
2歳差育児をされている方へ質問です。上の子1人の育児でヘトヘトなのに、2人目も大丈夫か不安です。経験談を聞かせてください。
2歳差育児をされている方へ質問です🙋♀️
上の子が2歳3ヶ月の時に、2人目出産予定です👶
しかし‼️今、上の子1人の育児でも毎日ヘトヘトなのに、2人も育てられるだろうかと不安になってきました💦
少しでも不安を解消するため、お答えできる範囲で経験談を聞かせていただけないでしょうか🙇♀️💓?
①2歳差の大変なところ、良いところは?
②家事と育児、手の抜きどころは?
③上の子の変化は?(例…お手伝いしてくれるようになった、赤ちゃん返りした、などなど)
④上の子との接し方で気をつけていること
全部でなくても結構なので、よろしくお願いします🥺🤝✨
- はあこ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

greenbus**
同じ月例差でふたり目産みましたー☺️
①着替え、おむつ、食事、ひとりでできないことのお世話が倍増!でも、だんだん一緒に遊んでくれるようになってきてほほえましいです😙
②手抜きは基本。そしてとにかく旦那に頼る。頼りまくる。最初が肝心。
③産前の里帰り頃から、やはり赤ちゃん返りはしました!
④下の子を「かわいいねぇ」とは上の子の前で決して言わないようにしてました。
何ヵ月かして、初めて上の子が「◯◯ちゃんかわいいねぇ」と言ったときは嬉しくて泣きそうになりました😭
最近やっと、同じことで楽しそうに笑う二人を見て、よかったなぁと感じることの方が多くなってきました☺️
大変かと思いますが、
お体大切にしてください😌

mamama
上の子が2歳4ヶ月で下の子が生まれました!普段は上の子保育園なのですが今はコロナでおうちで、毎日ワンオペです😭
①大変なところ→寝かしつけ。上の子を早く寝かせたくても下の子が寝なかったり、おっぱいしていると起きたり、、、稀に同時にすぐ寝た時はガッツポーズですね✨
良いところ→少しですがお姉ちゃんになろうとしてくれる時がある。
②お姉ちゃんがいる時は下の子はあんまり構ってあげられません😓泣いていてもすぐにはあやせないことも多く、声かけはしてますが待ってもらう事も多いです。今は花粉が辛いので積極的に掃除してますが、最悪赤ちゃん周りだけすればあとは手抜きでも良いと思ってます!
③前より甘えん坊になり、ママのお膝の上でご飯食べたがったり、服も着られるのに着せてもらうまで待ってたりします。声かけでもしない時はそのまま要望に答えます。お手伝いは前よりしてくれるようになったのですが、それも日々の気分ですかね😂
④気をつけてもできない日もあるのですが、「お姉ちゃんなんだから!」はなるべく言わないようにしています。あとは甘えてきた時は受け止めるようにしています。
私も生まれる前はドキドキしていたのですが、2人目の余裕なのか想像以上に楽です笑 上の子の時は完璧主義が出てしまって、「〜しなきゃ」と思い込み辛かったのですが、今はできなくて当たり前!と思ってやってるので肩の荷が降りました。久々の赤ちゃん、ただただ可愛くて本当に癒されます😭💕あと赤ちゃんだけだと話し相手がいなくて辛いのですが、お姉ちゃんがおしゃべりの相手になってくれるのが地味に助かってます😂
-
はあこ
コメントありがとうございます🙇♀️💓
ワンオペご苦労様です😭憎きコロナ…ですね😨💦
上の子の甘えん坊に対して、「後にしてよ!」って思ってしまいそうで怖いのですが、きちんと受け止めてあげてて尊敬します✨私も可能な限り上の子に応えてあげたいー😣‼️
二人目の余裕のお話に、少し勇気が湧きました🥰
下の子に癒され、上の子に助けられる、、素敵ですね👏
そう思えたら大変な育児の中でも、2人の子供をより愛していけそうです😊- 3月7日

