
主人の源泉徴収税が不足している理由や、住宅ローン減税と年末調整の関係について教えてください。
年末調整 源泉徴収税額について。
税について全然わからないので、税務署に相談に行こう思っていますが、もしわかる方みえましたら教えてください。
主人の源泉徴収票の源泉徴収税額に¥69,600と書かれていました。
戻ってくると思っていましたが、戻らず、なぜか不足で1月の給料から¥17,000ほど引かれました。
年末の賞与がすこし多かったからかな?と思っていました。
住宅を購入したので、住宅ローン減税のために確定申告しました。
すると、税務署から源泉徴収税額分振り込まれました。
なんか、おかしくないですか?
私がおかしい?
何が悪いのか教えてください。
住宅ローン減税するのに年末調整は出来ないと思っていたのに、主人の会社の社長が「とりあえず年末調整の書類は出してと税理士が言っていた」というので年末調整はしました。
- ほよよ(6歳)
コメント

退会ユーザー
えっと…要するに
会社の年末調整で源泉徴収額が出て、それで給料から不足分が引かれて…
住宅ローンの減税で確定申告に行くと源泉徴収額が返ってきたってことですよね?
それで何もおかしいことはないはずですけど…

退会ユーザー
初年度の住宅ローン控除の申請は年末調整では出来ないので確定申告が必要です。なのでそれで合ってますよ!
確定申告したから税務署から還付金が振り込まれたのです。
2年目以降は会社員であれば確定申告ではなく年末調整で出来ますよ😊
-
ほよよ
合ってたのがわかって、ホッとしました!
2年目からは、年末調整でいいんですね。
ありがとうございました!!- 3月15日
ほよよ
おかしくないんですね…
今回たまたま確定申告したんですけど、しなかったらこのお金は戻ってこなかったってことになりますよね?
退会ユーザー
あ!年末調整と確定申告は別物です!
会社員が住宅ローンの控除で確定申告を行うためには、会社で年末調整をしてもらって源泉徴収票を受け取ってから確定申告を行うのが基本的な流れなので、まず住宅ローンの控除で年末調整が出来ないというのが間違いです。
退会ユーザー
あ!そういうことですね!
根本的なところで
住宅ローンの控除は確定申告しないと戻ってきません。
退会ユーザー
順を追って説明すると
住宅ローンの控除の確定申告するためには
①会社で年末調整をしてもらって源泉徴収票を受けとる
②それを元に住宅ローンの控除の確定申告を自分で行う
③ 支払った源泉徴収額が戻ってくる
っていう順番になります。
退会ユーザー
あと、補足で
源泉徴収額が戻ってこずに引かれてたのは
月々の源泉徴収額ってだいたいこのくらいだよーっていう目安みたいなものがあって、それを月々引いてるんですけど…
税務署に出してちゃんと計算してみたら
月々引いてた源泉徴収額が少なかった!となると給料から不足分が引かれて…
多かった!となると還付されるんです。
来年からは全部会社の年末調整でできるはずです!
ほよよ
なるほどーーー。
すごい丁寧に教えてくれてありがとうございます。
なんかマズいことやってしまったんじゃないかと変に思ってしまいました。。
ネットで調べてもちっともわからなくて…
本当にありがとうございました!!