![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
父が結婚式に出たくないと言います。彼側家族が大事な娘をやるのに挨拶…
父が結婚式に出たくないと言います。
彼側家族が大事な娘をやるのに挨拶にも来ないことや、親戚付き合いがないことの理由がわからないと不信感がつのり、本当に嫁がせていいのか…式に出るのが嫌だと。
引っ越し、妊娠、つわり、共働きで仕事の忙しさが重なって顔合わせが来月になってしまうことになり、顔合わせも今更やらなくてもいい、と言っています。
身内だけで結婚式をします。結婚式は、けじめの為と、正直家族のためにあげようと思った部分が大きいです。娘の結婚式だし、多少は喜んでくれるかな…と。
父が出たくないというなら、何のためにあげるんだろう?だったら新婚旅行がてら二人で式を挙げて、ロケーションフォトすればよかった話で。
父がこんなに私のことを思っていてくれたことに驚いて、嬉しい気持ちはあります。でも結婚式に出たくない、という言葉だけは言われたくありませんでした。
今時、そんなにちゃんとしなきゃいけないんでしょうか?父の常識が普通ですか?私のことが大切なのは伝わっています。でも彼は何度もうちに挨拶しに来てくれて、父はいい人だと言っていました。私はそれで十分だと思っていました。
どうしたらいいかわかりません。私にできることはなんですか?
- なな
コメント
![youちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
youちゃん
うーん、、今時とかは関係なく結婚するわけですから相手方が挨拶など段取りするのが普通のではないでしょうか?(´ω`;)
うちの旦那の両親もそんな感じでやっぱり付き合っていくうちに私も不信感に思うような言動が多くて縁を切りました。
やはり古い考えなど抜かして常識あるないは大切かなと思います。
![とりぷる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とりぷる
そうですね!ぜひ聞いてもらってください。
挨拶をさせていただきたいと言う誠意が伝われば、(例え玄関先で短時間でも)、後々お父様のお気持ちは違いますよ。
何より大切な娘さんの結婚式ですよ、本当は花嫁姿見たいと思いますよ。わだかまりなく嫁に送り出してもらいましょ‼
-
なな
彼に全部伝えました。
つわりがひどかったとはいえ、自分の両親に不信感を持たせるようなことをしてしまったのも、説明も挨拶もする場をセッティングしなかったのも自分の責任だから、本当に申し訳ないことをしてしまった、今度ちゃんと挨拶をする機会をほしい、あとは全部責任を持って自分がなんとかするから、ななは気にしないで、こんな思いをさせてごめんね、ちゃんと祝ってもらえる式にするからねと言ってくれました(T_T)
正直式に出たくないと言われて堪えていましたが、後のことは彼に全部任せます。
彼が大変だったのも、父の気持ちも分かるので、すごく辛い状況ですが…何とかなる気がしてきました。
花嫁姿、見たいはずという言葉に救われました。
回答ありがとうございます✨- 5月29日
![エリーサ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリーサ
やっぱり嫌じゃないですか?
娘さんをお嫁に出すのに、相手の親は挨拶にこない!
こんな相手の所に、大事な娘を嫁に出していいのか。。
その気持ちわかる気がします。
今時、とか関係なく、ちゃんとするべきだと思いますし、お父さんの常識が普通だと思います!
-
なな
父は普通なんですね。ちょっと安心しました。
彼にそのまま伝えることしかできませんが、結婚式までにどうにか和解できるかな…不安です。
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![野口さんさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
野口さんさん
お父さんの本心はどうなのかわかりませんが、、
大事な娘さんを。と言う嫉妬?も少なからず
あるかもしれません(^^;;
うちの父も旦那のこと褒めますが
絶対居ない時です(笑)
最近は丸くなりましたが、結婚当初少し
トゲがありました(笑)
ただ、やはり顔合わせ等はきちんとしていた方が
良いと思います(^^;;
-
なな
娘を嫁がせることに、多少は嫌な気持ちはあると思います(^_^;)
父は来月仕事が忙しく、土日すら厳しい状況のようです。
顔合わせ、ちょっと難しいかなあ。
回答ありがとうございます✨- 5月28日
![0016](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
0016
彼氏さんに相談したほうがいいと思います。
式を必ずあげなければいけない。という状況なわけでないのなら旅行して、フォトコンでもいい気がします。
実際そうする方もよくいますよね(^^)
-
なな
できるならキャンセルするところですが、もうキャンセル料全額かかってしまいます…(¯―¯٥)
回答ありがとうございます✨- 5月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
結婚に今時も何も無いと思います(^_^;)
結婚は本人同士が良ければ良い訳ではなく、やっぱり親族同士の付き合いも大事になってきますし入籍前の挨拶などは大切かなと思います(._.)
