5月30日

ha-ka
私の所も同じです(-_-)
子供が苦しそうな声出しても携帯に夢中だったりするので子供が苦しそうな時は言いますが、あとは無視してます(笑)
私も最初は腹が立ってしかたなかったのですが、キリがないので全て自分でする勢いにしてたら旦那が見てくれた時がありがたいって気分になってきました!
前に体調悪い時携帯をずっと持ってて、子供が泣いても抱っこもしなかったので次の日に爆発させました(笑)
元気な時は私が見るし、携帯つついてても何も言わないよね?でも体調悪い時くらいは進んでなんかしてくれてもよくない?!そんなに携帯離さないならゲームとか全部容赦なくアンインストールするから!って言ったら体調悪い時は進んでいろいろしてくれるよーになりました(笑)
-
のんゆづ1013
ご意見ありがとうございます✨
体調悪い時に役に立たなくてどこで役に立つーって言いたくなりますね^^;
ウチなんか面倒見るどころか出かけようとしてました(-。-;
とりあえず、するのは良いとしてキチンとルールを決めようかと思います(´Д` )
それでダメならアンインストール実行です‼︎笑- 5月31日

ha-ka
お出かけは許せませんね(><)
頑張ってください♪
アンインストール実行したら旦那さんどんな顔になるのかな(笑)
のんゆづ1013
ご意見ありがとうございます✨
治す方法があれば苦労していないですね^^;
普段はそんなにイラつく事もないのですが、出産してから生理前のイライラが酷くて…
「生理前でイライラが酷いから」って事は伝えましたヽ(´o`;
所詮、育児は他人事なんですよ…
やろうか?って聞くんじゃなく、やるから!って言えないのかね(-。-;
ちゃんとしてくれないなら息子を抱かせないようにしてみます。
ゆうちゃん02
出産してからの方がイライラしますよねー。
わかります。。結局、育児は女の仕事って思ってるとこありますよね。