退会ユーザー
1歳9ヶ月差です😊
①絶賛イヤイヤ期と重なる
良いところは育児か一気に終わる感じがするところですね💕
②買い物はコープ、ネットスーパー。家事は最低限しかやらない。育児は2人目となると勝手にテキトーになります!
③生後0〜3ヶ月くらいまでは、赤ちゃん返りしてました。それからはすごく可愛がってくれてて良いお兄ちゃんしてます♩でもおもちゃの取り合いは日常茶飯事です😆笑
④お兄ちゃんなんだから!は言わないようにしてますね。下の子をパパに見てもらって、上の子と2人で遊びに行く日を作ってます✨
上の子優先で〜なんて言いますが、そうもいかない事が多かったので、沢山話かけたりするように心がけてました!
-
はあこ
コメントありがとうございます🙇♀️💓
コープは、毎週在宅して受け取らないといけないのがどうしても面倒に感じてしまって、今利用してないのですが、、興味ありです🥺❣️
今上の子1人でも買い物行くのが結構なストレスで😅
コープは離乳食の冷凍もあったりしますよね?✨
子供2人連れて買い物は想像しただけでゲッソリなので、2人目出産を機に、試しに利用してみようかな〜と🤔🌟
上の子優先day、素敵ですね🥰上の子のケアも、今から旦那と話し合っておこうと思います👍- 3月7日
-
退会ユーザー
在宅できない週は、前もって頼まなければ良いだけなので、割と使いやすいですよ✨
目を離せない子を買い物に連れてくのは、時間もかかるし大変だしストレスですよね😂2人連れて行った経験ももちろんありますが、本当疲れます。笑
離乳食も幼児食も冷凍あります〜😋👍
上の子優先dayぜひぜひ🥺💖大喜びしてくれます😌- 3月7日
-
はあこ
離乳食と幼児食の冷凍あるだけでだいぶ助かりますよね✨
コープ、かなり魅力的に思えてきました❣️
ここでの相談前は後ろ向きな気持ちが大きかったですが、色々と工夫して前向きに頑張ろう〜って思えてきました🙇♀️💓
アドバイスありがとうございます🥰- 3月7日

おとちゃん
①1日のオムツ交換の回数!えぐい!笑
常にどっちかを抱っこ💧ちょっと体力付いてるのにお出かけできないからなかなかお昼寝してくれず休めない😞
②授乳と上の子の朝昼晩食べさせるのでやっと。手抜きどころか家事なんてする暇あるなら上の子に構う!
③寝かしつけ時の授乳に怒る。授乳時の「待って」がどうしても待てない。横に一緒に寝てと怒る。パパじゃなくてママ!まま、まま、まま!!!笑
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが一気にきます🙄
④あくまでもあなたが1番と接する。オムツ交換も授乳も「赤ちゃんお腹空いてるからおっぱいあげてもいい?」「赤ちゃんうんち出たからオムツ交換してもいい?」と許可を得てから。
やだ。だめ。と言われたら赤ちゃんのお世話を一旦やめてぎゅーってしてあげてください😊✨
そして小さな成長を喜ぶ!
目が見えたら「今お姉ちゃんのこと見てたね✨」
喋ったら「お姉ちゃんにおしゃべりしてるよ!✨」
歯が生えたら「見て!歯が生えたよ✨」
など逐一報告して一緒に育ててきました😂
寝返りした時はすごい感動していて「ゴロンしたー!」となでなでしてました😢💕(2歳半なのに😭)
そのせいかもう本当に溺愛していて2歳1ヶ月差なのに服選んで着替えさせてくれるしお茶碗にご飯よそって2人で食べてるし水飲ませてくれてるし…旦那より頼りになります🤣🤣
一姫二太郎の良さが分かりました!!
-
はあこ
コメントありがとうございます🙇♀️💓
たしかに一日中オムツ交換してる気分になりそうですね🤣🤣ゴミ捨ても今より頻繁にしないとですね😂
上の子、今もママっ子なので、更に加速しそう…🤔
上の子と一緒に子育て、はまさに私がイメージしている今の理想です🥺❣️
上の子とは今もお喋りタイムをたくさん設けていて、娘も私の話すことをだいたい理解してくれます。そんな感じで、一緒に下の子の成長を共感して喜び合いたいなーって思いました🥰
あと、旦那様より頼りになる、にはクスッとしてしまいました🤣笑- 3月7日
-
おとちゃん
いやもう本当に兄弟を作るなら1番上を育てることに限ります!!!
4歳になった今、洗濯物があれば畳んでくれるしお風呂上がりの肌着やオムツも用意してくれるし弟が怒られて泣いてると抱きしめて「大丈夫だよ☺️」と慰めてくれるし、、、本当に助かります😭💓
弟をダメ男にしてくれそうです🤣🤣
はぁちむさんの娘さんも理解がありママっこなら第2のママになってくれそうですね💕- 3月7日
-
はあこ
こちらも上手におだてながら接することが大事ですね!良いお姉ちゃんに育っていってくれたら嬉しいです🥺
4歳すごいですね👏✨弟くんを慰める姿、愛おしすぎます😭💓
下の子が生まれてくることで、上の子がどんなふうに成長していくのかなぁ〜?と今から楽しみになってきました😆👍
アドバイスいただき、ありがとうございました🙇♀️💓- 3月7日
-
おとちゃん
はぁちむさんの所は姉妹なんですね😍💓羨ましい😭💕
お揃いの服とか着せるの楽しみですね😍💓
産後は本当に上手くいかず上の子を怒ってばっかになりますがそんな時は昔の写真とか見ると落ち着くのでぜひ遡ってください🥺👍
こちらこそ長い文にお返事頂きありがとうございました🥰💕- 3月7日

