
旦那が友達の結婚式を欠席することになり、ご祝儀の金額について悩んでいます。自分は3万円を送るべきだと考えていますが、旦那は1万円でいいと言っています。皆さんはどう思いますか?
旦那が3/22予定の友達の結婚式に欠席することになりました。
コロナのことで、私が妊娠中ということもあり申し訳ないのですが、昨日欠席の連絡をしてもらいました。
ご祝儀を送ろうと思っているのですが、
同じく奥さんが妊娠中ということで欠席にした友達がいて、
送るご祝儀は1万にすると言っているみたいで、うちもそうするかみたいなことを旦那が言っています。
私は間際のキャンセルですし、3万は送るべきだと思っているのですが、
みなさんどう思いますか?
旦那も、欠席することにした友達も、
新郎とはそんなに仲良くなかった?
らしく、10年会っていなくて、今後も特に関わる予定がないからというような理由みたいです。
それにしても結婚式出るってことにしてたのに間際のキャンセルだし、
1万はまずいですよね…
- ママリ(1歳8ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳, 9歳)

退会ユーザー
あさひさんたちの結婚式に来てくださった方なら3万、そうじゃなければ(結婚式やってなかったりとか、呼んでなければ)、1万と何かプレゼントもしくは電報で良いと思います。

ゆきち
うーん、けっこうぎりぎりだしキャンセル料かかってると思うし、かからないにしてもそこの席が空くことによってバランスとか微妙になるだろうし、私も3万おくるべきだと思います💦

はなママ
友達との今後のお付き合いも考えて3万円送ります!
元々払う予定の3万円だったわけだし、いきなりの出費ではないので😊
こんなご時世だからこそ新郎新婦も毎日悩んでると思います。
ステキな結婚式をあげて欲しいですね💕

ザト
この時期のキャンセルでさすがに1万は無しだと思います💦
あさひさんの思う通り、3万円包んだ方が良いですよ😣

はじめてのママリ🔰
連絡がギリギリでなおかつこちらの都合なので、30000包んだ方がいいとおもいます!
引き出物や料理などもう最終決定してると思うので💦

YU0123
非常識認定されて今後疎遠になる覚悟なら良いと思いますよ!旦那の友達だし知らない人なので旦那が良ければ。普通は3万だし私なら3万包みますが😅

のん
もっと前の連絡ならば一万でいいかと思いますが、今のタイミングだと三万は必要だと思いますね💦

りりん
まだギリギリ引出物もキャンセル間に合わないですかね💦?
私ならキャンセルできるか聞いて、出来そうなら1万+電報にします。
ドタキャンというほど直前じゃないので、3万包まなくてもいいかなと…
-
のん
式から一ヶ月切ったらドタキャンだと思います💦
キャンセルできないですし。- 3月7日
-
りりん
プランナーさんからきいたのですが、2週間前まではキャンセルできる場合がほとんどです。
参考に画像添付します。
たしかにキャンセルできたか聞くのは失礼かもしれませんね。
ただ私なら招待状の返信後なので、もうキャンセルできないよねー?ごめんね🙏とかって言って様子を伺います。- 3月7日
-
のん
私の式場は一ヶ月半前には引き出物も全部注文し終わってますので、キャンセルは三ヶ月前までですよ。
出欠葉書の締め切りの数週間後くらいです。
遅い式場もあるかもしれませんが、遅い式場を基準に考えるのは大変失礼にあたると思います。
ましてや、結婚式にまつわる費用について新郎新婦に尋ねるなんて言語道断だと思いますね💦- 3月8日
-
うさ
横から失礼します。
プランナーさんから2週間前までキャンセルは可能と聞いたとおっしゃってますが、
キャンセルきこうがきかまいが、
招待状の出席に○をしてから、ましてや1ヶ月以内に欠席変更する場合は、出席と同額包むのがマナーです。
マナー講師の方がそういっていたので間違いないです。
キャンセルがきいた場合、欠席者が3万包んでも、主催者は内祝いや引き出物など送るので、金額が多すぎるということはありません。
なぜ招待状に出席と○をつけてからは同額包まなくてはいけないかは、以下の通りです。
式場によっては引き出物含めて1週間前までならOK、場合によっては招待状の出欠確認が終わってすぐからキャンセル料がかかる式場もあります。
式場によっても違いますし、キャンセル料がかかるか主催者にきくのは大変マナー違反です。そもそも、出席といっててやはり欠席するとなると、場合によってはテーブルの数変更、それに伴うお花やテーブルセッティングのキャンセル、席次の組み直し、進行の変更などが関わってくるので、主催者に多大な迷惑をかけます。
1ヶ月以内は完全にドタキャンで、ましてや1万+お祝いは非常識と言われても反論できません。- 3月8日

ゆでたまご
ギリギリなら3万かなと思います!

はじめてのママリ🔰
いま結婚式準備している者です。
まず、いくらコロナが流行っているといってももっと前から流行っていたし20日きってのキャンセルはとても困るので、
引き出物などキャンセル間に合うんじゃないか?といっているかたもいらっしゃいますが、もうキャンセルは無理だと思います。

うさ
3万がマナーとして正しいです!
マナー上、招待状の出席に○をつけたら出席と同額を払うことになってます。
あとは自分の式に出席してくれた方は、いかなる場合でも3万か同額です。
3万か、それ以上自分の式でもらっていたらそれと同額+電報は絶対必須です✨
2週間ギリギリ前なのでかなり直前なので、結婚祝い1~2万もあげた方が今後の関係性もよいです💦
欠席で3万でも、内祝いもらう流れがマナーになるので、あげすぎではないです✨
よく、欠席は1万+お祝いという意見ありますが、マナーとしては間違ってるので💦
授業でこういうこと、教えてほしいですよね💦

ママリ
まとめての返信ですみません。
みなさんコメントありがとうございます!
今回のお相手は私達の式に呼んでおらず、結婚祝いを頂いてはいませんが、
2週間前のキャンセルということで、やはり3万円がマナーだと思いますので、今回はそうしたいと思います。
コメント