
看護師の時短交渉についてアドバイスを求めています。現状は時短が難しく、自身も時短を希望しているが上司との調整が難しい状況です。旦那の単身赴任後に時短を取りたいが、上司の反応に悩んでいます。どうすべきか考えています。
時短の交渉で、みなさんにアドバイスいただきたいです😭
フルタイムで常勤の看護師をしています。
現在育休中で、4月から復帰なのですが、時短を看護師は3ヶ月しかみんなとれていないのが現状です💦
それも看護部の面談では、なかなか期間を長くしたいと言いにくい雰囲気で、ある人は1年時短希望し、三人の子供がいても何回も面談されて結果8ヶ月の時短がとれましたが、かなり辛いことも言われ続け、みんなはそこまで言われるのが苦痛でおれる状況です😭
私は、旦那が半年後10月に単身赴任なので、
単身赴任後環境に慣れたいからプラス3ヶ月の、12月、1月あたりまで時短をとりたい、
もしくは夜勤を免除したいと言おうと思ってるのですが、
もし、上司が環境に慣れるなら、そんなに期間をとらず時短じゃない勤務に早く慣れた方がいいと言われたら、なんと説明したらいいか悩んでます💦
みなさんならどうしますか?
アドバイス、意見をよろしくお願いします🙇♀️
- りんご(5歳11ヶ月)
コメント

まる
つらいですが、人手不足によるあるあるですよね😭そんな先輩方たくさん見てきました…。
ご主人が単身赴任となった場合、かりんさんが夜勤に入った時は、お子さん託児所とかですか??それとも親御さんですか?もし、家族にみてもらう予定なのでしたら、家族も働いてるから夜は家族の協力が難しいとか私だったら環境のせいにしちゃいます笑
私が知ってる先輩は、お子さんは小学生くらいで、当時かなり人数が足りてなくて毎日残業バタバタな中時短をとったんですが、家族との時間を大事にしたいと言い切って時短なってました!風当たり強く接してる人もいましたが、仕事を残さない、しっかり引き継ぐ、自分の手が少しでも空いたら全員に声かけて助ける、ナースコールは積極的にとる等働ける時間内に人より動くって意識が強かったです!時短とったばかりの頃は辛かったと思いますが、その後のフォロー?責任と思いやりで、信頼を取り戻してましたよ*
ってアドバイスになってなくてすみません😭

みい
こんにちは!
私は去年の4月から時短で復帰してます。病棟ですが、ほぼ超勤してます。
うちもですが、人手不足で、勤務が組めないんでしょうね。
看護部の面談となると、直属の上司だったわけではないんですよね?もう少し家庭事情を理解してくれる方だとありがたいですけど、厳しそうですよね。
私だったら、強気でいきます!
家族サポート状況や保育園の送迎など考えると、現実的に無理であること。
家庭との両立と勤務の多忙さからミスが連想されること。
「私が休んでも支障がおきない部署に配属して下さい。」ぐらい言えるといいんですけど。(私の同期はそう言ってました)
私は復帰前は副部長と面談でしたが、こちらの意見に歩み寄ってくれないのであれば、そらに上にかけあってもいいと思いますよ。
育休とった手前、なかなか難しいと思いますが、引く手数多の仕事でもありますしね。
あまりいい助言になってませんが、頑張って下さい!
-
りんご
ありがとうございます!
そうです💦直属の上司ではない副部長なので、何を言われるか😱
それなら異動して夜勤の少ない病棟以外とされても、人間関係や慣れない部署に配属をされるのも情けないですが不安で😭- 3月12日
りんご
アドバイスありがとうございます!
私も同じく残業も育休中、妊娠中の方も多い環境です😭
先輩の方、すごい心がけですね❗️
夜勤は土日限定で、夫が休みの日に帰ってきてもらった日なので、月2回程度が限度かと💦
ただそれを伝えると、すぐ夜勤を入れられそうなので、しばらくは言わずにとも考えています😭