
2歳1ヶ月の息子のイヤイヤ期について、怒り狂う様子やテレビへの執着、おやつへの欲求に困っています。対応方法やテレビ時間についてアドバイスを求めています。
イヤイヤ期皆さんどう対応されてますか?
2歳1ヶ月の息子はこちらの顔色をみながら
やってはいけないことをやります。
おもちゃで遊んでて急に物を投げたり
ごはんの時も立ったりとその都度注意しますが
注意すると更に怒り狂います
この時期は「だめだよ」と軽め?に対応でもいいのでしょうか?
ずっとテレビみたい!やご飯食べたのにおやつ欲しい!
と。
気分を変えて一瞬忘れたりしますがまた思い出して
テレビテレビーとなります💧
1日に大体1時間と決めて見せてるのですが消すと大泣きです
そういう時の対応など
イヤイヤ期を乗り越えたママさん教えてください!
- ママリ(7歳)
コメント

komu
無視します笑
ダメなものはダメだときちんと伝えています…
たぶんわかってないと思いますが口にして伝えてます…
それでも当然直らないのでお母さんは怒っていると伝えて、泣いていても暴れていても無視しています😅
一応その場にはいますが本気でこっちも怒ってしまうと部屋から出て1人になります(3分くらい)

こりす
はっきり叱ります。
昨日も寝る前に
何度言ってもお片付けしなくて
パパに叱られて大泣きしてました。
何で叱られたのか
何で泣いてるのか
ちゃんと話すようにしてます!
ピークは2歳手前から2歳0ヶ月の間で
だんだん落ち着いてきてます😊
癇癪とかはもう無いです!
-
ママリ
そうなんですね!
うちはまさに2歳の今、怒ると癇癪、泣くで大変です(><)- 3月28日

退会ユーザー
反発したり、叫んだり、泣いたり、暴力ふるってきたり、
床に寝そべってバタバタしたり、ごはんや物を投げ捨てたり
色々しますよね(·︿· `)💦
とりあえず、しても良い事をさせて
できた事に褒めてご機嫌とりをして
こどもが根本的に怒ってた事を忘れさせるように努力してます。違う事をさせるとこどもはそっちに集中して
お菓子欲しいってなってたのにその事を忘れてたりします😂
-
ママリ
そうなんですよね、うまく気を引いて忘れさせることも出来るときもあれば全くお手上げな日もあり悩む毎日です😅
- 3月28日

ゆき
無視です(笑)
「ダメ」と言うことはしっかり伝え、あとはそれを受け入れられた時に「偉かったね」と褒めてあげます😄
-
ママリ
ちゃんと伝えて無視。
今度色々と試してみようと思います😳- 3月28日

旦那はプーさん
本当に駄目な時は
理由も説明して駄目だと叱ります。
その後は、
ママも嫌だ~😫と駄々こねた
振りをすると
子供の方が大人の振りしたりするのでそうしてました😂😂

ママリ
私は甘いのかもしれないですが、そういう事ではあまり注意しません😅
私の個人的な考えですが、基本子どもって大人の都合の中で生きてるじゃないですか?😅
公園に行っても帰る時間は親が決めるし、遊んでてもご飯やお風呂歯磨きで遊びを強制終了される。
大人からしたら「やらなきゃいけないこと」でも子供からしたら「楽しく遊んでたのに」って気持ちがあるんだろうなぁと思ってるので、絶対にやらなきゃいけないこと、やってはいけないこと以外は基本緩いです😅
おもちゃを投げたら「ここに投げたら壊れるよ?」とか「誰かに当たったら痛いから」ダメだよとは言いますが、ここならいいよ!と言って布団に的を作って「ここ狙って投げな!」とか「どうせ投げるならボールの練習だ!」とか言って遊びにしちゃいます🤗
そういうイタズラする時ってなにかストレス溜まってるのか、かまって欲しいのかな?と思うのでなるべく「ダメ!」だけで終わらせないよう頑張ります😅
ご飯は立ち出したら「あら?ご馳走様??さげちゃうよ?」と言って下げちゃいます😅
まだ食べるーみたいなことを言ったりすれば「え?まだ食べるの⁉️ごめんごめんー立ったからご馳走様なのかと思ったよー😄」と勘違いしちゃったテヘペロみたいな感じでまた出したりしてしてたらうちの子は立たずに食べるようになってきました🙋♀️
テレビ見たいやおやつ食べたいもある程度は受け入れます😅
テレビも〇〇見たらおしまいね?
終わったらママと遊んでよね‼️ママ待ってるから‼️って声掛けしてから見せたり、おやつも自分も一緒に食べておやつ食べたからママの歯磨きしてーとか言って磨いてもらいます😂
その後ママも磨いたーい✨とか言ってついでに歯磨きまでやっちゃおってなります👍
もちろん効果ないことも多いですし、気持ちに余裕が出来ず「ダメ!」だけで終わってしまうこともありますが、ダメって言われたことを「ダメって言われたからやらないようにしないと」と頭で理解して我慢できるようになるのは早くて3歳半~4歳頃からだと聞いたことがあるので、今の歳でダメなことを教えるのも大切だとは思いますが、ダメだけで済ませてしまうのは酷なのかなぁ😅とも思ってしまいます🤔
まだまだ小さいから甘やかしてあげたい気持ちとしつけしなきゃと言う義務感の狭間でどう対応したらいいか悩んじゃいますよね😣
私は今出来なくても大きくなったら出来るようになる。言葉がしっかり交わせるようになってきたら、その時にちゃんと理解してくれるようになると思って、今はまだちょっとなら甘やかしてあげてもいいのかなって思ってます🥰❤
息子には息子なりの気持ちがあると思うので、息子の気持ちを大切にしてあげることも躾と同じくらい大事な事だなと思うので、あまりダメダメ言わないでいいようにしてあげたいなと思ってます🤗♡♡
-
退会ユーザー
横からすみません。
私もみるくさんと同じような悩みを持っていましたので。
このコメントを心に留めておこうとコピペしてメモしました️🥺️✨
ありがとうございました。- 3月21日
-
ママリ
私なんかのコメントをコピペまでして頂いたなんて恥ずかしいです😊
私は結局しつけって誰のためなの?ってところを考えるようにしてます😅
周りから「あの親は……」って言われるかもしれないですが、親の世間体の為にするものでは無いと思うので、なんでもダメってしてしまわなくてもいいのかなって思ってます❤- 3月22日

退会ユーザー
おもちゃを投げることは、しませんがちょっと乱暴にする事はあります!
おもちゃ痛いよ〜
こうやると良いよ〜と大袈裟なくらい優しく遊ぶ風に見本を見せたりを繰り返すと真似してくれるようになりました😊
あとは、お外で沢山遊ばせてストレス発散させれるようにしてます!
テレビなどは、お散歩行こう〜こっちで○○ごっこする人ー⭐️⭐️⭐️
などテンションあげて言うと大体来てくれます!
ご飯は、一度は下げちゃいます!!
まだお腹空いてないか。。気分じゃないのかな〜?など様子みつつ対応します!!
大人でもある事なので、様子を観察しますが、ただ遊びたいなら下げてしまうのがいいような気がします。。
幼稚園保育園になったら時間で決まってしまうので、少しづつ覚えて貰いたいですが!!
対応がよくわからない事もありますが、分からない時はとりあえず共感してから、叱ったり教えたり基本は見本を見せるようにしてます⭐️
ママリ
やはり口にしてちゃんと伝えた方がいいですよね。
大号泣するとなかなか無視できないんですよね…😭