
赤ちゃんが少食で、離乳食はいつ始めるべきか悩んでいます。飲む量が減っており、夜中も授乳が必要。機嫌は良いが、飲むリズムが整っていない状況が1カ月続いています。離乳食のタイミングも気になっています。
赤ちゃんが少食なんですが、離乳食は、ミルクの量が増えてからの方がいいでしょうか?
4か月に入ってから、全然飲まなくなってしまって、
それまでは1日に800くらい飲んでいたのに、400〜600程度しか飲みません(>_<)
特に朝起きてから午後2時頃までは、100飲めばいい方で、夕方から徐々に飲みだす感じです。
完ミなのに、いまだに夜中起きて授乳してるし、授乳のリズムも全く整いません。
機嫌もいいし、おしっこやウンチもそれなりに出てます。
一度、心配で病院へ行ったり、保健センターへ相談に行きましたが、そういう時期だろうということでした。
しかし、なんだかんだこんな状態が1カ月くらい続いてます。
いつになったらたくさん飲んでくれるようになるのか…
こんな感じだと、離乳食もまだ始めない方がいいのかと悩んでます。
- Maiky(6歳, 9歳)
コメント

☆まめお☆
そんな感じだと離乳食を与えても食べてくれなくてイライラしちゃうかもしれないですよ!
離乳食は早く与えたからって楽な訳じゃないので離乳食サインが出たり、6ヵ月以降でも大丈夫ですよ😊
私自身がミルクも残す少食で、離乳食も食べなかったらしく母は苦労したと言ってます😂
ちなみに今も少食です😭
Maiky
そうなんですね!
少食なのはその子の個性なのかもしれないですね(>_<)
もう少し様子見て離乳食始めてみます!
ありがとうございます!