
3歳の息子はマイペースで繊細。周りの子を気にし、指示を聞かず食事もグズグズ。過保護か悩む母。息子は考える子だが褒められない。どうしたらいい?
マイペースな3歳の息子について保育園から苦言を呈されました。
3歳の息子、マイペースで繊細、すぐ考え込んでしまう子です。外で悪事は一切働かないのですが、周りの子を見過ぎて常にワンテンポ遅れているそうです。ぼんやりして先生の指示が聞こえないことがあるそうです。食事も、周りのお友達が気になってグズグズしてしまい、毎日先生に注意されているようです。また、着替えなど手助けが必要なときも、すぐに言わずに試行錯誤して、時間ギリギリになってから言ってくるので困るそうです。
先生は、過保護に育てすぎだと考えているようです。確かに低月齢のときは過保護でしたが、最近はそこまで過保護にはしていない(というか、2人目がいるのでできない)と思います。
「家庭でできることはありますか?」と聞いても、うーん…と考え込んでしまわれました。私にできることはないようです。
じゃあどうしたらいいのか??悩んでしまってます。息子は気が優しくていろんなことをよく考える子ですが、あまり褒められることはないようです。3歳児ってこんなもんじゃやいの??と思う私は甘いのでしょうか…私自身がのんびりした子供だったので、のんびりを責められるとつらいです。
- くまむし(6歳, 9歳)
コメント

mama
その保育園がキビキビした感じなのかもしれないですね😣
私も保育園で働いていたことがありますが、ワンテンポ遅れるということで苦言を言ったりはしないです。
まだ3歳ですし温かく見守る時期かなぁと思いますよ。
親のこと責めてどうしたいのでしょうかと思います😨

mini
大人になってものんびりした人っていますよね🙂のんびりした子供がいるのも当然だし、そんなに問題になることなのかなと感じました😅
年長さんとかなると小学校に向けてリズムを守った生活についていけるよう指導が入るのもわかるのですが。団体生活を送る上で先生が困るから文句を言われただけのように感じてしまいます😭
-
くまむし
そうですよね、いろんな子がいて当たり前のはずなのに…先生にとっては都合の悪い存在なのでしょうか。むしろちょっと嫌われているのかも?困りました…😢
- 3月6日

ままり
えーなんか厳しいですね💧
くまむしさんのお子さんとは少し違いますがうちの上の子は繊細でビビりなのでみんなの輪に入れなくて輪の外にいたり給食もどこに座ればいいか分からなくなってて食べ始めるのが遅かったりするらしいです。
こないだ面談でそう言われましたが「うまく声かけしてってそういうところも慣らさせていきたいなと思ってます。進級してまた1からになってしまうかもしれませんが新しい先生にも伝えときます」と先生に言っていただきましたよ。
なんか苦情?言うだけ言ってたいしたアドバイスもないってなんか・・・って思ってしまいますね💧
進級して先生がかわればまたかわってくるかもしれないし様子見しかないんですかね😭
-
ままり
てか、そういう子ってわかってるなら最初から先生が気にかけてればいいですよね!!
先生!先生!ってグイグイ来る子たちのことしか見てないだけでは?☹️
先生の数が足りなくて大変かもしれないですけど・・・
なんだかその先生に腹たってきました☹️☹️!!!(笑)- 3月6日
-
くまむし
我がことのように聞いてくださって嬉しいです😭そうなんです、集団生活の中でのことって、親には指導しようがないと思うんです…その時その時で言ってくれないと。
うちの子も、繊細でビビリで昨年までは全然輪に入れませんでした!そのときも、困ったことのように言われたけど、そういうのって先生がうまくフォローするもんなんじゃ?
来年度、先生が変わることに期待したいです😭- 3月6日
-
くまむし
そして、ハツラツとした子ばかり可愛がられてるのも、当たってます!先生と子供でも相性ってありますね💦
- 3月6日
くまむし
そうですよね…まだ3歳なのに、集団行動を求められてびっくりです…周りのお子さんが優秀なんでしょうかね…
温かいお言葉ありがとうございます😊