※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうき
子育て・グッズ

保育園の食事時間と、家で合わせてやること4月から保育園(10ヶ月)に通…

保育園の食事時間と、家で合わせてやること
4月から保育園(10ヶ月)に通い始めます。

9ヶ月から離乳食を3回食にすすめ、現在は7:00(離乳食+授乳)、11:45(離乳食+授乳)、14:30(授乳)、17:00(離乳食)、18:30(お風呂上がりに授乳)に食事をとっています。

保育園では10:30と14:30に離乳食がでるので、時間を少し変更して朝晩はこれまで通り家で食べさせようと思っていました(10:30が昼食、14:30が補食として、朝は6:30に自宅で)。

面談で、食間は4時間空けたいので6:30に朝食にしてほしいと言われました。ですが、園で提供しているのは食事とおやつというよりも、午前食、午後食という形で、1日の食事のうち2回を園で提供もできるから、朝食が大変であれば授乳のみでも大丈夫ですよ、と言われました。
ということは、朝または晩の家での食事をやめるということになりますが、以下の理由からなんとなく腑に落ちない感じがしています。

①朝昼晩の食事のリズムができているので崩したくない(離乳食が完了すると園の給食は昼食とおやつになり、朝昼晩の食事リズムになる)
②朝食を授乳だけにしては、と提案されたが、朝はしっかり食べる習慣が出来ているので、それを維持したい。


朝食を少し軽めにして、保育園での午前食、午後食、家での夕飯をとらせるようにしようかと思っていますが、食べさせ過ぎでしょうか。
ジーナ式で育てていたため、19時には就寝、6時半起床のリズムがしっかりできています。
同じように保育園で食事が二回提供されるケースを経験された方、栄養士さんなど詳しい方、アドバイスをお願いします。

コメント