※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
坦々men
お金・保険

赤ちゃんのための防災グッズについて、5年分の水や食料を揃えると2万円ほどかかります。これは高いでしょうか?他に何を揃えていますか?北海道在住でブラックアウト経験あり。

赤ちゃんが産まれ防災について考えるようになりました。

水、トイレ、食料、防災バックに缶のミルク、、、
これらを購入すると持って5年ほどなのですが

2万円ほどかかります。

これって高いですか?
ここまで揃えていますか?

みなさんはいくらくらい
また何を揃えていますか?( ˃ ⌑ ˂ഃ )

北海道に住んでおり以前ブラックアウトもあったため
いざという時のためにと思っています。

コメント

deleted user

震災被災地にすんでました。
理想はすぐに全部揃えるのではなく、期限みながら定期的に見直すことでしょうか。
トータル二万なら妥当な気もしますが、防災バッグ買うなら100均で揃うものもあるので自分たちオリジナルで作るといいですよ!

バックはいらなくなったリュック、ホテルのアメニティスリッパ大人分と子供分(100均あり)、銀シート、レジャーシート、ホッカイロ、飴、携帯トイレなどいれてます。
水、缶詰めなどなど。
手回し小型ラジオはこれからの予定です!

piko

娘が2ヶ月の時地震でライフライン全て停まり大変でした…
私は揃えられるものは100均で揃えて防災リュックも2000円以内で買えるものを2つ揃えました!
缶のミルクより液体ミルクの方がいいと思いますよ‼︎
哺乳瓶の消毒もできないので液体ミルクとそれに付ける乳首が販売されているのでセットで防災バックに入れておく事オススメします!
賞味期限が近くなったら離乳食に使って消費しました!

さゆり

うちはお水と麦茶、缶や保存の効く食料、カセットコンロとガスボンベ沢山をストックしています。が、ストックしながら使うので半分くらいの量になったら買い足しています。

トイレットペーパーやティッシュペーパー、お尻拭きなども同じように元々の量を増やしているので、少し買えなくなっても大丈夫です!

あや

うちにあるのも子供1人大人2人で3万くらいのものです!
値段としてはそんなもんだと思います!
防災バックの代わりに家であまり使わない鞄とかにして中身だけ買えばもう少し安く済むと思いますよ🥰
赤ちゃん用の食料とかは結局、薬局のBFとかを月齢に合わせて入れ替えたので、元々入ってなくてもいいかなと思ったりしました!!

はじめてのママリ🔰

たかいですよねー、、
2万が高いかはわかりませんが

つかうかわからないものに😭って思いながら詰め込みました。
使う日がこないのがいいんですが…

うちは赤ちゃん用は水、液体ミルク、使い捨て哺乳瓶用意してます。
大人はトイレ食料水電池懐中電灯歯ブラシラップなどです。

早産児3人のmamaになったよ!

高いと思います🧐

自分で揃えられますよ!!
うちは大きいリュックに、水、防火防寒シート、ペット用のおしっこシート、百均のビニール袋(大)、ラップ1個、乾パン、ミルク、マッチ、コンロ(カバンに入れず玄関に)

です!

1万も行ってないです!

ラケル

本気で揃えるとそれくらいになると思います❗
私は水と食料・電池は全てを5年保存の期限の長い物で揃えると高くなるので、一部は普通の賞味期限の在庫を多く持ち消費しながら使った分を注文してます。防災バッグは安くしたいなら100均一で自分で揃えても充実した物ができますよ😃手間がかかりますが💦

deleted user

うちは防災としてはなにもしていません。
必要な時に賞味期限が切れていたのでは意味がないからです。

私が防災としては意識しているのは以下の感じです。

水…500mlを箱買いし、2本×人数×7日以上はストックあるようにし、日常的に消費して買い換える。

食料…レトルトご飯を少し置いておく。
米は2週間分以上常にあるようにしておく。
ガス電気が止まってもカセットコンロなどで炊けるよう知識をつけ練習しておく。
カセットコンロも時々使ってストックが常に3缶あるようにしておく。

子供用品…お出かけ鞄をいつも整えておく。
出かけて帰ったらお着替え、おむつ、お尻拭き、哺乳瓶、ミルクなど整えて玄関付近を置き場にする。
そうするとさっと持って出られます。
ミルクなどは防災用に置いておくのではなく、ストックをきちんと置いておく。

震災なら落ち着いてから取りに戻れます。
水害ならそんな荷物持っていたら一緒に流されてしまいます。

常日頃きちんと整理整頓をして一時帰宅の時に短時間で必要な物を持ち出せる環境作りがいちばんの防災だと思います。
防災のためだけでなく、生活もしやすくなり一石二鳥だと思います。

あと、避難経路の確認です。
5ヶ月ならおんぶで逃げることになると思うので抱っこ紐の置き場所は重要だと思います。

ひかり

みなさん沢山コメントされてるので、たぶん出ていないものだけ。

食料品や生活用品は、リュックなど作らず、普段のストックで十分かなと思います☺️

うちでは唯一、灯油で使える、ポータブルストーブを一台、防災用品として購入しました。

灯油もシーズンに10リットルだけ購入して、使わなければガソリンスタンドに回収してもらっています。

スポンジ

ちゃんと揃えるとそれくらいかかりますよね💦
高いと思いつつもいつ有るかわからないので一応揃えてあります。
高いけど数年に一回と思えばそんなに高くない!と納得してます

水、アルファ米、缶詰、ベビーフード 、子供のおやつ、黒のビニール袋、銀のシート、箱ティッシュ、歯磨きセット、おしりふき やおむつなどなど...

deleted user

100円ショップのはやめたほうがいいです
揃えるのすごく大変です
いざ使おうと思ったら使えなかったというのはよくあります
私もブラックアウトの時懐中電灯を使おうとしたら使えなくなってました
その際に見てみたら絆創膏とかも見てみたら使えなくなってました😢
簡易トイレもダメになってました

リュックはあったほうがいいです!
3.11の時津波到達まで3分です
その間にあちこちあるものバックに詰めてなんて無理だと思います
地震が大きかったら取り出せない場合もあるだろうしまとめてすぐに持ち出せる方がいいですよ!

2万円なら
平均的な値段だと思います
中身がどんなものかわかりませんが
1つずつ定価を調べて安かったら
買います
高かったら自分で揃えると思います