
コメント

二人姉妹のママ
育休中です。子どもが可愛いし、離れたくなくなりました。でも今から言えない😰

大野ママ
公的な育休は、保育園が空いてない場合、半年手当を貰いながら延長できます。
なので、もし保育園激戦区なら、一度空いてない保育園を探して、そこに入園申し込みをして、半年経っても空かなければ、『預ける先が見つからないのでこれ以上休みを頂くのもご迷惑をおかけするだけですので、残念ではありますが、退職いたします』でいいと思います。
むしろ、年度途中での入園の場合、空きのない保育園を途中退園するひとはまずいないので、これで多分自動的に退職できます。
-
大野ママ
もし空きが出てしまったなら働く。
ということで、運に任せるのもありかもしれません。
途中入園なんて、不可能に近いのにはいれたということは、神様が働けといってるんだということです。- 5月27日
-
ころ
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、うちは育休1年で保育園の空がない場合は無給になりますが更に半年休業できます。
問題は無認可とか遥か遠くに預けながらも続ける方がいるので……。結局は辞めたかったんでしょう?って少なからず言われちゃうな〜と思っていて。しょうがないんですけどね。新卒からずーっと働いてきた職場なので、退職するなら円満が良いな〜と思っているこの頃なんです(^^;;
神のみぞ知る!
運!!
これは確かに良い考え方ですねー♡
思い入れのある職場なので、本当に悩みますが…。家族問題にもなるのでもう少し考えたいと思います!
アドバイスありがとうございました♡参考にさせていただきます♡- 5月28日
-
大野ママ
育休手当というのは、会社からでなく雇用保険から出てるので、労働局に延長申請すれば、支払われますよ☆ミ
- 5月28日
-
ころ
あれ〜?うちは最初の1年も会社が申請することになっているんですが、その後の半年分は自分で申請するということでしょうか??
- 5月28日
-
大野ママ
会社に、保育園に入園できなかった通知書と入園申請書のコピーを渡して手続きしてもらえば、延長できます。自分でも手続きできますが(*'-'*)
- 5月28日
-
ころ
えーーー?!
そうなんですか?
わたしの周り、みんなもらってない、、、かも??です!
ありがとうございます!- 5月28日
-
大野ママ
給与・会計関係のお仕事してました♪
下記のキーワードで検索、3ページ目に説明がありますよ☆ミ
育児休業給付金(延長)支給申請手続の周知方法等の改善 - 総務省- 5月28日
-
ころ
ありがとうございます!涙
ちなみにちなみに今はお仕事続けてますか、?- 5月28日
-
大野ママ
私も実は育休中。しかも、今月から延長中です…。
保育園の空きがなく…。- 5月28日
-
ころ
そうなのですね!
ちなみに無認可も空なしでしたか?!- 5月28日
-
大野ママ
無認可は、多分空きがあるとは思います。
ただ、認可でもたまにありますが、無認可の虐待・事故数は目に余るものがあるため、主人も断固反対しているので、最初から選択肢には入れていません…。
私も、無認可に預けるとしたら、仕事中も気が気でなく仕事にならさそうなので。
あくまで私の意見ですし、真面目にやってる無認可の保育園ばかりだとは思いますが、万が一悪い方の保育園に当たってしまったとしたらと想像すると…。
まだ言葉も話せず、保育園であったことを教えてくれる月齢ではないですし泣
ごめんなさい。不安を煽る書き込みをして。- 5月28日
-
ころ
丁寧なお返事、とってもとっても感謝です。ありがとうございます。
我が家も無認可はNGです。そもそも当初働きたいと思っていたのはわたしだけで、夫は専業主婦になって欲しいらしく。。。家族の協力が得られないのに、そこまでして働きたいとはだんだん思えなくて。という感じなんです。でも愛着のある会社。。
はあ〜。悩みは尽きません。。- 5月29日
-
大野ママ
うちも一緒ですー!
主人はできれば専業で、といって働くことにあまり良い顔してません…。
家族の協力も得られない上、最初の頃は病気貰ってばかりで仕事にもならないと言いますし、病気で苦しむ我が子を見るのも辛いし、ご主人にも『だから預けてまで働くことないんだ』と責められそうですよね(泣)
私だったら、とりあえず認可のみ(しかも今の時点で空きがない保育園を探して)の保育園を申請して、やっぱり空きが出なければ、
『私自身は働きたい気持ちでいっぱいなのですが、主人が無認可に預けて働くことを許してくれません。主人の知り合いに、無認可に預けたこどもが虐待されていたこともあったとのことで…。新入社員の頃からここまでお世話になってきたのに、もう働けなくなると思うと大変心苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです』と、伝えますね。- 5月29日
-
ころ
まさかの同じ境遇♡
そう。そうなんです。。。きっと責められるし、夫の給料でも堅実に生活すればやっていけるので、、、何で働く?!って感じなんですよね、夫からしてみれば。
わたしもやはり、家族で話し合って←って言おうかと思います。そして奇跡的に夫が納得する保育園があるかもしれないので、保育園の行事にはちょくちょく参加して保育園情報は収集しようかな〜と思います。- 5月29日
-
ころ
事務的なことに加え、親近感の湧く状況をお話してくださり大変参考になりましたし、少し心が晴れました♡
保活は地味に続けつつ、家族の意向も聞きつつ、我が家にあった選択が出来ればと思います。
ありがとうございました♡- 5月29日

ひまわりん
育休とってそのまま退職しました!
最後まで育休とると元からそのつもりだったと思われると嫌なので2カ月前に会社の人事に電話して退職しましたよ!
-
ころ
なるほどー!
挨拶とか荷物の片付けはどうされました???- 5月28日
ころ
同じです。育休おわるタイミングで言うのって、、、確信犯ですかね。言い訳をするなら、新卒からずっと働いて育休をしっかりもらう権利はあると思っているし、何よりまだ100%辞めると決めてはいないから、、、
うー涙