※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
お仕事

登録販売の資格を持っていても、お客さんがレジに持ってきたらただ会計するだけではなく、お金に関する相談にも乗る必要があります。年に何回相談されるかは不明です。

登録販売の資格あってもお客さんがレジに持ってきたらただ会計するだけでいいですか?
お金に聞かれた時だけ相談乗るんですよね?
結構皆さん勝手に選んで行きますよね?
私も買うときはそうそう聞いたことありません。

年に何回相談されますか?

コメント

𝚖𝚊𝚖𝚊♩

私の良く行くドラッグストアは、お薬コーナーに登録販売者さんが居て、お薬見てると、近寄ってきて、声をかけられますよー🙆‍♀️✨

  • ゆき

    ゆき

    薬のコーナーにいるんですね?

    アルバイトで登録販売取ったら薬担当になったりするんですかな。
    薬剤師不足なのか?私の近所のドラックストアはたまーーーーにしか薬剤師がいません。
    普段は店員があちこち仕事している感じで薬のレジに人がいないので入り口付近のレジで会計します。
    店員も人出不足で人数に余裕がないと薬に人を置かないんですかね?
    登録販売持ってる店員いるとは思うんですけど見分けがつきません。

    • 3月11日
  • 𝚖𝚊𝚖𝚊♩

    𝚖𝚊𝚖𝚊♩

    私は田舎なので、ドラッグストアに薬剤師さんは基本居ません😭

    薬剤師不足の上、調剤薬局よりドラッグストアの薬剤師の方が給料が低いと思うので、薬剤師さんは居ても他の系列の店舗を行ったり来たりしてるかもですね🤔

    近所のドラッグストアだと、薬コーナーには白の制服で名札に登録販売者と書いてる人が基本毎日2~3人居ますが、登録販売者はアルバイトの方もいます!
    登録販売者も店員さんとしても働くことが普通だと思います🙆‍♀️

    後、登録販売者の資格を持っていますが、登録販売者か薬剤師、店員との区別を付けないと行けない法律なので、制服が少し違ったり、名札に登録販売者の明記をしないといけなかったと思うので、そちらで見分けるといいかもです👌✨

    • 3月11日
  • ゆき

    ゆき

    名札📛でわかるんですね。今度見てみます。
    ありがとうございます😊

    • 3月11日