彼から親御さんに挨拶してもらうようにお願いしてもらうのは難しいのでしょうか??
-
なな
親族同士の付き合い、大切だと思います。結婚式直前にようやく顔合わせの日程の話になり、向こうの両親がもっと早く挨拶するべきだと言っています。
挨拶に来てもらうこと、お願いしてみます。また今更だと言われるかもですが…
回答ありがとうございます✨- 5月28日
![みやまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みやまり
私はななさんみたいな境遇にある友人の結婚式に出席したことがあります。
友人側は母親と弟しか出席しておらず、なんだか異様な雰囲気の式でした…
境遇を知っている私を含めた友人達は心から祝福したい気持ちがありましたが、親御さんも揃っておらず親戚も誰1人いないなか、おめでとうと心から言えなかった思いがあります…
結婚式はお腹の子が産まれてからでも出来ます。ななさんのお父様と旦那さん側がもう少しわだかまりといいますか、、、話し合いなどしてから式を挙げた方がいいのではないかとおもいます。
やはり、幸せな結婚式を挙げて欲しいし心から祝福される式をあげるべきです!
-
なな
それは辛すぎます…💦やはり祝福される結婚式がいいです(・・;)
話し合い、早めにした方がいいですね。ありがとうございます✨- 5月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
世間はどうかわからないですが、今時だろうといつどきだろうと、結婚ってとても大きい事ですから、わたしはちゃんとしなきゃいけないと思います。
引っ越し 妊娠 つわり 共働きで顔合わせが来月に…とありますが、これは相手側のご両親とななさんのご家族との顔合わせの事ですか?
もしそうだとしたら、今更やらなくていい、は流石にお父さんも意地になりすぎだとは思いますが、
これまでも相手側のご両親だけが挨拶に来たって全然良かったんですよ。別にあなたたち夫婦がセットじゃなきゃいけない理由はないです。
今すぐにでも、出来ることなら向こうのご両親に挨拶に行ってもらう事は出来ないのですか?
-
なな
相手側の両親だけが挨拶に来てもいいんですね。なるほど…
お互いの家族に挨拶→食事会で両家顔合わせ
でいいと思っていたので、相手側両親が挨拶に来ることが常識だとは知りませんでした…
彼に相談してみます。
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![mm mm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mm mm
義理両親は挨拶には来ませんでしたが
両家の顔合わせはしましたよ。
結婚するということは旦那さんの家族とも付き合いが大事ですし、常識と言ったら常識なのかな?と思います…
私の父も挨拶に来ないなんて、と呟いていました。そのせいかあまり旦那の両親のことをよく思っていません。
旦那さんのご両親がどんな方なのか知りたいんじゃないですかね?
大事な娘さんをお嫁に行かせるんですから。今時と言ってもお父さんはお母さんと結婚される時きちんと挨拶に行ったんじゃないでしょうか?お父さんが結婚した時代と今じゃ違いますからね…
とりあえず顔合わせだけでもできるようにすることですかね…?
-
なな
父は母と結婚するときにちゃんと挨拶に行ったそうです。
挨拶にも来ないなんて、とやはり思うんですね。
式まで時間もないのでどうにか和解できないか、がんばります。
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![おさつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おさつ
お父さんの常識は今も一般的だと思います。
ななさんをずっと大切に育ててきて、よそへお嫁に出すのにその家族が挨拶にこなかったり少しでも不審な点があれば気に食わなくて当然な気がします。結婚は家族と家族の繋がりができるものですので、彼だけ来てくれてていい人でもNGなんだとおもいます。
彼に相談してなるべく早く顔合わせをされた上でお気持ちを話せば式には来てくれると思います(*_*)
-
なな
彼だけがいい人でもNG…確かにそうですね(><)
相談している真っ最中です。
なんか色々精神的に参りました…私はどうしたらよかったのか…
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![あおぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおぴー
これは何が一般的とかではなく両家が納得してるかによります。
私も1人娘ででき婚でしたが主人が父に挨拶し、双方が遠方だったためあちらの家とうちとの顔合わせは入籍後になりましたが、これはうちの親、主人の親が納得したらからそのような形で進めれたというだけでお父様が納得されていないのであればやはり旦那さんに相談して順番が違いスミマセン、改めて挨拶と顔合わせをさせて欲しいとお願いするしかないかと。
こういうことは早いうちに解決しておかないと後々大きな確執になりかねませんので(・・;)
-
なな
大きな確執になりかねませんね…(-_-;)
結婚って難しいですね。
彼に伝えます。
回答ありがとうございます✨- 5月28日
![ゆたんぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆたんぽ
両家の顔合わせの前に、彼側の家族がななさん宅に挨拶に伺うべきということでしょうか?
