![sayadai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で息子がお友達を噛む悩み。言葉が遅い息子とのコミュニケーションや家事とのバランスが心配。噛み付きの改善方法を知りたい。
2歳4ヶ月の息子なのですが保育園でお友達を噛むというのが週に1回はあり迎えにいくたびに先生にあやまりっぱなしで1日心配で心配で気が重いです。息子は言葉が遅くまだほぼしゃべれないのでそれも原因かと思いますが…すぐにはなおらないので毎日言い聞かせるしかないのでしょうか?
わたしもシングルマザーで家では二人でいることが多いのでさみしい思いをさせてるのかと思いできるかぎり遊んであげるようにはしてるのですが…家事もあるので一人で遊ばせてることも多いと思います。
先生が目を離した一瞬のスキを狙って噛み付くみたいで…息子なりにお友達とコミニュケーションをとりたいのかもしれませんが…少しでもはやく噛み付きがなおる方法などあったら教えてください。
- sayadai
![ドナルド・ダック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドナルド・ダック
3月まで保育士をしていました!
噛みつきがあり、言葉も遅いようなら心配になりますよね( ;´Д`)
私の職場にも同じくシングルマザーの子どもさんで噛みつきがなかなか治らない子がいました…
なので、まずそういうお子さんは他にもいるんだということを理解して頂きたいです☆
sayadaiさんの子どもさんだけではないですよ(*´°`*)
そして少しでも早く、ということですが
私は家では噛みつきのことには触れず
とにかく子どもさんとの時間を大切にしてあげて
言葉も何度も繰り返し教えていってあげたら自然となくなっていくと思います!
既に努力をされてるとのことなので、それを継続して頂くことによって
子どもさんもお母さんの愛情を感じて
言葉も増えていくと友達とも話せるようになりますし
そこまでいったら噛みつきは少しずつなくなっていきますよ♡
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も喧嘩して噛んだりしてました。その度に謝り、自分の子育てが悪いのかと思ってました。
噛んだりしたときは、毎回言い聞かせていたところ、今は落ち着いたようです。
噛んだら痛いことと、何かあったら口に出してほしいことを話してます。
後は、出来るだけ子どもに声をかけて、何をしたかとか聞くようにしてます。片言で意味がよく分からないこともありますが、“そっかそっか“と相づちをうちながら聞いてます。
コメント