
名付けについて『葉息』と書いて『はづき』と読ませるのは無理があるでしょうか…?率直なご意見お聞かせください。
名付けについて
『葉息』と書いて『はづき』と読ませるのは無理があるでしょうか…?
率直なご意見お聞かせください。
- ピクルス(5歳1ヶ月, 11歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
率直に…読めないです😅

あーちゃん
ご夫婦で納得してつけた名前なら私は当て字でも良いと思います☺️
また意味がしっかりとあるのでお子さんに説明してあげれるし、想いがある名前だとお子さんも嬉しいと思います!
ただ、ご自身でも読み方などに引っ掛かりがあって質問されたと思いますので、もう一度他の候補を考えてみたりほかの候補と比較してみるといいかもですね🤔
今回の名前で迷いがなくなったり、他に新しく候補が見つかるといいですね☺️

maa
息ではなく、違う漢字のほうがよろしいかと思いました。

TAT
はいきって読んじゃいますし、名前に息という漢字を使うのは微妙な感じ(笑)がします。

emika
は・・・何て読むんだろ?
ってなりますね😅

結華
読めませんでした…。

嫁ちゃん
読めないですね…😔😞😖

sk.
無理がありすぎるのでは…
どういう経緯でそうなったのか想像つかないです

はじめてのママリ🔰
息⁉️とはなりますがお2人が考えた名前なら良いんじゃないでしょうか?読めないのも気にならないのなら尚更。

つぉしくん5さい
後悔しないという自信があるならつけたらいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
名前に息が入ってたら少しひいちゃいます、ごめんなさい。
あと、由来からなぜ息がということばが出てきたのかも由来を聞いてもいまいち納得できませんでした…

🐰
旦那様の言葉って光合成の事ですか?
合ってるのであれば
光と植物の樹で
光樹(みつき)くんとかどうですか?
読めない漢字を使うよりは、葉だけでその意味を込めて、葉太くんとかもアリかな〜と思います。

はじめてのママリ🔰
読めなくてもいいとおもいます。ですが自分の名前に 息 が入ってたら正直恥ずかしいです…ごめんなさい🙇♀️

きのこ
読めないのも論外ですけど
息を名前に入れるのは
もっとセンスないなーと思いました😨
コロナも今だけの話題ですし
変に便乗する必要はないかなーと。
親が考えた名前だとしても
世間的に変な名前感じなら
他人が適当に付けた、普通の名前のほうが
私はいいと思っちゃいます😨
まぁ今は変な名前多いですし
世間もそんなびっくりする事は
ないとは思いますけどね😨

サバ缶
読める読めないは置いておいて‥
名前に「息」はちょっと無いかなーって思っちゃいました🙏

退会ユーザー
夫婦で決めた名前なら何でもいいと思います。
誰も使ってない漢字だと思います。
ただ、小さい頃は笑われるんじゃないかなと思います。
すみませんが、私的には名前の由来と言うより、息は流石にないかなと…

はじめてのママリ🔰
息って漢字を名前に使うことに違和感があります、、、子供が大きくなったときに世界的に流行っていたウイルスがきっかけでつけた名前って親から聞いたらどんな気持ちか考えてください。
はじめてのママリ🔰
読めないけど名付ける、という考えが私には無いのですが、ご夫婦で納得されてるのならよいのでは?と思いますよ。
うちは、誰でも読める、変換で1回で出る、が最低条件でした😊
一生、名前なんて読むの?って聞かれるのは子供も大変だと思ったので。