私は、自分達夫婦が両家に行ってそれぞれの両親に結婚の挨拶をして了承を得てから、両家の顔を合わせを段取りしたので、お互いの両親が顔を合わせたのは、両家顔合わせの時が初めてです(両家顔合わせのセッティングは自分達)
ななさんのご家族の地域は、顔合わせの前に挨拶に伺う習慣があり、彼側の家族は、顔合わせの前に挨拶を伺う習慣がない地域で、そこで認識の違いがうまれてしまったのでは?
彼側の家族が顔合わせもしないということであれば、それは非常識と感じますが。。どうなんでしょう??
-
なな
大きな確執になりかねませんね…(-_-;)結婚って難しいですね。
彼に伝えます。
回答ありがとうございます✨- 5月28日
-
なな
↑違う方の返信でしたスミマセン💦
お互いの両親に挨拶→両家顔合わせ食事会
という流れのつもりでした。
でもその前に彼両親が挨拶に来るべきだと言っています。- 5月28日
-
ゆたんぽ
私は、ななさんと同じ認識でした(゜ロ゜)お互いの両親もその認識だったので、何の問題もなかったんですが、認識に違いがあると難しいですね(*_*)💦💦
どうかお父さんとのわだかまりが解けて良い式を挙げられること願ってます😌ななさん一人で抱え込むのではなく、ご主人に相談して一緒に解決策がみつかると良いですね(*^^*)答えになっていなく、すみません😣😣- 5月28日
-
なな
そうですよね…?
何だか常識というものがわからなくなってきました(*_*)
でも皆さんの回答を見ていると、両家顔合わせの前に彼の両親が挨拶に来ることが常識だそうです。そのことを知っていれば、また違ったのかなあ…
いま相談中です。
ありがとうございます(^^)- 5月28日
![とりぷる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とりぷる
結婚て、やっぱり家族と家族が新たに結び付くことなんですよね。なので、あなた方が結婚式をけじめと家族のためにとお考えになったように、お父様は相手ご両親からのご挨拶もけじめだとお考えになっていたのではないかなと思いました。そのけじめがない。正直式に出たくありませんよね。
お父様の常識は一般的に普通だと思いますよ。
お相手のご両親に、後れ馳せながらでも良いので挨拶や顔合わせの機会は設けられませんか?それで拒まれるようでしたら、正直お相手の家族に疑問を持ちます。
そしてこのまま結婚をすると言うことは、これから先ずっとお父様が可哀想だなと思いました。
-
なな
相手の両親からけじめが必要だったんですね。
顔合わせは予定していたんです。でも来月は私の父の仕事が忙しいのと、結婚式直前過ぎるから今更だといって拒否しています。
食事会は難しそうなので、彼の両親にうちに挨拶に来てもらえるか聞いてもらっています。
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![♡♡めー♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡めー♡♡
んー常識あるないは大切。
うちは、早めに挨拶に来てくださいました。うちも、旦那も親戚付き合いは自分の目で見たくて、挨拶に回りました。
自分は付き合いなくていいかもしれないけど、あとあと恥をかくのは、娘息子、子どもたち。
顔合わせとかじゃなく、食事会とかにしてみたら…私堅苦しいのがいやだから食事会にしました。
ちなみにわたし、引っ越し、妊娠、結婚、挙式ですが、旦那側にまさかの授かり婚にしたくないと言われ、親戚にはウソをつかれてます。腹が立ってしかたなく、式でもこれからも一切言わないで下さいと話ししました。
私らにも失礼だけど、子どもに失礼にあたるので。
よくよく時間かけて話し合われて下さいね。
-
なな
産まれてくる子のためにも、ちゃんとしておいた方がいいですね。子どももちゃんと愛されて育ってほしいです。
回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
今時そんなちゃんとしなきゃいけないとかじゃなく…
結婚ですから本人だけの問題ではなく、家族と家族の問題でもあるわけです。
うちはでき婚でしたし、旦那側は片親でお義母さんだけですがきちんとしてくれましたよ(*^ー^)ノ
どの時代でも挨拶はきちんとするものだと思います!
