
コメント

きなこもち
保育士です。複数のアレルギーをもつお子さんもいらっしゃいます。給食では卵を使わない代替品で提供している園も多いかと思います。おやつに関しては、アレルゲンのない食材メインだと思うのですが、園によって対応が異なるので応相談になりますね。小麦は除去が複雑だったりするので💦

退会ユーザー
次男がピーナッツアレルギー持ち、保育園での勤務歴もある看護師です。
卵除去は割とメジャーというか対応可能な給食業者が多いですが、小麦粉は難しいみたいです。
わたしが勤務していた保育園では小麦粉アレルギーには対応しておらず、お弁当持参でした。
おやつも持参です。
が、ここで一般的な対応を聞くのではなく、お子様が通う保育園に直接確認した方がいいです。
アレルギー対応は保育園によって色々ですし...
どこどこは、こうしてくれたのにとか、ママリではこう聞いていたのに...が先入観としてあると、お子さんを通わせる保育園に対して要望ばかり募るかもしれません😭
お子さんが楽しく保育園生活を送れますように^_^
-
あみ
コメントありがとうございます🙏💓小麦粉は空中に舞い散るから完全に除去は難しいと聞いた事があり半ば諦めてはいるのですが、たとえ除去食であってもお友達と同じように給食を食べさせてあげたいなと思ってしまって😞
実際お弁当持参のお子様も少人数ながらにおられるのでしょうか?- 3月10日
-
退会ユーザー
お弁当持参いましたよ!
私が勤務していた園ではアレルギーの子は別テーブル、アレルギーごとに分けて対応してました
アレルギーの子のテーブルには1人の保育士が付いて隣の子のご飯を触ったり食べたりしないよう注意していました
過去にいたマルチアレルギーの子は一人別テーブルで食べていたそうです
可哀想に思うかもしれませんが、集団生活で低年齢のお子さんの命を守るにはそれくらいしないと、誤食させては元も子もないので...と私たちは考えていました- 3月10日
-
あみ
そうですよね💦家庭でも完全除去するのに一苦労なのに大人数となると大変ですよね😞
親としては可哀想な思いが先立ってしまいますが、危険な目に合わせない為にもお弁当でも楽しい食事タイムになるよう日々工夫していきたいと思います🥰
貴重なお話聞かせて頂き助かりました✨ありがとうございました🥰- 3月10日

♡YU-KI♡
長男は
1歳の保育園通う時は
卵 小麦 大豆がダメでしたが
完全除去での給食でしたよ😊
もちろん9時と15時のおやつもありました。
アレルギーの子は名前とアレルギーの種類が書かれたお盆に給食が乗っててテーブルも離れてますし必ず先生が運びます。
大きくなるに連れて(年中年長)お当番で給食運ぶ係もありますが
長男はご飯やお茶やお箸を配る担当でアレルギーの可能性があるおかずは
一切運んでませんでした。
席は
年中年長になるとみんなと同じ席で食べてましたよ😊
そして自宅で食べれるようになって症状がなくなると
保育園でも食べれるようになり
今月卒園ですが
今月から全て食べれるようになりました。
最後の最後でみんなと同じ給食食べれて
とても嬉しそうにしてました😆⤴
そして今は1歳クラスの次男が
卵&乳製品アレルギーなので
長男同様にアレルギー組(クラスに3人いる)だけテーブル離れてますし
一人一人お盆対応されてます😅
-
あみ
コメントありがとうございます🙏💓息子さん食べれるようになったんですね🥺そんな日が来たら私泣いちゃいそうです😂笑
さすがに小麦粉は除去は無理かなと半ば諦めてはいるのですが、私としては内容は違えどお友達と同じように給食を食べさせてあげたいなと無茶な願望が出て来てしまって😂
娘も食べれるようになる日が来るのを気長に待ちたいと思います😞💓- 3月10日
-
♡YU-KI♡
私の中で小学生になったら同じ物という気持ちが強かったので
少しずつ家で必死に食べさせて慣れさせていきました。
数口食べて症状が(からだの痒みや口の周りのただれ)出ればやめてを繰り返し
小麦粉ダメだったのに今では
毎朝パン食べてます😊
数値が高くても
少しずつ食べれる物を増やしていけば
大きくなるにつれて数値も下がってきたりします😊
お子さんが
食べれるようになれるといいですね😣✨
我が家も
末っ子が食べれるようになる日を願いながら日々奮闘中です😅- 3月10日

猫LOVE
お弁当になる可能性は高いと思います💦
私の息子も卵と乳アレルギーだったので、除去できないメニューの時はお弁当持参してました😅
おやつも毎回成分票をもらって、先生と相談して息子が食べれるお菓子を園に置いておいてもらってました😅
きなこもち
ちなみに、アレルギーをお持ちのお子さんは別テーブルで、専用のトレーでの提供の園が多かったです。我が子も卵アレルギーがあり、みんなから少し離れた席でポツンと食事する姿は、命を守る為には大切な対応なんだと理解しつつも、ちょっぴりせつないです💦
あみ
詳しく教えて頂きありがとうございます🙏💓
やはりそうですよね😖
小麦粉は舞い散る?から除去が難しいと聞いた事があって😞
頭ではわかっていてもやっぱりみんなと同じ給食を同じように食べさせてあげたいなと思ってしまいます💦
大きくなると治る子供が多いとお医者様にも言われたので物心つく頃にはお友達と楽しく食事が出来ると1番良いのですが、こればっかりは仕方ないですよね😞😞
きなこもち
小麦は麺やパン、揚げ物の衣やぎょうざの皮など、給食で提供される多くの場合の調理に使われており、代替も難しい為除去に対応するのが大変だそうです。
親心、よくわかります❤️食器やスポンジを分けたり、表記を確認してアレルギーのある食材を避けたり、色々気をつけなければならないことも多いですが、お互い頑張りましょうね✨
あみ
そうですよね💦家庭でも小麦粉を除去するのが大変で😞上の子の食べ残しを目を離した隙に食べて何回蕁麻疹が出たことか😂笑
いずれ何でも食べれるようになると信じて今はひたすら親子共々頑張って耐えます😂💓
ほんとお互い頑張りましょうね✨