
コメント

モカ
我が子も言葉か出てくるのは遅く、よく走り回るタイプで困ってました(笑)
言葉遅いなー、大丈夫かなーと思いながら、3歳を越えたあたりからお喋りが爆発的に上手になりましたよ😁
長い目でみていいんだと思います。でも、絵本を沢山読んであげたり、言おうとしてることをよく聞いてあげたり、言い直したりせずそのまま反復してあげたり、などは心がけていました。
ことば教室も卑屈に考えず遊びの場くらいに思って前向きに参加した方がいいです😉
周りと比べず、焦らずです💡

FM🔰
我が子も言葉でるの遅かったです‼️しかし、最近になってやっと理解してあげれる言葉がたくさんでてきました〜
集中して座ることも本を見ることもしてません😭動くことが好きな息子でした~私もすごく焦ってて月齢が少しあとの子とか出てるのに~なんで~って不安でしたのでお気持ちわかります‼️
私のとこの一歳半健診では概要とか入っている封筒と一緒に絵が書いてある紙とかあったのでそれをひたすら一緒に読んでました~
日常の中で、座らなくてもブーブーとかものを見て教えてあげるのもいいのかもしれませんね‼️
うまく答えになっているか分かりませんがちょっとでもお気持ちに添えたらと~
-
ままり
同じような経験をされてる方のお話を聞けてよかったです!!!😭
ありがとうございます😊
絵本はやっぱり逃げ出してしまうみたいなので、日常の中で色々なものを教えていくようにします!- 3月12日

はじめてのママリ🔰
分かります!悲しくなりますよね。私の息子も1歳半検診の頃は言葉が2語しかでず...積み木や指差しも出来なかったので、保育所の先生が必死に毎日練習してくれてました笑
ただ、若干見抜かれた節がありことば教室のことはちらっと案内されました。
1歳10ヶ月から爆発的に喋るようになりました。のんびり屋さんかなと思って長い目で見てあげるのでいいと思いますよ(*^▽^*)
散歩したり料理したりするときに話しながらしてあげるのおすすめです!うちもパパ・ママ・祖母を全て最初はババと呼んでましたwお婆ちゃんは喜んでましたが、その内使い分けはじめババの登場回数が減り残念がってましたw
-
ままり
1歳10ヶ月から爆発的に😭!!!
その言葉を信じて私も教えながら頑張ります!
料理するときもお話してみます!ありがとうございます😊
ババでしたか!!!笑笑
使い分け早くしてくれたらママとしては嬉しいです🤤💕- 3月12日

えりー
うちも一歳半検診で出来たのは積み木だけ。発語ゼロ、指差し出来ずでした。勿論1人だけ走り回ってましたし、歯科検診前に皆んなでいろんなお話聞いてた時もどの子もママの膝の上で大人しく座っているのに、うちはひたすら暴れてて恥ずかしかったです💦
保健師さんには「本当に発語ゼロ?何か1つでもない?」と聞かれて若干イラッとしたのを覚えています!笑
一歳を過ぎたあたりから発語が無い事を悩んで悩んで色々調べたり試したりしましたがそれでも言葉が出ないので今はのんびり待つ事にしました。なので特に言葉を覚えさせるために頑張ってはいません。普段の生活の中で「これは〇〇だよー」と名前教えたりするだけです。本当は色々した方がいいんだろうけど遅くてもいつか喋るだろうと思えるようになって子供と穏やかに生活できるようになりました。
言葉より行動面で出来るようになった事が沢山あるのでそれでいいかなーと思っています。
それでも発語を促すヒントがあればと思って来週高松市の言葉の相談に行ってきます。本当は言葉の相談に行くまでに喋れるようになってたらなーと淡く期待していましたが全く気配がないので相談に行ってどんなお話が聞けるかちょっと楽しみにしています。
言葉を教える方法や喋れるようになった経験談じゃなくて申し訳ないです💦
私はくにさんと同じような状況で悩んで悩んでとても苦しかったのでお気持ちがよく分かりますと言いたくてコメントしました。
長々と失礼しました🙇♀️
-
ままり
同じ高松市の方なんですね😭
私も焦りがすごくて😭
えりーさんのお話聞けてよかったです!
私もそんなに必死になりすぎず、穏やかに生活しつつやっていきたいなぁと思いました。
きっと焦る気持ちが、子供に伝わっちゃいますよね…
とても嬉しかったですありがとうございました😊- 3月12日

ぷぺぽ
うちも一歳半検診では積み木だけで、指差しは全くダメでした。言葉は出てるのでそれ以上は指摘されませんでしたが…
私は上の子も下の子も言葉を教えるというよりは常に独り言のように行動を口にしてました。上の子には絵本はよく読んでましたが、下の子はなかなか読んであげれてません。でも私は下の子も言葉で気になる事はなかったです。多分早い方なので…
小さいから分からないとか関係なく、1人の人間として普通に話してました。赤ちゃんの時は一方通行ですが、だんだん反応が出てきます。こちらが沢山話しかけてあげたら良いのではないかなと思っています。本だけで教えるのにはじっとしてないので限界があるので、お母さんの声で常に話しかけてあげればいい気がします。
-
ままり
ありがとうございます😊
そうですよね!
私の声でたくさん話しかけてあげるようにします!
優しいお言葉ありがとうございました!- 3月12日
ままり
ありがとうございます😊
涙が出ました。
本当に今日不安と自分の育て方に悲しくなってしまいました。
絵本たくさん読みます。読んでもいつも脱走してしまうから読んでなくて、、、、、
ありがとうございます
モカ
とにかく動いていたいタイプなんですねー!うちもじっとしてないので分かります(笑)
そういう子は伸びるそうですよー!笑 特に男の子はちょこまかしていて良いそうです!好きなだけちょこまかしたら、大きくなった時にはしっかり集中する子になるそうです😁
絵本でなくても、図鑑はどうでしよう?物語を聞く集中力はなくても、好きな物の図鑑なら絵本より長く見れるかもしれません。(うちがそうです)その図鑑についてるDVDもオススメです。
あとは、じっとしてられないなら歌を一緒に歌うのもいいかもしれません。
なんなら、外に出て草とか虫とか石ころで会話を増やしたっていいと思います。
お子さんのやりやすいフィールドに親が入っていけばいいんじゃないでしょうか💡
ままり
そうなんですね!!!
少しあんしんしました!
昨日から歌をたくさん取り入れました!
とても楽しそうにゾウさんの真似とかをしています!
ありがとうございました!