M
①離乳食が始まると兄と弟、親のメニュー差があるので大変。
夜にいろいろ準備プラス授乳や長男夜中にたまに起きるなど睡眠不足。
自分の時間は1人目の時より遥かに無い。
兄弟2人のやりとりが幸せを感じる。
②ほぼワンオペなので、
家事の手抜きはたまに台所は放置して夜中帰宅後のパパに皿洗いお任せ。
育児の手抜きはDVDや動画を活用
ガッツリじゃなくて、こまめに掃除
③少し赤ちゃん返りがあったかな。
でもすぐに治まり、手伝いもよくしてくれるし、弟のお世話もしてくれる。
④差別はしない様に、兄にも弟にも順番ねと伝えて、片方泣いても、緊急でない限り順番をママは守り、具体的な言葉で伝えてママが感謝する事。
基本ママのマネをなんでもやりたがるので、兄にはやりたいって言う事は、料理も掃除も洗濯もとりあえず、安全にして実務でさせてます。
失敗もたくさんして、もう何度手間⁈って思いますが、あっ、まだ2歳児か…と忘れてしまうぐらい頑張ってよく手伝います笑
結果、赤ちゃん返りもすぐ終わり、酷いイヤイヤ期はまだ来てないです。
-
はあこ
コメントありがとうございます🙇♀️💓
自分の時間が今より遥かになくなるのは分かってはいましたが、耐えられるか不安です😨💦笑
家事の真似も手間になったとしてもやらせてあげた方が、今後成長した時にもっと上手になって戦力にもなりそうですね…😆(と淡い期待を抱きつつうちも実務でさせようかと目論見中!笑)
上の子も下の子の誕生によって自然としっかりしてくるのかな?と、Mさんのコメントを通して励みになりました✨- 3月7日
はあこ
コメントありがとうございます🙇♀️💓
たしかに初めはお世話が倍増して目が回りそうなイメージです!笑
今はお子さんたちも4歳と2歳になられて、少し楽になってきたイメージでしょうか?😊
②の旦那に頼りまくるは、私も是非最初のうちから意識しようと思いました🤣🌟
今はなんやかんや「わたしがやらなきゃ!」みたいな感覚が捨てきれないので、そこを捨てて夫婦で協力しあいたいです👍‼️