
保育園入園後の生活リズム変更について相談です。離乳食時間の変更や生活リズムの調整が必要か悩んでいます。経験者のアドバイスを求めています。
いつもお世話になってます!!
来月~保育園に入ることが決まっていますが、1日の生活リズムについて相談させて下さい😥
↓現在のリズム
7時頃起床
8時頃ミルク
12時半頃離乳食+ミルク
16時半頃ミルク
20時頃お風呂
20時半頃ミルク
21時頃就寝
と言う感じなのですが…
4月~は…
7時40分頃登園
10時半頃離乳食(自宅で一通り終わっていないとあげてくれないのでまだですが…)
16時半頃帰宅
になります。
先日、保育園のアレルギー面談で、保育園では離乳食を10時半頃であげているので、ご自宅でもなるべく同じくらいにと言われました。全然10時半にあげれてませんが😓(これってそれに合わせて生活リズム整えて下さいって意味だったのか!?😲)
と言うことは…朝は6時半頃起こしてミルクあげたほうがいいんでしょうか?
そしたら今の生活リズム変えないといけなくなりますよね😵💦
16時半頃帰宅も、買い物などせずに真っ直ぐ帰れたとして自宅に着くのは17時前とかですし…
20時頃眠そうにしてるし、お風呂前に寝ちゃったりするので、就寝時間は変えたくないのですが…
保育園入るのをきっかけに生活リズム変えた方いますか?
離乳食のメニューや進め方も考えなきゃだし…頭痛いです😭
どなたかアドバイス下さい💦
- サンタ(1歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

しゃー
個人的な考えですが😅
まだ離乳食は1日1回食のようですので、2時間ずれたくらいで異変などはないと思います。
昼あげてたのが夜になった。とかだと、うんちのサイクルがくるってしまったり?あるかもしれません。
1日の離乳食数が増えた時にはできるだけ同じ時間のほうがいかもです。
サンタ
コメントありがとうございます!!
離乳食の時間はやはり大丈夫ですよね😅
2回食になった時や保育園で離乳食をあげてくれるようになったらリズム変えないといけなくなりますよね?
しゃー
一般的には、子供の1日のリズムを一緒にしてあげる方がいいと言われています!
が、私はおおざっぱなので、正直そこまで気にしていないです😅
大人だってご飯の時間が2時間などずれたりすることがあっても、命に関わる問題ではないですし、4時間置きにちゃんと与えていれば大丈夫かな〜と考えています。
気にしすぎも疲れちゃうので、2時間くらいのズレなら休日は休日リズムで、私ならとおしちゃいます笑