お父様のお気持ち分かります…
結婚式に出たくないと言わせてしまったななさんや彼の方に落ち度があったのではと思いました。。
きっとお父様も大事な娘の結婚式、ずっと夢に見てきたと思います。
うちは式挙げるつもりなかったですが、父が旦那に「娘を持った以上バージンロードを一緒に歩くのが夢でした。その夢を叶えてくれたら嬉しい」と頭を下げてました。
きっとななさんのお父様もそういう気持ちがあったと思います。
だからこそ、挨拶がなかったことなどショックだったんじゃないでしょうか?
きちんと彼と話し合って、今からでも義両親に挨拶きてもらった方がいいと思います。
彼や義両親も何も言ってこないのでしょうか…??
挨拶のこととか…
-
なな
私に落ち度があったとしたら、なんでしょうか?私は悪くない!とかではなく、私はどうするべきだったのでしょうか?
彼に、彼両親にうちの両親に挨拶に来てって言えばよかったんですかね…
今考えてもどうするべきだったのかわかりません。
挨拶のことは、何も言っていませんでした。顔合わせはいつやろうか?ということは話していました。- 5月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
きっとお父様には、ななさん自身がそこまでしなくてもいいんじゃないのかな?
って、思っといる事もわかっていると思いますよ。
大切な娘を結婚前に妊娠させて、それなのにその親はろくに挨拶にもこない。
もし、生まれてくるご自身のお子さんのお相手がそのような方々だったら、不信感がわきませんか?
お互いの両親とも縁を切るくらいなら別ですが…
やはり結婚って2人だけのものじゃないです。
これから長く付き合っていく上で、良好な関係を築きたいのなら、少なくとも顔合わせ前に挨拶に来るのが普通だと思います。
-
なな
ああ〜結婚前に妊娠させて両親は挨拶にこない、っていうところは気にしているのかな…そこまで気づきませんでした。
父は色々我慢してたみたいですね…回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![レインボー♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レインボー♡
私も父親に同じ事言われました。
普通は向こうの家族から挨拶に来ると...
古い考えだよ〜と言いましたが、もし弟がお嫁さんをもらう事になったら、きちんと挨拶しに行くしと言っていました。
そして、その後きちんとしていました...
やはり、大事な娘さんを貰う、嫁がせるという事ですから、お父さんのお気持ち分かります!
-
なな
世間一般はそういうものなんですね〜(><)
なんか勉強になりました。
今からどうにかなるのか、ちょっと不安です💦
回答ありがとうございます✨- 5月28日
![おうちゃんmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おうちゃんmama
ちゃんと彼側の両親挨拶しないとありえないとおもいます。
あたしのとこも同じ状況であたしの両親怒ってますし私の場合は彼側の両親は母しかいないのですが悪口言いたい放題もしってるので余計におこってます。
結婚式で初めて彼側両親と会うのは常識ないとおもいますよ。
常識ないとトラブルが多いですしね。
常識ていうのはなかなかどれが常識かてなると曖昧なとこはありますけどななさんパパのいってることは常識ですし、正しいとおもいますよ。
-
なな
皆さんこういうところでトラブルになったりするんですね💦
父の反応は正しかったんですね、回答ありがとうございます(^^)- 5月28日
![🎀ミルクレープ🎀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🎀ミルクレープ🎀
いまどき‥‥
とかでは、ないんではないですか?
当たり前のことは、当たり前にしないといけないと思います。
挨拶や両家顔合わせとか、世間一般的なことですし、不信感出るの、わかる気がします!
ましてや、自分の娘ですから‥
心配に決まってますよね!
あとは、将来、自分の子供が結婚する際に、常識がないと、恥をかくのは自分の子供だと思います。
自分の子供がどんな相手と結婚するかなんて分かりませんからね〜
普通のことは、してた方が
子供の為にも、自分達の為にもいいのでは?
![RiRi1250](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RiRi1250
結婚は、ななさんと彼の事ですが、その後ろには親、兄弟、親戚がいるのですよ。
やはり娘をもつ父親にしてみたらちゃんとしてほしいと思うのが当たり前ではないですかね。
今どきとか古いとか関係ないです。
今どきだと挨拶は不要ですか?そして、お父様は昔の人間なんですよ。
お父様は、挨拶も出来ない家に嫁いで娘が苦労するのではないか。
そんな心配もしてると思いますよ。
そう言ってくれる父親を持ったことを誇りに思った方がいいです。
それ程ななさんを思ってくれてるんです。
お父様はきっともっと心から祝福したかったに違いないですよ。
そのお父様の気持ちをもっとくんでわかってあげてください。
なな
相手方が段取りすることが普通なんですね、こういうところの常識がわからなくて。彼はしっかりしている人なので、そういうところは任せてしまっていました。反省です。
回答ありがとうございます(^^)